[過去ログ] ドリブルを上手くなるコツを教えてくれ (906レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
840: 2012/12/15(土)23:29 ID:IRgI7qXb(1) AAS
>>838
実戦じゃ使えんだろ
ただストリートだと膝でドリブルしたりするからやってるやついるかもな
841
(1): 2012/12/15(土)23:48 ID:??? AAS
インサイドアウトのキレを鍛えた方が役立つ罠
842: 2012/12/17(月)19:12 ID:??? AAS
1週間くらいハンドリングをやらなかったら
ファンブル連発しちゃうんだけど
みんなこんなもんなのかな?
期間をハンドリングが鈍りにくい方法とかない?
843
(1): 2012/12/18(火)22:13 ID:??? AAS
つまり何日サボれるかって話ですか?
844: 2012/12/18(火)22:55 ID:??? AAS
なんてそんな言い方するつもりじゃなくて、超回復理論を絡めつつ球触り感覚の賞味期限って何日なのか手話をぜひ忌憚無く。
845: 2012/12/18(火)22:59 ID:??? AAS
なのか手話→なのかって話

忌憚無く→きたんなく。つまり、遠慮無しでって事.

でした。スンマセン
846: 2012/12/18(火)23:01 ID:??? AAS
最近このスレ、やっと読む価値出てきた感じでうれしいっす。
847: 2012/12/20(木)23:41 ID:??? AAS
>>843
何日サボれるかじゃなくて
何日サボっても大丈夫にしたい
848: 2012/12/31(月)15:42 ID:??? AAS
>>841 のいう通り、インサイドアウトはできた方がいい

あとフロントチェンジを2回連続でするドリブルも効果的

うまいDFほど読んでくるから、その読みを利用するのもいいとおもう
849: 2012/12/31(月)18:08 ID:nICZtzWJ(1) AAS
age
850: 2013/01/01(火)01:28 ID:??? AAS
インドで悲しいニュースがありました
外部リンク:dailynews.yahoo.co.jp

でもマスコミは海外の危険性をほとんど報道しません
また日本で同じような犯罪が多発してるのにも関わらず報道しようとしません
こんな日本でいいのでしょうか?ちゃんと犯罪が罰せられる国にしましょう
851: 2013/01/03(木)22:44 ID:??? AAS
この練習したら、クロスオーバー出来るようになったよ!
画像リンク[jpg]:www.dotup.up_picture.www.uploader.asia
852: 2013/01/05(土)04:46 ID:??? AAS
↑死ね
853: 2013/01/27(日)01:43 ID:??? AAS
ハンドリングの事ばかりに気を取られてる人が多いけど
まず手をきちんと開くって事を指導した方がいいと思うんだよね。

親指と人差し指の角度が90度以上になり
親指と小指の先端が反対側を向くように手を広げる。
これが出来てないといくら練習がつらくなる。

慣れてないうちは手を開いてるとツリそうになるけど
きっちりと手を開いてドリブルをすることを意識すること

ドリブルは指先や手のひらでするのではなく
指先と付け根の間の指の腹の部分で扱い
ボールと手のひらの間は少しスペースを空ける
省3
854: 2013/01/27(日)01:49 ID:??? AAS
少し書いてる人もいるけど肘の使い方も重要ね。
最近は少なくなってきたけど肘が身体にくっついて
肘から先だけでドリブルしてる人がいるけど
ドリブルでボールを動かせる範囲が狭くなるから絶対ダメ

肘は身体から話して自由に動かせるようにするし
「基本的に」ボールよりも肘が上がるように意識した方がいい。
これは肘の上下動

そして肘は前後左右にも動かしていかないとドリブルが出来ない
特に肘を身体よりも後ろ側にもってきて
ディフェンスから身体でボールを守るようにしてドリブルする技術は
省4
855: 2013/01/27(日)02:25 ID:??? AAS
あと抜くドリブルってのが派手に見えるから
いろいろ書いてあるようだけど別に難しく考えなくていいよ

(1)自分とリングを結んだ線と相手のポジション・姿勢
(2)相手との間合い

に応じてプレイすれば良いだけ
オールコートで速攻の場面では相手のポジショニング次第では
単にフロントチェンジするだけで抜いてレイアップに行けるシチュエーションもあるし
ハーフコートでボールのもらい方次第では
簡単なフットワークであっさり抜けるシチュエーションもある。
そのシチュエーションをどれだけ知ってるか・どれだけ意図的に作り出せるかが重要
省2
856: 2013/01/27(日)02:33 ID:??? AAS
前後ってのはいわゆる緩急って奴でチェンジオブペースだったり
ロッカーモーションとかも前後のフェイントに入るのかな
前後のフェイントは相手との「間合い」を意図的に動かして
スペースを作ることでチェンジディレクションをしたり
スペースを無くす事で相手を抜き去っていくために使う

前後のフェイントで多くの人が意外に忘れがちなのがバックステップ
バックステップで一瞬できるスペースを使う。
「相手とのスペースを作ってテクを使う」ってのは汎用性が意外にあって
いろんなシチュエーションで使うことが出来る考え方

左右に振るってのはいわゆるクロスオーバー系の技だけど
省15
857: 2013/01/27(日)02:42 ID:??? AAS
ただ自分で抜く技術ってのは身に付けるのに苦労する割に
試合では1試合に数回使うかどうかって事が多いからね。

必要かどうかって言われたら不要なのかもしれないけど
自分で仕掛けて抜いていくってのは純粋に楽しいから
ハンドリングやドリブルの練習をするモチベーションになるし
技術の組み合わせ方次第で
自分独自のスタイルを作っていけるから
主体的にバスケを考えるようになれるきっかけになると思う。

NBAとか見る時に1on1でスルスルって抜けていった場合は
必ずフェイントの種があると思っていいよ。
省5
858: 2013/02/02(土)16:07 ID:??? AAS
久しぶりにバスケ板来たけどこのスレがまだ残ってたことに驚き
859: 2013/02/19(火)10:04 ID:3Z4kuvHY(1) AAS
ついてついてつきまくれ
1-
あと 47 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.260s*