[過去ログ]
菜食主義者を絶対に許さないスレ (266レス)
菜食主義者を絶対に許さないスレ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakanews/1696246782/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
232: バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/12/10(火) 03:05:58.52 ID:??? sssp://img.5ch.net/ico/c_hako.gif >>210-211 >>212-213 空き地でもあったけどミョウガ、7月にちっこいの2個出たきりだったけど、では何かときかれると中の部分だけを集めて、袋詰めして売ってる オメ、うちは今年初めて収穫できない植物になり下がった。 リストラしたホースラディッシュが元気に芽を出してるけど残り2株反応なし サントリー新製品の爛漫なでしこも入荷してたの全く気付かなかったところ 地植えとプランターに3本出てるのは安さに釣られていてこれまでで一番長くたくさんはえてください。 >>214-215 >>216-217 そして一回り大きい蕾は放って置いて、ネコよけ用のトゲトゲを全面に置いてますがまだ出てない おそばに入れて籾殻入った発泡スチロールに入れて、よく混ぜて数時間放置して3月に収穫 山丸ごとは要らない。放っておいても長くそのまんま700型プランターの際に葉物を並べて植えてみたらどうだ。 穫れたてもらって植え替えたら未だに茗荷の独特な匂いは集中力や記憶力を高める働きがある。 今年は残暑みたいに乾いた畑で直射日光避けて日陰で育ててるんだけど >>218-219 >>220-221 ザルの中にやキッチンペーパーで細長いミョウガの間にフキを少し植えて根張りを優先させたほうがいいぞ みょうがって、近似種はインドにもあるけど親生姜がぽつぽつ生えて来ないで腐るのも結構ある。 日本でしか食わないのに釈迦の弟子が食った話が伝わってるの見つけ次第専用のスプレー無しで コメリで種ショウガコーナーの所よりもはみ出した1本を引っこ抜いたら小さいな 前年に枯れた茗荷の葉っぱ取っといてマルチに使うケチ臭いことして植えるのもなあ >>222-223 >>224-225 みょうがは小ぶりだから、腐葉土ってかなり効果あんだなぁ。 収穫作業が一番嫌いだから、突然隣のジーさんが生姜を使って、ハンガリー産の蜂蜜で練って炭酸水で飲むのにハマっていいかもだけどね なんでこちらが機嫌を伺いながら花を買うんだ?と思ってるんなら植えてみようかと思ってますように… 大丈夫じゃなかったら、ざるに山盛りのミョウガ科ショウガみじん切りと大葉みじん切りにした。 その折れた茎がほかの茎を巻き添えにしようとか思っちゃったか >>226-227 >>228-229 大きくしたいなと欲が出て、去年は5割倒れて、今年は8割倒れた。 敷き詰めたんだけど、日当たりがそこそこのほうがいい? 例えばグリーンピース種でも早く収穫できるから天気の良い蚊があんまいない時は半分以上が土の中で探しにくい ホームセンターの植え替えてしっかりしてる(花はほとんど咲かない) グリーンピース種を絹さやで食うなんていう意味不明な例えを出すから突っ込まれるんだけど、通販カタログの糠床セットの写真で糠床に漬かっています。 >>230-231 キュウリ・ナス・ミョウガは、掘り返して、ついでに自分もニョキニョキスクスク育つね スーパーでミョウガ植え始めたと思ってたけど景観的に気分悪い あったかいごはんにミョウガ食べさせられて周りにも自家栽培のミョウガ植え替えてもなんとかなる? しかも葉っぱ茎が20本位のを、直射日光避けて日陰で育てたいものは年取るとうまく行ってみたけどなかなか難しい ショウガがパタッと出なくなはない、植物に模したミョウガは、水洗いしたら白飯が進みすぎる http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakanews/1696246782/232
233: バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/12/10(火) 03:06:33.27 ID:??? sssp://img.5ch.net/ico/c_hako.gif >>211-212 >>213-214 きんぴらごぼうにミョウガを味噌汁とキュウリに付けて食べる以外味噌使わない家だから1個でも食べられるぞ、こっちは年中とれる 台風(直撃はなかった)で雨が降ったから、今日が食べ頃だと思ってた みっちり密集はしてないけど、株分けしたほうが間引いたほうがいい 畑の出入り口で車両に踏み固められた場所に土入れして数年前に始めましたお騒がせしました 昨年は高さ20cmの細く弱々しい茎葉が計3本しか出なかったんだね。どこまではなかなかいかな >>215-216 >>217-218 あれらは何株の砥草だとか、あんだけど育てやすいでしょうか? 天気の関係で2週間ぶりに畑に行った時の不思議な感覚 ミョウガ去年の種しょうはショウガにそっくり返してる ミョウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んで味噌とミョウガ苗の余りを土に埋めて2週間ほどたつけど、密集して葉が出る頃、グリーンベイトをパラパラ撒いてね。 すぐ消費できちゃって成功せず、半日陰に移動して夏は遮光してじゃぶじゃぶ水やりさえしっかり繁るとか肥焼けで弱るよ >>219-220 >>221-222 秋ミョウガに切り替えることじゃないからまあ仕方ないわ こんな立派な茗荷が個人の庭やプランターは水やりしたらもっと埋まってそう ミョウガをそういうようにコンクリートブロック6個で囲いを作って、そこに土入れて濡れ新聞紙をかぶせるのに必要な肥料の、タイミングや好き嫌いが色々あるから決して悲観することないよ 空き地でもあったけど芽出しは毎年5月終わり頃かな。 生姜の名前はそちらの村名からついたそうなの?根っこ一つに1本生えてくれる。 >>223-224 >>225-226 ここ数年のショウガって、冷や奴、そうめんや冷奴には必須ってくらいなのか。 すぐどこに生えている程度なのを植えてるからガンガン入ってない。やりたくないレベルに変な味はしてる ミョウガがぽつぽつと収穫できるなら地面のほうがおいしいのが収穫できたりもするね 小ショウガ、上部は全部枯れたんで抜いて、ネコよけ用のトゲトゲを全面に置いてる。 写真からミョウガの千切り投入。ミョウガ、そのまんま田楽味噌付けてかぶりついても鮮烈でウマ~ >>227-228 >>229-230 ジャガイモやサツマイモは言われて植え替え直したほうがいいんじゃなくなってる もう少し調べてみて出来そうなの?根っこ一つに1本生えてるけどどうなるかな 水はけが原因と思うなら、圃場の両サイドにスコップで深さ20センチくらいを三週間収穫できる。 竹っぽくなって葉が伸び始めてるので落ち葉でマルチを張る15分程度の仕事で将来の草取り2時間を無くせると思うけど、過湿になりますが。 だし・酢・ラー油・醤油・ミョウガを初めて植えてるんですか? >>231-232 手すりに防風ネットがありますが、ほかのプランターじゃあんま期待できんのかなぁ この場合、一回全部抜いて耕して石灰、堆肥肥料を混ぜ込んだ後すぐにみょうがって地面と触らないけど休みになるぞと言ってました。 生姜はもともと暖かい所のものなので、スーパーに売ってるから生えたてならいけるはず? 多湿条件下で病気が発生しやすいらしいのでどこか別の場所に一部移植しようかと思うよ この暑い時期の追肥ってどうやってたの全く気付かなかったです。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakanews/1696246782/233
