[過去ログ] ■■■質問スレッド@化学板96■■■ (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
30: 21 2011/03/25(金)00:18 AAS
皆様ありがとうございます!
上司がブリタをくれ、また摂取制限解除になったので、
ひとまずmillQは保険で持ち帰るに留めました。

煮沸しても、先に水が水蒸気になり減り、ヨウ素が濃縮されるからよくない、と上司が云ってました。

>29
上司も コンタクト使ってる奴に売りつける? なんて云ってましたw

沢山の方のアドバイス、本当にありがとうございました!
31
(1): 前スレ988 2011/03/25(金)01:00 AAS
前スレ987, 998, 999さんへ
ポビドンヨードうがい薬0.5mL+浄水350mLでI2として10ppmの溶液を作り、弱火で煮沸してみた。
5〜10分ほどの煮沸でヨウ素でんぷん反応が認められない程度にヨウ素は減少。
なので、I-131がヨウ素分子の形で存在していれば確かに煮沸は効果がありそう。
たとえ原水にヨウ化物イオンとして存在していたとしても、残留塩素で全てヨウ素分子になると考えられるので同様。
問題はヨウ素酸イオンとして存在している場合で、この場合は煮沸は効果がない。
32
(1): 2011/03/25(金)01:28 AAS
放射能問題で大変なところ失礼します。
「70%エタノールでは水とアルコールの分子組成が1:1になる」
これがどのような機構で起こっているのか調べたのですが、わかりません。
実験測でこうなるから、と納得するしかないのでしょうか。
33
(2): 2011/03/25(金)02:14 AAS
>>32
エタノールのモル分率をx,エタノールの分子量を46,水の分子量を18として
46x/(46x+18*(1-x))=0.7
これを解いてx=0.477≒0.5
という意味じゃないの?
34
(1): 2011/03/25(金)02:16 AAS
C2H5OHとH2Oの分子が同じ数だけ存在するって事は、

質量の比は、
エタノールの分子量:水の分子量
となる。

つまり
46:18
な。

そこからエタノール濃度を求めると
46/(46+18)=46/64=0.71875

0.71875*100=71.875(%)
省2
35
(1): 2011/03/25(金)02:27 AAS
放射性ヨウ素は8日で半減するそうですが、減った分は放射性じゃないヨウ素になって水のなかに残ってるんですか?
36: 2011/03/25(金)02:49 AAS
>>35
キセノンという気体になって、水の中に溶けてる。
37: 2011/03/25(金)02:50 AAS
I-131→β崩壊→Xe-131(励起)→γ崩壊→Xe-131
38
(1): 2011/03/25(金)06:39 AAS
Na2CO3 + CO2 + H2O → 2NaHCO3↓
これは広義の「弱酸追い出し反応」と思って良いですか。
39: 2011/03/25(金)06:44 AAS
>>38
そんな反応ねえよ
40: 2011/03/25(金)06:46 AAS
OK
41: 2011/03/25(金)07:28 AAS
すみません、ヨタ話なのですが、付き合っていただけると幸いです。

もし地球自体が重水素化リチウムで出来ていて、
そこに原爆を地面に埋め込んだ状態で爆発させたら、

地球全体の重水素化リチウムが核融合反応を起こすのでしょうか?
それとも原爆の周囲にあるごく一部の重水素化リチウムしか核融合反応を起こさないのでしょうか?

私の予想では、核融合の熱でさらに核融合が起こり…という風になるので、
地球全体に核融合反応が広がると思うのですが、どうなのでしょうか?
42: 2011/03/25(金)07:37 AAS
核融合を全く理解してないな
43: 2011/03/25(金)10:03 AAS
まずそこらへんの教科書あさってみたほうがいいじゃないか
44
(2): 2011/03/26(土)01:26 AAS
>>33

・ヨウ素酸になっていたら、蒸留時に揮発することは無いのでは。
 よって、一定時間静かに煮沸してヨウ素を揮発させ、その後
 蒸留してセシウムを除去という段階的処理で何とかなるか?

別のアイデアだけど、

・放射性ヨウ素・セシウムに汚染された水にチオ硫酸Naを若干量添加し、
 ヨウ素をNaIとした後に蒸留したら、ヨウ素とセシウムを1段階で
 除去できないか。

・ヨウ素デンプン反応を利用し、不溶性スターチで放射性ヨウ素
 汚染水をろ過することで放射性ヨウ素を吸着除去できないか。
省1
45: 2011/03/26(土)01:29 AAS
セシウムは蒸留するしかないの?
なんか沈殿作る方法ないのか
46: 44 2011/03/26(土)01:36 AAS
ごめん、>>31だった。
47: 2011/03/26(土)02:09 AAS
>>44
・煮沸して遊離ヨウ素を揮発させ除去→その後蒸留
・遊離ヨウ素を還元後蒸留

どちらも有効だろうが、
できればエネルギー消費が大きくて時間のかかる蒸留プロセスは避けたいところだなあ…

・不溶性スターチで放射性ヨウ素汚染水をろ過

これは活性炭で十分だろう。

それにしてもI-131がどんな化学形で含まれてるのか知りたい。
浄水場での塩素消毒の際、液性がアルカリ性に傾いていればヨウ素酸塩まで酸化されてるかも。
48
(1): 2011/03/26(土)02:18 AAS
まあイオン交換樹脂かRO膜使えば、ヨウ素だろうとセシウムだろうとプルトニウムだろうと全て解決だけど。
一般家庭でありあわせのものでできる浄化手段は蒸留しかないか。
49
(1): 2011/03/26(土)02:18 AAS
>>33>>34
ありがとうございます。
70%とは体積比のことだと思い込んでいたので、
質量比とは思いつきませんでした。
1-
あと 952 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s