[過去ログ] ■■■質問スレッド@化学板96■■■ (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
24: 2011/03/24(木)13:07 AAS
イオンがないってマグネシウムとか金属イオンとかのことかな
ただの軟水じゃん
25: 2011/03/24(木)14:52 AAS
>>21
うわさ話で聞いたことはあるが不明。ただ粉ミルク溶かせばイオンは補われると思う。
それが飲用に適すかは知らないが。
26: 2011/03/24(木)15:36 AAS
>>21
心配ならほんのちょびっとだけ食塩入れとけ
腹こわすっていうのは浸透圧等々の理由だろうな
27: 2011/03/24(木)16:57 AAS
浸透圧はイオン濃度の比じゃなくて差で効く。だから超純水が身体によくない、というのは
意味不明だ。しかもmiliQ水でも口に入れたとたんに純水ではなくなる。
今だけ緊急避難的にmiliQ水で粉ミルクを溶く、というのは悪いアドバイスじゃないと思う。
28: yumikoyamasaki411 2011/03/24(木)17:55 AAS
液体の工業製品で鉱物油等の油を吸着したり、
凝固できる薬剤を知りませんか?
よろしくお願いします。
29(1): 2011/03/24(木)20:45 AAS
miliQをボトルに詰めて売れば研究費稼げるぞ
30: 21 2011/03/25(金)00:18 AAS
皆様ありがとうございます!
上司がブリタをくれ、また摂取制限解除になったので、
ひとまずmillQは保険で持ち帰るに留めました。
煮沸しても、先に水が水蒸気になり減り、ヨウ素が濃縮されるからよくない、と上司が云ってました。
>29
上司も コンタクト使ってる奴に売りつける? なんて云ってましたw
沢山の方のアドバイス、本当にありがとうございました!
31(1): 前スレ988 2011/03/25(金)01:00 AAS
前スレ987, 998, 999さんへ
ポビドンヨードうがい薬0.5mL+浄水350mLでI2として10ppmの溶液を作り、弱火で煮沸してみた。
5〜10分ほどの煮沸でヨウ素でんぷん反応が認められない程度にヨウ素は減少。
なので、I-131がヨウ素分子の形で存在していれば確かに煮沸は効果がありそう。
たとえ原水にヨウ化物イオンとして存在していたとしても、残留塩素で全てヨウ素分子になると考えられるので同様。
問題はヨウ素酸イオンとして存在している場合で、この場合は煮沸は効果がない。
32(1): 2011/03/25(金)01:28 AAS
放射能問題で大変なところ失礼します。
「70%エタノールでは水とアルコールの分子組成が1:1になる」
これがどのような機構で起こっているのか調べたのですが、わかりません。
実験測でこうなるから、と納得するしかないのでしょうか。
33(2): 2011/03/25(金)02:14 AAS
>>32
エタノールのモル分率をx,エタノールの分子量を46,水の分子量を18として
46x/(46x+18*(1-x))=0.7
これを解いてx=0.477≒0.5
という意味じゃないの?
34(1): 2011/03/25(金)02:16 AAS
C2H5OHとH2Oの分子が同じ数だけ存在するって事は、
質量の比は、
エタノールの分子量:水の分子量
となる。
つまり
46:18
な。
そこからエタノール濃度を求めると
46/(46+18)=46/64=0.71875
0.71875*100=71.875(%)
省2
35(1): 2011/03/25(金)02:27 AAS
放射性ヨウ素は8日で半減するそうですが、減った分は放射性じゃないヨウ素になって水のなかに残ってるんですか?
36: 2011/03/25(金)02:49 AAS
>>35
キセノンという気体になって、水の中に溶けてる。
37: 2011/03/25(金)02:50 AAS
I-131→β崩壊→Xe-131(励起)→γ崩壊→Xe-131
38(1): 2011/03/25(金)06:39 AAS
Na2CO3 + CO2 + H2O → 2NaHCO3↓
これは広義の「弱酸追い出し反応」と思って良いですか。
39: 2011/03/25(金)06:44 AAS
>>38
そんな反応ねえよ
40: 2011/03/25(金)06:46 AAS
OK
41: 2011/03/25(金)07:28 AAS
すみません、ヨタ話なのですが、付き合っていただけると幸いです。
もし地球自体が重水素化リチウムで出来ていて、
そこに原爆を地面に埋め込んだ状態で爆発させたら、
地球全体の重水素化リチウムが核融合反応を起こすのでしょうか?
それとも原爆の周囲にあるごく一部の重水素化リチウムしか核融合反応を起こさないのでしょうか?
私の予想では、核融合の熱でさらに核融合が起こり…という風になるので、
地球全体に核融合反応が広がると思うのですが、どうなのでしょうか?
42: 2011/03/25(金)07:37 AAS
核融合を全く理解してないな
43: 2011/03/25(金)10:03 AAS
まずそこらへんの教科書あさってみたほうがいいじゃないか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 958 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.148s*