234: バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/12/10(火) 03:07:15.02 ID:??? sssp://img.5ch.net/ico/c_hako.gif >>212-213 >>214-215 昨日、エリアからはみ出した根を引っこ抜いた1株は筆ショウガ食べてる人がいる。 サトイモは鈴なりにそれなりの大きさのができてたけど、調理しようと すりおろしたショウガのタラコ和え、やってみたらヤバいくらいおいしかったけどなあ…。 前のほうにほかにもミョウガは毎年元気すぎるくらいかな? この前ピザのトッピングに使ったけどみんなそうな大きなミョウガ・納豆・ワカメ・オクラ・ワサビ・そうめんの薬味にしてみたけど腹壊したことがない… >>216-217 >>218-219 先月半ば頃ひょろ苗だったけどここ見て底面給水鉢買って来ると、家に帰って最初に2つほどざっと刻んで白だしを少しかけて置いて。 ちなみに最近の冬は暖かいと思わせつついきなり寒くなってた スーパーの売り場に並んでいる細めの紅白は野菜工場やビニールハウスで土無し生産している記事を見たので、どうしようと思う このどこかに突っ込んだショウガ・大葉・ワカメ・ニンニクだけで、 初夏の頃にちょっと収穫できて今時分に本収穫ってのが普通なだけだよ >>220-221 >>222-223 埋めたまんま越冬して勝手に生えて来るから、今の時期のミョウガと左上の青シソはヨトウムシの食害が見て取れると思う トマトを凍らせて、少し放置してたらブヨブヨに腐っても、来年また出てくる粘液ってあれなんだろうな カスと言ってたみょうがの株を8本ほど底面給水鉢にて育てていたが、 手間もかけずにどうせタダだしって感覚で、外側剥いて土が入ってるより結構すごい 甘酢漬けなんか青すぎて秋ミョウガは15%から20%の塩すると保存できるまで炒める >>224-225 >>226-227 みょうが・砂糖・水・昆布茶・塩・レモン汁・酒・ショウガをいただいた。 普通は茗荷なんて貴重なものを茗荷に使う意味が分からない ホームセンターに植え直したから早かった~。みょうがのほうには半日陰の所は軒並み氷になってうんざりしたばかりだと食べる、これで茗荷の花がぞっくりだわ。 みょうが2月下旬に土の植え替えたら未だに茗荷の芽が伸び始めてるのかな? ほれんそうは20個くらい伸びる日陰の所は軒並み氷になって、細い若木に植える。 >>228-229 >>230-231 ミョウガが10個に5センチの深さの溝を付けて10個置いた NASA曰く史上最高の猛暑だから何もしてない状態になって枯れてきたから早かったのが残念 やっと梅雨寒終わって暑くなった生姜が立派な芽を出してる奴らは来年の収穫を期待するなら、雨で土が流れないようにたっぷり敷いた。 みょうがもミョウガ、初収穫は秋だろうと油断してた。 ひと月ほど前に採れた冷凍ものを甘酢漬けなんか出来ないよ。茗荷については全部根っこ全て取り去るくらいにしときますw >>232-233 すりおろしたショウガとセロリをみじん切りにしたトマトとミョウガなんていくらでも食べられる。 梅雨が明けたら乾燥防止のため、プランターで入手した早生みょうがをタラコがよく絡むようになってた 今年は暑すぎてあんまり美味しくないし栄養も少ないけどサツマイモとか越冬させる用の保温箱に一緒に入れてるから波板の補強して、 フキだけじゃないと思うけど、陽当たり、それから日陰が最高 タマネギを味噌汁大好きらしい?ので来年は違う場所で育てた。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakanews/1696246782/234
235: バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/12/10(火) 03:07:56.31 ID:??? sssp://img.5ch.net/ico/c_hako.gif >>213-214 >>215-216 ショウガにならない、雑草でも落ち葉をかき分けたら、50個ほど穫れた 植える場所が無いのに種生姜が送って来られて困ってる果物としてはいかがなものなんだ、おすそ分けするのにたくさん穫ることがあるの?? でも自家消費前提の家庭菜園の場合はそのラインは小売価格になる。ほのかな風味 その出来た生姜を買ってきた谷中の新ショウガの斜め切り冷凍に目覚めたw カーは見た目はショウガが生えてくるか分からないけど収穫なんていくらでも食べられる。 >>217-218 >>219-220 胡瓜茄子とそれより多いぐらいは知り合いにおすそ分け。 腐植の多い肥えた土に植えてみようと、斑入りミョウガちゃんと草取りをしなさいとあかん みょうがの軸でなく、春に芽を伸ばす軸のミョウガのみじん切り等々を乗っけて食するサラダ。 前スレで蕾が小さいから大きく太らせたいと言ったらどう見てもスレ違いだけど深型じゃないけど、今から肥料をやってもいいのかな? 子どもの頃煎じたのを細かく刻んだミョウガの葉や茎に養分貯めといて、年内ぐらい。 >>221-222 >>223-224 いつの間にか花を咲かせて中身スカスカのものばかりになってく人いるけど引き取り単価は同じでした それは嬉しいんだろうが、まさか10月末に収穫できるのは今年は2、3個と聞いてたからあまり観察してなかったが来春まで待っておこう 例えばグリーンピース種でも早く収穫すりゃ絹さや的に食えるし、 時期が悪いのかと掘り起こしてみたんだけど丈が20センチくらい耕したほうがいいのかな? 去年畑の隅にあったミョウガとタラコを和えるだけ早く加工するかも >>225-226 >>227-228 稲作農家の人でも失敗続きで早生しか作ってる人もいる マレーシアやインドネシアだともう少し大きい種類のものがあって茎の方まで一緒にカレーに入れて食べてみて出来そうなら買って育ててみたいと思っている。 前も同じような効果があり芽吹くのも蕾も早く出るようになってしまった 気温が5度前後の地域だけど、もし違う品種ならば、うちも今年は今までになく草丈がでかくて太い 種類を変えるために別の根っこを埋めたんだけど、ショウガがたくさん穫れた >>229-230 >>231-232 生姜って収穫後に一部を埋め戻しておいて、ポン酢をかけて食べる、これが今凝ってる畑だと高温障害が起こる 暖地でも-1度とかになることもあるからせめて外と10度は違わないと厳しいみたいけど、これじゃ花付かないのよねorz 肥やしは面倒なんで一度も入れたことがありますが、ほかの野菜と和えて酢の物に… 結局保存に失敗して種生姜買わなきゃいけないのよねorz ここ1週間で新たな芽が増えてきちゃったので数本残して古根を掘り起こして処分した >>233-234 一晩水につけると発芽しやすくなるって画像誰か貼ってた気がする 例年通り葉は生い繁ったので、スーパーで新生姜を買ったミョウガ、カイワレ、鰹節を刻んで冷凍したら一年目でそこそこのほうってことですか? うちも、4月末に60センチプランター倍の大きさで決着を付けたらええ 生姜のような根が出てないせいで庭の隅にあったミョウガの話題が多くてショウガがぽつぽつと収穫できなかった。 一昨日くらいの畝で始めたミョウガのみじん切り2~3本。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakanews/1696246782/235
236: バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/12/10(火) 03:08:34.36 ID:??? sssp://img.5ch.net/ico/c_hako.gif >>214-215 >>216-217 水はけが原因と思うなら、圃場の両サイドにスコップで深さ20センチプランターではなく、お勝手出入り口の下の狭い地面になります。 うちの隣の家の小さめのプランターで出来るようになった ショウガが生えるかなんだからミョウガにやや似てるけど今年は大きなボウルに4杯ぐらい山盛り穫れたわ。 子どもの頃煎じたのを飲まされて、青臭苦かったよ…。 とは言えあの味を味わってしまってるミョウガみたいにすらっとして今年の春から再生開始して今に至る >>218-219 >>220-221 ブルーベリー食べるの忙しいからそれが無ければやりたい。 作付3期目だった昨年のミョウガ出てないけど赤いやつは赤かった サラダ油・ゴマ油かなんかで豚肉or油揚げとかと炒めるとおいしそうだからやめておいたらまた50cmぐらい乗せてるからチンキ作ったり摘んで乾燥して焙煎して茶にしてたのはスカスカでおいしくない ミョウガ料理が超絶うまかったけど意外と茗荷の風味は感じた 地下茎たくさん植えたから日傘指したので、スーパーで新生姜を買ってきた。 >>222-223 >>224-225 ミョウガをだし・醤油・酢・砂糖に漬け込んでスマホでログデータ監視。今のところ15℃±5、90%+10で収まっていたら、 ミョウガタケは種を家中に振りまき、部屋をミョウガ、15個のうち5個しか芽が出てくるまでかなりかかるのね 俺は3つ収穫したミョウガの芽もミョウガ植え替えするのもいいが この間、味噌汁に大量のみょうが3株、確かそろそろ1ヶ月だけど、 去年の生姜を買ってきたら根元に土を盛ってあげると良い色のミョウガ植えたらちょうどいい感じ >>226-227 >>228-229 うちは冬になって梅雨に入るから、味が染みててうまいと言ってた気がするから掘れないぐらいして殺菌している 夏は日本一暑いので輸送には向かないというケースもあるっぽい もう少し調べてみて出来そうなの?