[過去ログ] 【訴訟命】天羽優子@御茶大HP不法占拠・11 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
408(4): 2008/08/20(水)21:57 AAS
>>331
理系大学に2回行った(化学科を4年と電気工学科を3年)自分の経験からですが、
実験休むのは基本的に論外です。
レポート1つでも期限遅れたら留年だと思ってかまわないです。
山形大じゃないけど、それが当たり前だった.疑問に思った事も無いな。
最初の大学は総合大学でサークルに入ってたから分かるが、理系から考えると文系の全学部はぬるすぎ。
基本は欠席無しです。
もちろん、理由があれば許されるとは思うが、熱が出たなら出たで事前連絡した上で診断書提出くらいかなぁ。
それでいて、単位数は普通の授業の半分だからやってられないのは確かだが、やらないと理系としての実力が着かないのも確か。分からなきゃ、教授に聞きにいくとかいろいろやったよ.
410: 山大学生 ◆w7czXrgOrI 2008/08/20(水)22:04 AAS
>>408
そのくらい、馬鹿形大生でも知っています。
だから、大学は出来れば、転学部(人文)したいと思っています。
理系としての実力が付くと自分が感じた実験は、やはり、テキテイですね。
ラマン分光法で得たデータを手計算で、十時間も分析する必要は化学科
では全くありません。エクセルで一発。意味不明です。
418(1): 2008/08/20(水)22:32 AAS
>>408
君の言う事は、良く解ったよ。でも無理して優しく解説してくれなくても、いいんだよ?
全体的には良くまとまっていて、日本語になっているんだが…ところどころ。
「それが当たり前だった.」「いろいろやったよ.」…他箇所は「。」なのにケアレスミスが、
惜しいね。そこ直さないとバレるからさぁ。
「熱が出たなら出たで事前連絡した上で診断書提出」…ここはちょいと疑問。総合大学がどのような
仕組みになっているのか知らないけれども。「事前連絡」ってドコにしてた?私の所は小規模な学校な上、
ちょいと特殊な分野の文系だから、「個人講義」「超少人数講義」「普通の(数十名以上の)講義」
が有り…。「個人」は連絡しないと教員に迷惑掛けてシャレにならんから、事務員さん走らせる結果には
なるが、大学事務局へ。「少人数」は同じ講義の仲間に伝言を頼む(当時はポケベルだった…歳バレw)。
省3
454(1): 2008/08/20(水)23:45 AAS
>>422
ゴメン、ポインタ無いから見落としてたw。
>>422さんは、>>418の私のカキコに対する返答の、>>408さんですね?
(…って数字で書くと、かえって見にくいねw)
「学科100人規模の大学」かぁ…どうりて私と、話しが食い違っちゃうわけだw。ウチは、
学部全体で100人弱。そんな大学存在するのかよ?って疑問は当然出ると思うから、先に。
当方本当に特殊分野の強いて言えば文系なので、存在しますです。ちなみにその分野に高校
から進んでいたのですが…なんと高校は全生徒合わせて(つまり高1〜高3まで)100人弱。
母体の学校法人がマンモス私立女子高やってたんで、経営が成り立ったらしひ。
「もっとも、ほとんど休んだことないので、あまり連絡した覚えはないです。実験は一度も休んでないし。」
省9
615: 408 2008/08/21(木)06:13 AAS
>>454
今は学科構成が違うからアレだけど、当時2学科構成で200人くらいだった。
あ、これ1学年あたりね。全学年で言えば学科で400人くらいのところ。
ちなみに、高校は1学年300人規模だったよ。
実験は一回も休んだ事はないです。それこそ這ってでも行った。
実験好きだったしな。レポート書くのは面倒だったが。
実験の最初に欠席1回で単位無しって言われてたし、特殊事情の場合連絡しろと言われてたしな。
実験の場合、出席そのものがやっぱり大事だと思う。理解度を計るのはレポートだし、レポートの基本は実験の理論と結果と考察だからな。
文系と理系は、全然違うというのもここら辺にあるだろう。毎週2、3レポートがあるというのは当たり前の状況だ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.253s*