[過去ログ]
最新ソフトで歴代棋士の指し手一致率を調査した結果 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
678
:
◆f7OmZ9ucu2
2019/07/21(日)17:48
ID:UaDAUhwz(2/4)
AA×
画像リンク[png]:i.imgur.com
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
678: ◆f7OmZ9ucu2 [sage] 2019/07/21(日) 17:48:26.44 ID:UaDAUhwz もちろん、一致率と棋力の相関は、Eloレート別の一致率平均や、順位戦階級別の一致率平均からも実証してきた 他にも、例えば、早指し戦は棋力が低下するという説は理にかなっていて実際にも認められているわけだが、次のキャプチャーを見てほしい 確かに持ち時間1時間以下の棋戦より3時間以上の1日棋戦のほうが、1日棋戦より2日制のタイトル戦のほうが一致率が高いことがわかる しかし、このデータを持ち時間が長いほど一致率がよくなる、すなわち、棋力が上がると解釈するのは早計だ なぜなら、平均レートを見ると持ち時間が長いほどレートが上がっているからだ つまり、持ち時間が長い対局はもともと棋力が高い棋士に多く、持ち時間が短い対局は棋力が低い棋士ほど多いことを現しているだけなのだ これでは、棋力が高いから一致率が高くなっているだけで、持ち時間が増えると棋力が上がることの証明にはならない そこで、全棋士参加のNHK杯の一致率のデータを抜き出してある これなら、持ち時間3時間以上の1日棋戦の場合と平均レートに違いがないにも関わらず、明らかにNHK杯のほうが一致率が低いことがわかる すなわち、持ち時間が短いと棋力が落ちることが一致率の低下で実証されたのだ このように棋力と一致率には密接な関係があり、それはNHK杯より平均持ち時間が長い女流トップの平均一致率がNHK杯の平均一致率より低いことにも現れているわけだ https://i.imgur.com/6U1WSK5.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1557753233/678
もちろん一致率と棋力の相関はレート別の一致率平均や順位戦階級別の一致率平均からも実証してきた 他にも例えば早指し戦は棋力が低下するという説は理にかなっていて実際にも認められているわけだが次のキャプチャーを見てほしい 確かに持ち時間時間以下の棋戦より時間以上の日棋戦のほうが日棋戦より日制のタイトル戦のほうが一致率が高いことがわかる しかしこのデータを持ち時間が長いほど一致率がよくなるすなわち棋力が上がると解釈するのは早計だ なぜなら平均レートを見ると持ち時間が長いほどレートが上がっているからだ つまり持ち時間が長い対局はもともと棋力が高い棋士に多く持ち時間が短い対局は棋力が低い棋士ほど多いことを現しているだけなのだ これでは棋力が高いから一致率が高くなっているだけで持ち時間が増えると棋力が上がることの証明にはならない そこで全棋士参加の杯の一致率のデータを抜き出してある これなら持ち時間時間以上の日棋戦の場合と平均レートに違いがないにも関わらず明らかに杯のほうが一致率が低いことがわかる すなわち持ち時間が短いと棋力が落ちることが一致率の低下で実証されたのだ このように棋力と一致率には密接な関係がありそれは杯より平均持ち時間が長い女流トップの平均一致率が杯の平均一致率より低いことにも現れているわけだ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 324 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.237s*