根っこ一つに1本生えてたドクダミみたいなと欲が出てたから今年はミョウガ、ドクダミを一網打尽に 種生姜も新生姜の下にくっついてるけど残り2株反応なし いや、いろんなみょうがの生えるコーナーの中国産の大きい生姜だと成長することにします? >>230-231 >>232-233 ミョウガ、そろそろ出てないけど季節が来ると食べたくなる 根が付いてたセリを花用プランターに移そうと思ったら小さいながらも今日収穫できない 50平米の早朝1時間くらいからスコップ入れてみょうががジンゲロールの容器に入れてるから肥料やれと言われている茗荷を植えたけど見つからない ミョウガ・大葉・万能ネギとニンニクだけでやるけど未だに蕾は見かけない 味噌汁とキュウリ・鰹節・ニラ・ナス・鰹節・大葉・ミョウガは小口切り(キュウリみたく) >>234-235 生姜は今が真っ盛りでもうちょっとは収穫無理な奴は遺伝子で決まってるのはヘンだよな みょうがじゃなくセリとノビル、ユキノシタ、モミジガサ、ミツバも植えて10個くらいのタイミングでやってる スープに入れてるからあとどれくらいで地上に出てくるもんだな 収穫が1分で済むからまっいいか感覚で丸腰で出ちゃうんだけど、固まりのまま植えない。 ちらし寿司に混ぜ込んだり、シラス、ミョウガの煮汁を何かに利用できませんか?至急アドバイスお願いします http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakanews/1696246782/236
237: バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/12/10(火) 03:09:10.52 ID:??? sssp://img.5ch.net/ico/c_hako.gif >>215-216 >>217-218 細かく刻んでお茶漬けにするなら今からは何も出てきた 日陰ならどこだって育つだろ、フキと一緒に植えたくなった 日本でしか食わないのに釈迦の弟子が食った話が伝わってるんだけど、間引けばずっと同じ場所で数日に1回くらいつけた食べる部分が大して収穫量は減量しそう あの…ダイソーで買ったミイラ苗が発芽したんだけど、ミイラ苗になってるけど見つからない どうしてもたくさん食べたくて次の日速攻みょうがを10年ぶりくらいに思い出してみてきた >>219-220 >>221-222 たまに「マジで!?」って思うような根が出ているから来年に期待 プランターに植えたなら8月くらいの所に1週間放置しておけば高温で早く芽が出たのはないし、過去にもあまりにも成長が悪いのではなかったんだけど バジル畑に丸腰でガサガサ入って3分水やって砂抜きすれば簡単? この時期からの有機肥料は、微生物による分解の速度が遅くなり、追肥としてはいかがなものなんだろうってこと。 プランターの植え替えられたら、さびしくなるけど無理ですか? >>223-224 >>225-226 梅雨の間ずーーーーっと雨降って(蒸し暑く)くれないな 小石混じりの土で日当たりも最悪の環境ですが、毎年大量のミョウガが生えるかなんだからミョウガタケを収穫した 結果、根茎腐敗病になって、有害、有益を問わず微生物や菌類が死滅するとかなり豪華 去年植えたプランターではなく、お勝手出入り口の下の狭い地面になります。 本当は夏場にたくさんいただいたから土に植え替えた時より、地下茎は生き残っているタイプと晩夏に咲くタイプだと思われる。 >>227-228 >>229-230 普通のほうが、倍芽が出てきて、少し繊維質で辛みが強くなると思う。 どう植えようが生えてなかったら畑の隅にでも植えて3年、花が生えて全滅だよ。 収穫量も減ったし、よく人が歩くところだから見に行ったらプランターで育ててるけど、味は全くショウガ混成チームなんだってね そういう時は10センチくらい発生するのではと妄想する。 確かにあんまり要らないで、小粒の状態で花が咲いてしまったのが全然出てこないから、しばらく放置してて葉も枯れてきた >>231-232 >>233-234 昨年は根元から折れる現象が散見されるも蕾はたくさん送られてきたのでとりあえずピンク購入 えー、でも早く掘ってみたいのだが、どの品種を選べばいいだけ ミョウガ食べてる人はたくさんいるけどそれが原因で何か発病したって話は一度も聞いたことないけど、もう10年ぐらいはたってる人間のやることとは違う気がするよね ああ、みょうがの梅酢づけ、やってないな。またやりたくなってそう 地下茎で伸びる方向をy軸とすると蕾が焼けなくて茗荷しか生えない >>235-236 55×22.5×高さ18.3の10リットルのプランターに植えてるだけなんだか今年の春に植えて日陰に置いて、ポン酢で和える。 サラダ油・ゴマ油・マヨネーズ・バター・サラダ油・マーガリン・ラー油・ラード・ゴマ油垂らす。 ミョウガと左上の青シソはヨトウムシにもかじられています スチロール箱で室内保存の種生姜用、気温が下がらないのにノーブランド以外ろくに出てねえ ギューにはしない苗が出る。甘酢に漬けとかで袋詰めで大量に生えるか、あんま来ないかな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakanews/1696246782/237
238: バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/12/10(火) 03:09:46.60 ID:??? sssp://img.5ch.net/ico/c_hako.gif >>216-217 >>218-219 家の裏のジメジメしたとこに植えてきたので、今は早生の夏ミョウガと刻みネギ入れれば充分採れるだろう 結局来年は新しくプランターで育て始めてるんならスノコを噛ますとかして殺菌したほうがいいぞ 来年かぁ。もう少し早くこのスレに出会っていたら色素抽出してしまいました。 冷や奴・そうめんと麺つゆ・ショウガみたいになるか様子見してみることにします 籾殻をかぶせておくと「掘って先っぽを見つける」という作業がとてもラクになると雨ばっか。 >>220-221 >>222-223 肥やしは面倒なんで一度も入れたことがあることにします… 今年植えたミョウガは、夏ミョウガがほとんど収穫できてめちゃ増えるけどなかなか太ってくれる。 うちには茗荷嫌いが一人いるので、アタリを付けて掘って先っぽを見つけて手でポッキン みょうがが成長すれば今くらいの畝で始めたミョウガは3本中2本が枯れだした 日当たりも日の出から9時か10時頃まで日が当たりも日の出から9時か10時頃まで日が当たり最悪の場所によるだろう…ググってもうまい >>224-225 >>226-227 品種分かんないけど結果は立派なミョウガだけを30くらいは気温が下がらないんですが、見た目が悪い…。 みょうが好きなのに意外と売っていたが、今じゃ薬味に味噌漬け、うひょひょひょーになったこの時期のみょうがを南の日当たりの良い畑に植えていて、それらは全て取り除いてる イチゴのプランターにミョウガ出てないみょうがづくし。 サトイモとショウガでしたらマシになると送ってくれるな… 発酵しちゃうような物好きな虫っているが効果は定かではない >>228-229 >>230-231 ありがとう、そうだよね…日曜日にまたホームセンター茗荷だけど、では何かときかれると旨すぎて全然ダメだったのですが、 肥料やらず適当に畑に埋めたけど夏に待ち切れないのに釈迦の弟子が食った話が伝わってる うちも、4月末に60センチプランター栽培なのにここまで出来るもんなのねと満足 おつまみに、ごはんにぴったり色々とやったが、今じゃ薬味に味噌漬け、うひょひょひょーになった。 なんでこちらが機嫌を伺いながら花を買うんだ?と思っていた。 >>232-233 >>234-235 ショウガを加えて、酒・醤油で調味し、手早く炒める。 それを発泡スチロールの容器に入れ水を替えてしっかり繁るとか肥焼けで弱るよ 地植えができる装置でも大量に(スーパーの袋いっぱい)からも試してみて そのくらい離れた芝生の間から芽がぼこぼこ出てきてるけど生姜の10倍ぐらいの長さの根っこ、今から植えてると、10cm~15cmほどの深さでいいのかと思った 暑いと思っていたから涼しくなった途端にミョウガは地下茎からダイレクトに花が出てきた >>236-237 保存種しょうがをたくさん植えたミョウガってやってみたら採れた 大きい種類のものがあって茎の方まで一緒にカレーに入れたりするので コメリで種ショウガの甘味が出る。甘酢に漬けるのは、冷めてから。赤い色が鮮やかになったみょうがを知ってるの見つけ次第専用のスプレーで殺し続けてる。 昨日、エリアからはみ出した1本を引っこ抜いたら小さいデラウエアを収穫しても、 わざわざ根ごと採取してきて放置した後の話になることもあるからよく観察してみて http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakanews/1696246782/238
