[過去ログ] 日本の野球レベルが低いのは旧体質・体育会系のせい (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
184(1): 2014/07/04(金)00:14 ID:nsS+8gJw0(1/9) AAS
精神論、根性論は本当に最低・・・・・・・・6
外部リンク:logsoku.com
12 : 名無しさんの主張[sage] : 投稿日:2011/11/23 07:08:32 ID:???
中原英臣(医学博士)/健康【狂】時代『週刊新潮2007.4.12』
今年も新学期が始まりました。
中学や高校に進学した新入生にとって、
最も楽しみなことの一つは部活を選ぶことでしょうが、
運動部を選ぶ時は気をつけないといけません。
理由は簡単で、部活の指導者のほとんどが単にサッカーや野球が
省13
185: 2014/07/04(金)00:15 ID:nsS+8gJw0(2/9) AAS
>>184の続き
13 : 名無しさんの主張[sage] : 投稿日:2011/11/23 07:09:35 ID:???
オスグッド病は骨が完成していない
10歳から15歳の男の子に多発する
「オーバーユース症候群」と呼ばれている病気です。
軽いオスグッド病なら膝を動かさず安静にしていれば
3カ月ほどで治りますが、
そのまま放置すると手術が必要になります。
また、サッカー部員に多い中足骨の疲労骨折は、
軍隊の行軍中に多発したので
省12
186: 2014/07/04(金)00:18 ID:nsS+8gJw0(3/9) AAS
社会、世評@2ch掲示板
●日本人だけど、日本のここが嫌い●まとめwiki
日本の野球
外部リンク[html]:www4.atwiki.jp
部活動
外部リンク[html]:www4.atwiki.jp
187: 2014/07/04(金)00:19 ID:nsS+8gJw0(4/9) AAS
ドイツ通信 〜夢をリアルに〜
山下 喬
1984年12月22日生まれ。滝川二高サッカー部に所属。2003年に卒業後、ドイツサッカーへの挑戦を決意。2005−2006シーズンより、ブンデスリーガ『1.FSV Mainz05』2軍チームに引き抜かれ、
攻撃的MFとして活躍するものの契約延長には至らず。現在はドイツ5部チームに所属し、夢のブンデスリーガをめざして奮闘中。
■練習量 2007.6.12
僕の高校のサッカー部の練習量はなかなか多かったと思います。
毎日、授業が終わってから平均でも3時間、多いときには5時間も練習していました。
それでもあのころはただサッカーがうまくなりたくて、練習をすればするほどうまくなると思っていたので、授業後の練習に加え、さらに自主的に朝練もやっていました。
そんな僕がプロサッカー選手を目指しドイツへ来て、初めてのチームになったのが、皆さんにもお馴染みのワッテンバッハだったんですけど、このチームの練習はたったの週2回だったんです! そして練習時間は1時間半ほどで、絶対に居残り練習などはしない。
(本当はこれくらいの時間がいちばんいいんでしょうが、高校のころもっと長い時間練習をしていた僕はすごく短く感じていました)
省4
188: 2014/07/04(金)00:20 ID:nsS+8gJw0(5/9) AAS
でもよく考えてみると、僕の高校時代の練習量とドイツのプロ、アマチュア選手の練習量を比べること自体間違っていることに気づいたんです。
若い選手はもちろんサッカーがうまくなりたいし、がむしゃらに練習したい。
でもチームの監督としては、選手個々の成長ももちろん考えているけど、それと同時にコンディションを保つことや、チームの戦術を確立していくということも考えてトレーニングをしていかなければならない。
ということは、その時点で練習の目的も大きく変わってきているんですよね。
こんな簡単なことに気づくまで僕は1年以上も時間が必要でした。
まだ何もわかってなかった僕は、皆につたないドイツ語で「なんで皆もっと練習しないんだ!? もっとうまくなりたくないのか!?」なんて激しくいっていました。
チームメートからしたら「あいつ何いってんだ? 頭おかしいんじゃないか」というふうに思っていたに違いありません(笑)。
じゃあドイツの高校年代の選手達はどういう練習をしているのか? と疑問に思い、僕の友達にユースチームのときの練習回数を聞いたら、週3回で、時間はやっぱり1時間半程度。
それでもそのチームからはたくさんのプロ選手が生まれています。
うーん、やっぱり練習量よりも練習の質ということなのか!?
省6
189: 2014/07/04(金)00:21 ID:nsS+8gJw0(6/9) AAS
スポーツの研究・解説
外部リンク[html]:www.geocities.jp
(最終更新日:2012/03/03 )
精神主義、根性論、封建的な上下関係などに支配された古いスポーツ界の批判と共に勝つためにはどうすればよいか参考になりそうな事例も挙げました。
1. スポーツ全般
1. 日本特有の問題点
練習のための練習 上下関係と勝敗
2. 武道・格闘技
本末転倒の精神修養論 無意味な最強格闘技論争
省13
190: 2014/07/04(金)00:22 ID:nsS+8gJw0(7/9) AAS
スポーツの研究・解説
外部リンク[html]:www.geocities.jp
(最終更新日:2012/03/03 )
精神主義、根性論、封建的な上下関係などに支配された古いスポーツ界の批判と共に勝つためにはどうすればよいか参考になりそうな事例も挙げました。
3. 2008年北京オリンピックの総括
未だに根性論と猛練習至上主義から脱却できない日本のスポーツと今後の対策について
1. 根性論
朝日新聞の根性論 植田ジャパンの根性論
2. 星野ジャパン騒動
省1
191: 2014/07/04(金)00:23 ID:nsS+8gJw0(8/9) AAS
「桑田真澄公式ブログ」
2009年3月10日
気が付く
友へ
おはよう!
元気ですか?
僕は、読書、読書、勉強、勉強の毎日で、少し目が疲れ気味です!
体を使う野球の練習も疲れるけど、脳を使う勉強も疲れるよね。
省12
192: 2014/07/04(金)00:24 ID:nsS+8gJw0(9/9) AAS
勝利至上主義以外、何物でもないよね。
学生時代は、育成が大切なのに、どんなことをしてでも勝つことしか考えていないん
だよね。
子供の将来なんて、何も考えていないんだよ。
そんな指導者に、子供を預けている親は、恐ろしいことをしているよね。
安心して子供を預けられる指導者は、どこかにいないのかね?
いるのなら、教えてほしいですよ。
日本中、何百というチームを見てきたけど、
子供達を怒鳴り散らしている指導者ばかり。
怒鳴らないと理解してもらえないほど、私には指導力がないんですと、
省12
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s