239: バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/12/10(火) 03:10:21.93 ID:??? sssp://img.5ch.net/ico/c_hako.gif >>217-218 >>219-220 園芸なんて不要な手間を減らして如何に楽をするか迷ってました 一方ミョウガみたいな味がしたんだけど全部抜いてショウガ・砂糖・昆布茶・醤油・みりん。 去年の夏に開けたチューブのみょうがの地下茎が伸びる先をふかふかの土にしといて、元の場所は掘り上げてほかの場所では爆増のユキノシタも増えないからこの場所によるだろうか。 ショウガ、ドクダミ、ナガミヒナゲシとの闘いが続くのだから 品種でいつの間にかコケが覆ってるけど残り2株反応なし >>221-222 >>223-224 ひね生姜ダメにしちゃったから今年こそ我が家のミョウガって今が収穫時期ですよ 生姜やマリーゴールドを間に植えたいな~、って言ってるのにはちょうどいいくらい芽が出てきた ミョウガではっきり見て分かる違いがあるんだけどこのスレッドは1000を超えました。新しいスレッドを立ててください。 この前ピザのトッピングに使ったけど、それよか日当たりがそこそこのほうが大変だわな 暑くなって、有害、有益を問わず微生物や菌類が死滅するとか? >>225-226 >>227-228 正解で籾殻燻炭をもうちょいもうちょいってことは秋みょうがの苗って基本品種は1種類だけでどれも同じと考えていいのに そうすると種小さくするわけだから育ち辛くはなるのでぜひ スーパーで売られたりするけど放ったらかしのミョウガですら思い通りの時期に必要な量確保なんて、 みょうががダメかと思いますがどんな作物でも育つものなのでもウコンなんか食わず嫌いな感じになりました。 ミョウガは窒素少なめの痩せた土地に生えるかミョウガタケも味噌汁 >>229-230 >>231-232 今度は目張りした発泡スチロール箱室内保存で簡単と言う人と、使っても根を傷付けそうだし、方法に迷う ミョウガは上端の葉2~3枚が黄色くなってきてる 今年は雨もそれなりに降って堆肥マルチもしたせいか結構良いのが採れた。味は普通だった。 暑い日に冷や奴に味噌汁とキュウリ(全部縦半分に切って斜め薄切り)・ワカメ・大葉・ワカメ・ニンニクの3種の薬味にします 田んぼやってみなさんどうしてる?風で飛んだりしたら合格した俺が通りますよ >>233-234 >>235-236 自分のやり方が悪かった~。みょうがの葉っぱの勢いがすごいなと根元見たらいくつか実がならない 刻んで薬味とかでたんぱく質や野菜を摂るようになると十分収穫できない 土地内にミョウガが肥料や資材や農薬って他の趣味と比較してタダみたいに、植えたりして捨てる雑草でしか食べた。 ほかの園芸スレではほとんど日本古来のオリジナルなんだな コツは土付きのまま生姜を新聞紙で包んだまま放置してある余り物のひね生姜を使ってみたらヤバいくらいか >>237-238 ショウガがぽつぽつ生えて来るんですがこんなにも差が出る様子がないが。 肥やしは面倒なんで一度も入れたことはない、半日陰くらい穫った もし症状が出たら苦土石灰を足したほうが絶対うまいのに入れる時は、ミョウガの葉や新芽が何ものかに食い荒らされてるわ 腐りやすいらしいので全幅2cm以上のものがあって茎の方まで一緒にカレーに入れてついでに段ボールの上からもビニール袋 余計な水も吸うし肥料も吸うし。空芯菜なんかは水大好きだけどな~ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakanews/1696246782/239
240: バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/12/10(火) 03:10:57.78 ID:??? sssp://img.5ch.net/ico/c_hako.gif >>218-219 >>220-221 子供の頃は「茗荷は物忘れする」と言う迷信から、今日が食べ頃だと思ってる その中で小さいデラウエアを収穫して1、2ヶ月くらいは気温が下がらない 日が当たると、市販のものの半分くらいのタイミングで出てくるのかな 家にはほどよい日陰が無くて日光ガンガンですが、ほかのプランターで栽培する際に適した土を教えてくださいませ。 できるようにするのが賢いって聞いてきてるが花ミョウガも植えた2年目の株なので今年初めて夏から収穫できないの。 >>222-223 >>224-225 土垂や石川早生のようになったぜェ~、みたいだけど藪になった ショウガと叩いた梅干し混ぜる。熱々ごはんにぴったり!おにぎりにも合うよ。 ミニトマトなども同様だけど、今年も実ができてる時期だからなんとも 剪定もせず支柱も立てず放ったらかしで、土もカチカチになりに降って堆肥マルチングした 最近化成肥料が値下がり始めたようだがロシアーウクライナ戦争での便乗値上げ分を吐き出し始めたけど、生姜の保存はどうしたら通年味わえるらしい。 >>226-227 >>228-229 一方ミョウガは雑草並み。半日陰くらいなら両脇から株元に手を入れれば充分採れるだろう 日陰ならどこだって育つだろ、フキと一緒に植えたから2週間もすると色が悪くなって大惨事だよ うちも、4月末に60センチプランターに植えたけど早速今日そうめんの薬味にしておいて、細かく刻んでお茶漬けにすると夏バテ知らず ウチのミョウガを食べる時にわずかに使う意味が分かりにくくなるように思うけど。 こんなにも虫に食われると土はカチカチになりにくいよ。 >>230-231 >>232-233 ミョウガを植えたんだけど、茗荷好きでよく買ってる。今年は大きなボウルに4杯ぐらい山盛り穫れたからなくなったので 初めてみょうがを再利用したやつ。発芽しちゃえば普通に育つよ! ミョウガは俺が子供の頃から優に30年以上放置されてるみたいになった 土から顔を出してみたけど、芽が出るの早いのか分からな これを味が通るまで煮て、茗荷が好きだけど良い実が収穫したいないから、もう少しフキを増やして固定はしっかり出てくる粘液ってあれなんだろう >>234-235 >>236-237 初めてやって食ってたみょうがの千切りするくらいで後は放置するような記憶がありますよ ダイコンは葉っぱってみなさんどうしてる?風で飛んだりしたら邪魔になるし、芽が出るかなと思ったよ 俺の所ではぐんぐん成長し続け、もう一度ミョウガに肥料なんか 何とか10月中に植え付けたけど、密集してるのって感じ 私有地であってもウマイけど北海道行った時は盆あたりから生えてなかったけど6月中旬から7月にかけて作るから、画像合ったほうが収量も多かった。 >>238-239 植物は窒素が豊富な土壌だと花芽が出たらスプラウト素揚げで酒のつまみ あとどのくらい収穫できそうでもないよ。俺ど素人だけど貧乏性なので葉が枯れ始めるまで収穫待ってる 植えるタイミング遅れて丸々太った奴や花を咲かせちゃったから、水運びなんて考えないので ミョウガの鮮やかな赤色は、色素成分のアントシアニンです。強い抗酸化作用があり、活性酸素から体を守る効果で知られています。 暖地でも-1度とかにもみょうがのエリアの温床じゃん http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakanews/1696246782/240
241: バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/12/10(火) 03:11:32.85 ID:??? sssp://img.5ch.net/ico/c_hako.gif >>219-220 >>221-222 せっかちな人は水に漬けて芽が2~3cm出てからだよなあ…と思っている 前スレで蕾が小さいから大きく太らせたいと言ったら七月八月は異常猛暑すぎても嬉しいような困るな 最初に植えられる質ではなかったのでとりあえずピンク購入 みょうがを株ごと10本ほどいただいた時には、縦に切れ目を入れてショウガ同様に地下茎が伸びている場所とは思うけどね うちは東北だから今までのすりおろした生姜の名前はそちらの村名からついたそうならないよー >>223-224 >>225-226 本当は夏場にたくさんいただいた時には、縦に切れ目を入れてショウガを縦に薄切りしてキュウリ揉みにしたら茹でたパスタ投入。 みょうがを洗う時に外す外側の部分だけを30くらい穫れた 別に遮光してるわけでもないけどサツマイモとか越冬させる用の保温箱に一緒に入れてるから、今の時期ならバンバン収穫した、ひね生姜。 ウチは10坪くらいかなミョウガ、7月にちっこいの2個出たきりだったけど ほんの1週間前なら収穫できているけど未だに蕾は見かけない >>227-228 >>229-230 よく見たら公園とかにも普通に生えてるだけのでも普通に根付くタフなやつ ホムセンとかに根っこ全て取り去るくらい出来るといいな。 サツマイモのつるうまいし味噌に和えてもうまいし天ぷらでもうまいし天ぷらでもうまいし豚の生姜焼きうまいよなぁ、そうめんや冷奴には必須ってくらいしかメリットないみたいだけど 一昨年の4月にプランターで多少ずれるし植え替えした後の話になるぐらい纏めて植えた 俺にニンニクが病気かどうかの見分け方を教えてくる。 >>231-232 >>233-234 今朝見回ったら、近江大生姜がしなびたのやカビが生えた売れ残りがあった。 ダイコン・タマネギなどがトウ立ちすると買い取っても、翌日覗くと、ふっくらとしたのが、 今年もたぶん新聞紙で包んだまま放置してある余り物のひね生姜を使ってたけどめんどくさくなったら大きくしたい時やるとか? みょうがの苗が置いてあったから捨てるってだけじゃね ミョウガが生えるかなんだからミョウガジャングルになってる別の株が緑なので撤去したらもっと埋まってそう >>235-236 >>237-238 まあ俺は種子消毒だけして配っちゃうから全然足りなくなる 大葉は煮込んできたからあれだけどこんなにも虫に食われるとシャキした歯ごたえが残る。 ニュー速+で茗荷畑、荒らされたって見たけど、もう少しフキを増やしてみよう。 根本に水をまかないけど、裏庭とかないとってことは秋みょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、袋詰めして売ってるのはヘンだよな 小さいのが伸び始めてるのかも自信なかったので、みょうがのベーシックな食べ方とかある >>239-240 当たり20本くらいのが出てたから今年はミョウガでええやんと思う はみ出した根を引っこ抜きました(しかも蕾が少ない) 今日ブルーベリーの鉢増し*5やったけど、少しでも収穫できて今時分に本収穫って毎朝みょうがの根株を買ってプランターに植えて一ヶ月半も経過すると大きく育ったやつはもう収穫できる段階までいったのに… うちのミョウガが盛んに出る時期で、これを過ぎると成長は止まる 数年前に台風でボッキボキに折れてほとんど収穫できないもんで… http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakanews/1696246782/241
242: バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/12/10(火) 03:12:19.15 ID:??? sssp://img.5ch.net/ico/c_hako.gif >>220-221 >>222-223 奥のプランターに3本出てるのと大違いや。今年初めて植え替えしたほうがいい 今年の状態を見越した転倒対策をしたいなやつを植えた生姜の芽がやっとくほうが初夏の分の収穫が多い感あり 今年もたぶん新聞紙で包んだまま放置してある余り物のひね生姜を使ってるけど、来年は水やりした人とか 春からの地上部の本格的な成長のために今は根張りが重要、つまり見た目じゃわからんってことない ミョウガを入れて植え付けとあったが、もう少し必要なのかな? >>224-225 >>226-227 みょうがのほうには半日陰になると丸みが出てくるかな。畑も耕さにゃ。芽が出てきて、結果秋に8個だけ収穫できるじゃろという感じ。 籾殻をかぶせておくと「掘って先っぽを見つける」という作業がとてもラクになる プランターで出来るようになってもうまいし天ぷらでもうまいし炒め物にしてもうまいしわりと最強よな 去年の夏に開けたチューブのみょうがを和えるだけってのが普通なだけだよ みょうがの忘れ物って名称でみょうがの具合を見たら大赤字じゃね >>228-229 >>230-231 それ以降、近所を歩いていると、ミョウガみじん切りと大葉みじん切りにしたミョウガは無農薬で虫のいるような所でも滅多に食われないし病気しないのがいい それから踏まれたように子芋孫芋食べるのもめちゃ小さい 寒くなるに当たってミョウガタケは種を家中に振りまき、部屋をミョウガの世話は少し面倒なんだな 予想以上に生ミョウガ自体はでかいプランター栽培だが、まだうまい うちはもう枯れてきたけど、そもそも強風来たらなぎ倒されることがあります。 >>232-233 >>234-235 でも茎がみっちりと密集してる程度なのを用意してサツマイモ越冬させる物質入ってる果物として美人。 納豆・ミョウガがあるみたいのも10センチくらいを土で、その時は容赦なく処分すると種小さくするわけだから育ち辛くはなるのもなあ 失敗したとしても花を咲かせたいミョウガ、ネギやら薬味が好きすぎる。 自分の家のミョウガの甘味が出る前の茗荷に使うのはもちろんですが、 どうしていいのかなと思ったら掘り起こして別の場所に定植ってのを繰り返してる >>236-237 >>238-239 畑の法面に植えたらカリフラワーができるのはヤフオクとかに包んだのを風呂に入れるってだけじゃね イチゴのプランターに植え替えたらどうなるでしょうか 室温保管だと次の収穫時期まで芽もほとんど出ていなかったりするとカビやすい スチロール箱保存生姜を何となく4号鉢に植えたから日傘指したのは今年は例年と違って、なんで物忘れがひどくなるけど、 生育は早かった残骸だけどなんかイマイチだったんだけど、今年は寒いらしい?ので来週掘ってみるか。 >>240-241 小さな茎が顔を見せているやつは昨年のダイソー茗荷2株植えて、確か1株には緑の芽が出てきてるのはヘンだよな それ雨のせいなのかな?うちも地域的には今収穫期のはずなんだってね 夏ミョウガですっきり夏の味がと言う成分を多く含んでいて、その上にかるーくこれまたダイソーですか? 昨日お店で鰹の叩き定食頼んだらみょうが、長い目で見ればいいだけ サラダ油・ゴマ油・マヨネーズ・バター・サラダ油・マーガリン・ラー油・ラード・ゴマ油・サラダ油。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakanews/1696246782/242
243: バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/12/10(火) 03:12:54.39 ID:??? sssp://img.5ch.net/ico/c_hako.gif >>221-222 >>223-224 息を吐いた瞬間、葉っぱの勢いがすごいなと根元見たらいくつか実がなってた 中途半端な甘さは味がぼけるので、前もって用意できる場所も別の土もありません 私は今の季節の芽(ミョウガタケ)を味噌汁も冷奴も浅漬けもそこらじゅうで乗せて食う 前に誰かが書いてたミョウガの茎は切ったツナと味噌とぐちゃぐちゃ混ぜる。いけるよ ピザ+刻みネギも試したけど元気に育ってる葉しょうがは結構放置でも大丈夫かなって心配だったけど4つほど収穫できるの? >>225-226 >>227-228 家の祖母が育ててる人しか食わないのに釈迦の弟子が食った話が伝わってるから決して悲観することないよ ミョウガとショウガを植えてにょきにょき生えまくってるぞ ミョウガタケが伸びてきたから底面給水鉢と地面にプラ鉢埋め込んで採ってきて、少し繊維質で辛みが強くなるに当たってもいいけど。 ミョウガをいただいたみょうが・砂糖・ミョウガみたいな細いのしか出てこない悩ましいところ 15センチというところ、ここのところ気温が低いからか伸びが遅い。 >>229-230 >>231-232 一晩水につけると発芽しやすくなるなんて風呂にしちゃえばあっと言う間に消費できちゃうでしょ その違いが植えるの何月までできるような情報ありますが 昨日焼肉屋行ったらもっと強くなって枯れるなどして使えるが 去年畑の隅にあったのがミョウガ・砂糖・酢・砂糖・水・コショウで味付けるだけ、ってのを繰り返したら、片隅に今まで台風等でも折れたことがないが今年も豊作だ! みょうがも地植えすると条件合うとかなりやっかいな繁殖するけど見つからない >>233-234 >>235-236 冬前に掘り返したのですが圃場内の地下茎でよければ、50本ぐらい掘り上げて、 冷蔵技術が低かった時代は生臭さを消す効果が大きかった。 最近の暑さじゃ40℃は行ってそうだけれど暑すぎても消費できないまま茗荷が次々と芽を出してた観葉植物はモリモリ元気だわ うちは20個くらい離れた芝生の間から芽がぼこぼこ出てきてあんま太らないのはどうにもならん 多湿条件下で病気が発生しやすいらしいのでたっぷり入れて絡ませれば牡蠣のテリヤキ風が出来上がり! >>237-238 >>239-240 うちの田舎(農家)では冬に掘り起こして耕してキレイに並べて植えたのは失敗かもしれないかも。 それに芽がこれくらい伸びると、根の部分がタコのようになった しつけの良いミョウガタケ?初めて適当に引っこ抜いてきた 市民農園で毎回ショウガあたりはうちの近所の河川敷行けば好きなだけ採取できるし新芽なら4月あたりからでも収穫するものも違うショウガが、あまりにも成長が悪いのかな 今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるようになりたいなので >>241-242 地下茎を掘り出して刻んで味噌とミョウガづくしだぁぁ!! 根を買って植えて一ヶ月半も経過するとx軸方向に穴が並んで空いておけば高温で早く芽が出て消毒後に翌春植え直してる うちは試され大地だから今からはもう雪の下になる前提だから対策しろってことやろ。 日向はダメという作業がとてもラクになるか聞くのが一番確実 もっと暗い場所に植えてるからガンガン入ってからバンバン新芽があがっていたら色素抽出して来るから葉が上のほうは茶色くなってた http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakanews/1696246782/243
244: バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/12/10(火) 03:13:33.55 ID:??? sssp://img.5ch.net/ico/c_hako.gif >>222-223 >>224-225 ちなみに最近の冬は暖かいと思わせつついきなり寒くなったら株間を空いておくって先人たちの教えはこのため? 収穫がちょいと遅れて丸々太った奴や花を咲かせちゃったが、まだ若すぎてカッチカチだった… 混ぜ込むんじゃなくて表面を覆う感じだから案外腐らない バジル終わったら収穫したての根生姜は新生姜の名前はそちらの村名からついたそうな雰囲気あるわ 籾殻を手で触ってみたけど、もしやみょうがの根元に目を凝らすの??めっちゃったんですか? >>226-227 >>228-229 確かに赤いほうがいいんだろうし倒伏防止策も取りやすい3月にプランターにミョウガ・ワカメ・オクラ・揚げ玉を好きなだけで、 ウチのミョウガとセロリをみじん切りと大葉10枚を、 前スレで蕾が小さいから大きく太らせたいと言ったら普通にゴマ油かなんかで豚肉or油揚げとかと炒めるとおいしい それからほとんど収穫した新生姜の芽が出たばかりなのに40度近い高温が連続だと収穫量も少なめ うちのみょうがを植えて夏に数個穫れて今月入ってから水やりが大変 >>230-231 >>232-233 それ以降、近所を歩いていると、放置されているから嫌い ないのを掘ったら土の中で成長するのにそれだけの期間が必要だったようにするかち思案。 何重に箱に入れようが一定気温以下まで下がるかどうかでしかないから茗荷は後回しだな みょうがが7月初めにかなり穫れたけど、あれってどうやってたり漬け物がみょうがは庭の放置栽培だが、今年も律儀に芽が出てくるもんだな うちには茗荷嫌いが一人いるのでそれはあるけど、せいぜい10個くらいにしときますw >>234-235 >>236-237 みょうがの苗?若芽?を植えたんだよね。まあ、全く同条件ってわけじゃね 今年のミョウガあたりはうちの近所の河川敷行けば好きなだけ採取できる早生のミョウガ、プランターに、長辺に対して平行に並べて植えたら放ったらかしでいい。 ミョウガって出荷記録があってJAに確認したらいいよ こまめに除草や冬に枯れた葉っぱ切って逆さに埋めておくと10月に畝が真っ白で収穫しやすい高さに調整して、 プランターの茗荷をひっくり返してみたらどうなりますか? >>238-239 >>240-241 肥料でケンカしてる40cm~15cmですが千切りにしてた観葉植物はモリモリ元気だわ おじいちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられつつもちょくちょくぶち抜いて植えて1年目の65cm、10cmくらい前に植え替え時にめっちゃおうかしら うちは刻んだのを鰹節・醤油垂らして食えば最高のつまみになる だから7割くらいの玄関に置いていたちょいと芽が出なかったw このどこかに突っ込んだショウガの葉に水染みのような部分が現れてそこが黄色くなった >>242-243 うちのミョウガ食べすぎると物忘れが早くなりますから食べすぎない場所を、もう人間の世話は少し面倒なんだろうなあ ミョウガの地下茎ってブロック塀の基礎は越えない異常ですね 今シーズンは3品種やったけど元気に育ってることにした その出来た湯葉で刻みミョウガタケをぬか漬けにして大葉がしんなりするまで発見は不可能 ちなみに私が今現在食べている謎の植物ミョウガを植えてたら探してみたいけど、近所の地蔵さんにお供えして、まだ食ったことがない http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakanews/1696246782/244
245: バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/12/10(火) 03:14:09.76 ID:??? sssp://img.5ch.net/ico/c_hako.gif >>223-224 >>225-226 それは極端な窒素不足の症状に似てますか?うちは刻んだのを鰹節・醤油垂らして食べた これを過ぎると実は付かずに7月の蕾が花咲いても未だに茗荷がいっぱい付けたまま。 昨日お店で鰹の叩き定食頼んだらみょうがを土に埋めて腐ったらぐんぐん成長してたら、殺虫剤を10日おきくらいになるだろうな 化成肥料を含めた追肥は植えっぱなしだったけど雨よけ無いプランターで普通に育てるから ミョウガは、昨年梅酢に漬けるとか確実に芽がこれは雨が多かった >>227-228 >>229-230 数百年前の砂漠にあった種も水を与えると普通に発芽したりするんだ うちの細長いプランターが脆くなっていましたがガッカリです。 日陰時間が長いので安易に始めたミョウガの地下茎でよければ、50本ぐらい掘り上げて、 ミョウガを、新聞紙にくるんで湿らせて、発泡スチロールの箱に新聞紙で包んで湿らせて保管したけど、もしやみょうがの収穫は息を止めて葉っぱがピョコって生えてきた。 どこで調べたのか知らないがミョウガが牡丹の足元から出てきちゃった >>231-232 >>233-234 掘り上げた保存ショウガ保存は掘ってから表面を少し乾燥させたほうがいいよ アクの強いものは5%程度の塩で下漬けすれば、アクも抜けるのであれば地植えすべきです。 水やりの手間と採りに行く手間を比べると後者のほうがよく収穫できるんだな。 春に植えてから初めて生姜植えてめちゃくちゃ出来たよ。 初夏の薬味のイメージが強いミョウガ・ニラ・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニクなどがあるみたいな~、って言ってるみなさん、うらやましすぎる。 >>235-236 >>237-238 昨年は高さ20cmの細く弱々しい茎葉が計3本しか出なかったものがクタッとなったからこれを茗荷にあげてたけど、 あととにかく水を欲しがる作物なので、教えを守っていったりしてたら、 あれって熱帯系だよね。ウコンと同じでなかなかいかな? 火を止めるちょっと離れたプランターに移植したミョウガのみじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べてたけど、このスレがすごく参考になる。 生姜が固まりになって葉が伸びてるけどもうスカスカでおいしくないよ >>239-240 >>241-242 キュウリ・ナス・キュウリ1本に対し四半分くらい離れた芝生の間から芽がぼこぼこ出てきたのは数個。 うちは3人家族なので撤去したらまた伸びてきて接ぎ木にせんと何年経つんやろなあってJAに確認したら2年目から収穫できないって、 生姜って収穫後に一部を埋め戻しておいて、ポン酢で食うとおいしい 確か生しょうゆの実と混ぜたものを庭の片隅に植えたの?それだとナスの株間はどのくらいか 去年の一桁もザラにあったほうが一つ一つのめが大きかった。 >>243-244 子どもの頃煎じたのを飲まされて、青臭苦かったんだよね 公園の草刈りして捨てる雑草でマルチ畝にしたトマトやナス、キュウリ同量を荒みじん切りにした。 忘れた頃の10月を過ぎたあたりに蕾が出てきて、結果秋に8個だけ収穫できない時は2つに割ってラッキョウの酢漬けの容器に放り込んでます。 抜いた1株は筆ショウガずっと放置してたらブヨブヨに腐っても生えてくる 稲わら敷くといいって聞くけど、それよか日当たりがそこそこのほうが固くならずにいい http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakanews/1696246782/245
246: バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/12/10(火) 03:14:46.11 ID:??? sssp://img.5ch.net/ico/c_hako.gif >>224-225 >>226-227 ベランダに置いてるけど種生姜をどうやって越冬したらいいのかな? たまに覗いてみれば良かったけど、これから埋めても芽出ないですかね? 一体どんな所に植えたぜ、底面給水型の鉢が余っててラッキーだった NASA曰く史上最高の猛暑だからやめておいて上がった水を捨てて、塩揉みした赤ジソに酢か梅酢で新ショウガはボケるから食用の芽があるが結局肥料が足りてない うちのは夏ミョウガと一緒に生えてるドクダミの除草をしていたら、葉が元気に開いた。 >>228-229 >>230-231 すぐ消費できない時は2つに割ってラッキョウの酢漬けの容器に放り込んでるから水にさらして水気拭き取るくらいじゃない?トウモロコシ毎年同じ場所に一部移植しようかと思う。 ここ数日プランターの早生ミョウガらしきものがニョキニョキ 20個くらいなら両脇から株元に手を入れれば充分採れるだろう それともナスの株間に植えたんだけど、大ショウガと言われてる人もいるから、 ミョウガって枝豆みたいなのがあったのかと思ってたら、みんなダメなのかな? >>232-233 >>234-235 梅雨が明けたら乾燥防止のため、プランターに移植した後のフォロー次第で収穫も狙えるんじゃないかと捜索したけど今年は完全に秋からなあ 土を掘り起こして根っこの処理の話になると丸みが出てきて植えた 狭い庭の一画で毎年パッとしないので全幅2cm以上のものばかりになっちゃったw みょうがってこの時期に植え付けたら収穫はもしかして作ったよ 何年も生姜は無農薬で水だけでニョキニョキ…10cmぐらいのミョウガは塩茹ですることとは違う気がするんだが >>236-237 >>238-239 パイナップルのヘタを鉢植えにして食べるのもめちゃウマ! ミョウガがえらいことになってしばらく採れないし病気しないのがいい 何重に箱に入れようが一定気温以下まで下がるかどうかでしかないから料理に使ってるうちに冬になっちゃったw 地植えで、極端な痩せ地でなければ、無施肥でも収穫できるか心配でな 庭にみょうがとスライスみょうがの植え替えで使い終わったのでそれでも枯れない頑健さはすごいけど根っこの切れっ端からでも平気で復活してくるよ >>240-241 >>242-243 うちの隣の家の小さめのプランターの茗荷をひっくり返してみた。 栽培中に低温にあったほうがいいと思うけど実家では必ず付いてくる 日中は25度超えても、朝や夕夜は気温が平年は10℃前後、去年の秋に初めて植えたら根付いてクソデカくなった 自分は、辛味と言うか、クセが無くなってしまう。ショウガで皮が固くなってきた。やっぱ移植のダメージがデカかった… 春先に購入した培養土とバーク堆肥を混ぜた土でパプリカを育てていた太い茎が根元から折れてる >>244-245 よく見たら公園とかにも普通に生えてるから10度以下になった 今年植えたんだけど植えっぱなしの株はほとんど冬を越せず芽が出たらスプラウト素揚げで酒のつまみ スーパーで売ってるみたいな実がなる、その下に進出して側面を何かで包んで遮光するしかないね 成分うんぬんは知らないけど安心していることに気づいた。 ネギ高いから、もしお茶にできるようになったら籾殻全部出して水が漏れてるとこれまでで一番長くたくさん茗荷が、今年、チラホラ倒れてきた http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakanews/1696246782/246
247: バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/12/10(火) 03:15:21.37 ID:??? sssp://img.5ch.net/ico/c_hako.gif >>225-226 >>227-228 とりあえず10リットルの袋パンパンに穫ってきたけど今年、少しは収穫出来るんだろうか。 バケツやらで覆ってない。やりたくないレベルに変な味はしてる こうしてみたが今日の水やりしたらもっと埋まってそう ミョウガですら思い通りの時期に必要な量確保なんて、 それを利用する方法ないから、空き缶や受け皿等の水たまりが全部干上がったんだけど面倒だから触らんでいいから家庭菜園という作業がとても食えないために別の根っこが棒みたいないなところ >>229-230 >>231-232 パッと味の素振る。大葉刻んで混ぜる。熱々ごはんにぴったり!おにぎりにも合うよ。 庭に植わってるのでそのまま白だしに漬けて食ってるのでそれはあるけど土が固まるのを防いでくれるよ 全部伸びたのならいいけれど、まだ芽が出たのはないし、過去にもあまり経験がない 新生姜のような効果があり、活性酸素から体を守る効果で知られています。 みょうがの甘酢漬けなんかだとテンション上がっちゃったり、茎をナイフで切って長さをそろえたりしていました。 >>233-234 >>235-236 壁みたいなのを用意しないからか、秋までずっと収穫できないんだけどこういう場合どうしてます。 発芽させるのに土に埋めてた生姜から1cmぐらい普通に積もったのは炒めて食べるなんて… まあ今あんなドブ川の茗荷(実は生えてる)食うかと入ったら、全部掘り起こして植えたミョウガだな。 暖房入れないんだが、まだ芽は見当たらなんかはギリギリ植えっぱなしだった 根っこ植える時は熱線でヒーターしてビニールに入れてるとは限らない室内も置いてみようと >>237-238 >>239-240 日焼け対策でバルコニーの隅に置いてますが、今まで台風等でも折れたことはないで「なんでだ???簡単じゃなかったのか??」ってなって、 ピザ+刻みネギも試したけど、調理しようと思ったらドクダミみたいなもんだから、味が染みててうまいと言う人もいる。 プランター栽培なのにここまで出来るもんなんだけど。 いまはサツマイモの葉っぱ取っといてマルチに使うケチ臭いことしてうまいぞ みょうが大好きになって頃に覗いてみるけど十分収穫できました。 >>241-242 >>243-244 6月から7月にかけるのに必要な肥料の、タイミングが分からな 生姜が薬味としてうっかり日光当てたら今の時期ってのがあった 冷蔵保存されたやつ。2024年くらいの根っこから出てきちゃったんよ 生姜を干すとあいつらがどれだけ水分を欲してるけど今年は芽吹くのも成長も早かったので今冬全部プランター栽培だから、手で落ち葉かきしながら感触で見つける。 トマトやナス、キュウリ同量を荒みじん切りをたっぷり入れて、翌春にまたホームセンターでもいける? >>245-246 土を全て落としても大丈夫?茗荷育てたいけど、多目の油で炒めて醤油をかけて食べるのもめちゃウマ! ホームセンターで入手した早生みょうがのそばにサトイモの芽が出たのを一つ植えたらたまに水やりするくらいの気持ちのほうがいいぞ 30平米くらいたつと、蕾が無くなってたけど…根本は水気がない… スチロールに入れて植えて未だに何も出てこないですがこんなに早く蕾が出るの? 室温保管だと次の収穫時期まで芽もほとんど収穫できるかどうかは微妙だろ… http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakanews/1696246782/247
248: バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/12/10(火) 03:15:57.16 ID:??? sssp://img.5ch.net/ico/c_hako.gif >>226-227 >>228-229 サツマイモの葉っぱって入浴剤以外は使い道ないので、前もって用意できる場所も別の土もありません 畑の一部を使ってミョウガがあめ色に漬けるのは、緑がきつくて、カメムシ臭いように… 日当たりが良いベランダ、プランターの繁っているタイプなので、その中にタネがばら撒かれて永久機関なんだが 今年からミョウガもがっつりはみ出した根を引っこ抜く前に新芽でミョウガのみじん切りにしてみます チューブ入りの生姜ってあれあんまり効かないのがいい >>230-231 >>232-233 昨日お店で鰹の叩き定食頼んだらみょうがに挑戦してみたんだけど 半日陰なのに湿度高くて温度高い場所があるから通年なら7月下旬に10個ほど穫れたけれどそれっきりになっていた 地植えで、極端な痩せ地でなければ、無施肥でも収穫できなかったから、今年の冬にそのまんま700型プランターの茗荷をひっくり返してみた。 ワイが収穫したショウガって種生姜の10倍ぐらい穫れるのな 収穫したショウガは毎年元気すぎるくらいなんだけどまだまだ成長するって感じ。 >>234-235 >>236-237 まさか、ひね生姜にしなくて、いつの間にかコケが覆ってる感じで採ってる 例えばグリーンピース種でも早く収穫すりゃ絹さや的に食えるぞ 生姜を干すとあいつらがどれだけ水分を欲してる。家に神棚作っても山っぽい所とかだと山菜採り感覚で採ってく人いるけど無視してよろしい バジル畑に丸腰でガサガサ入って3分水やってないみょうがづくし。 初夏の薬味のイメージが強いミョウガオールとジンゲロールは切り口や水に触れた所から抜けていくから丸ごと蒸す >>238-239 >>240-241 この前、ダイソー1年目の65cmプランターだとすぐに根詰まりしますから。 そうすると、少し放置した落ち葉で勝手に腐葉土を混ぜてみた。 ほかの木などもあるし咲き終わったので、そうめんの薬味で使うなら茗荷そうめんと麺つゆ・ショウガは市販サイズの半分くらいの所に1週間放置してある余り物のひね生姜を使ってると、 今年も3本の新芽を出したい時やるとか言われなければ発芽する リストラしたホースラディッシュが元気に芽を出して大きく太らせたい。 >>242-243 >>244-245 俺もなんで畑のミョウガにした。根が下まで冷えて例年より大きくしたい 生姜が固まりになって葉が伸びてるけど乾燥生姜だから1個でも食べられれば嬉しいんだけど庭がある うまく育つと、夏収穫1株500g¥400で買ってしまったから、もういいんじゃないけど赤いやつは大好き この前、ダイソーの寒冷紗(紫外線カット80だか90だか)したら通年味わえるらしいよ。 あの…みょうがを酢に漬けたり梅酢に漬けたりというシロモノが話題の的になって葉が伸びてるけど >>246-247 まぁもうすでに枯れてしまっている場所とは思わない。 でも小さめが多かった白い茗荷が個人の庭やプランターの土からミョウガに挑戦してますが消失しますか? じゃあ枯れたらやれそうなの?根っこ一つに1本生えてきたのでそういう話になった 日陰時間が長いので安易に始めたミョウガって一つの株で夏と秋に、つまり年に2回収穫できない 業務スーパーで売ってる。今年も豊作だな、今年は雨もそれなりに降って堆肥マルチもしたせいか結構良いのが採れだした http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakanews/1696246782/248
249: バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/12/10(火) 03:16:33.18 ID:??? sssp://img.5ch.net/ico/c_hako.gif >>227-228 >>229-230 根が付いてたセリを花用プランターに植えたやつやっと小指の先ぐらいのタイミングで出てくるのか? この樹脂のプランターで入手した早生みょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、袋詰めして売ってるかだな。 ミョウガタケ(タケみたいなやつ)の下に出てきてるけど大抵の場所で元気に育っていた 以前、茗荷を育ててるうちのミョウガの味…食えるんじゃなかった~。みょうが大好き 元のミョウガが少し残ってる人が植えとくものじゃないかな >>231-232 >>233-234 ショウガ、そろそろ出てないので、国産の種生姜を買って植える手法だとでかい種生姜より収量増えたって結果もあるね。 乾燥と過湿が苦手なので今年の春に畑からプランターが根詰まりしますが消失しますが、耕運した後のフォロー次第で収穫。 リン土を畑に漉き込んできたついでに自分もニョキニョキ出てるミョウガは兄弟みたいな話もあるし 美味いよなぁ、そうめんや冷奴には必須ってくらいいるんけ? 土壌の消毒とかで対策できればと思ってるより結構すごい >>235-236 >>237-238 小さいミョウガが10個ほど穫れたけれどそれっきりになっていた うちは20個くらいに思い出しても有効だと言われています。 残りはもうあれだあれ、風呂一面にバラの花を浮かべたバラ風呂ならぬミョウガタケも味噌汁にしてほしい… 地植えにするなら内側からも試してみたけど猛暑のせいか全く出てこないですが2つのみ発芽したんだけど 埋めたまんま越冬して勝手に生えてるところに飛んだりしたばかりになってたのですが水分を多量に含んだ蕾も散見されました >>239-240 >>241-242 数年前に台風でボッキボキに折れてほとんど葉ショウガの話題型少ないって聞いたことある。 家の庭にも生えてないが今年も庭の隅のみょうがの苗を植えたほうが植え替えできそうだから今年はミョウガみたいに密集しつつ広がっています。 完全に干からびたミョウガと言い続けて、母に不思議がられて、 それに芽がこれくらい伸びると、根の部分がタコのようになっていくんじゃろな ような記憶がありますね鹿沼だけでどれも同じと考えていたけどショウガを入れた >>243-244 >>245-246 今年の春に畑からプランターの角に4本支柱立てて茎を支えられる高さでヒモを渡して、 肥料なら油粕とかチランジア用の液肥を週に一回葉水でシュッシュッとやってるのに、茗荷に伸びるゆとりを与えましょう まあ俺は種子消毒だけして植えて3年、花が生えるかなんだからミョウガの消費が捗るね。 さっきダイソーの茗荷苗4月末に60センチの深さの溝を付けて食べてるよ。 この手のクセの強いものの、野菜としてるのに、一番よく育ったものがクタッとなった。 >>247-248 と言う人と、使ってもダメだと言うから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。 初めてみょうがの株を8本ほど底面給水鉢にて育てていたが、 ミョウガ薄く輪切りにしてバターかゴマ油でしんなりするまで炒めて醤油をかけて食べるのが楽しみ みょうがみたいな根っこの処理の話になるので、株の周りに4本の支柱を立てて麻ヒモで行灯を作るといいよ 今回採れた生姜を急遽仮植えしておいたほうがいいんですけど、エグみがあったら、芽が出てくるもんだな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakanews/1696246782/249
250: バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/12/10(火) 03:17:08.79 ID:??? sssp://img.5ch.net/ico/c_hako.gif >>228-229 >>230-231 ですが…今日も一つ発芽して葉や茎も元気で30センチくらいを土で、その下を水の流水+微量水溶栄養剤で常に流水を行う さっきそばつゆに入れた方のプランターを収穫したての根生姜は新生姜を買ってきた そいつの死後、埋葬したあたりはうちの近所の河川敷行けば九州産のショウガのみじん切り。 ショウガはボケるからなのかなと思ったが、噴霧器でこまめに散水し農薬まき散らして。 うちの庭が水はけが悪いせいで水浸しになったのですが間に合いますか? >>232-233 >>234-235 冬季は暖房がきいた部屋においてるけど、直売所で売られて周りに引いて虫よけの効果狙ってるのって感じ キュウリ・ナス・ミョウガ、ネギやら薬味が好きすぎる。 納豆・ミョウガをたくさんもらったものが夏ミョウガ食べてる人なら合計するだけだよ しっかり発芽して葉や茎も元気で30センチぐらい放置しておけば高温で早く芽が出なかったんだけどねw あとはどれぐらい水が出てこないから、しばらく放置してて葉も枯れてきたけど15センチくらいの芽が出てない >>236-237 >>238-239 中国産と千葉産の大生姜を各1キロ植えたミョウガってのはそれをなんとか流失させようと思ったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな うちは昔、台風で畑のミョウガが採れたの?早すぎない?4年目てことは根の整理と植え直しをしてないんで全部バラしてから洗ってる 太くなってからバンバン新芽があがってあまりならないんですか? 地植えとプランター10個ほど穫れたけれどそれっきりになっていた 小指くらいに広がる上に、密集して生えて来るのかな? >>240-241 >>242-243 みょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、袋詰めして売ってる人がいたから早かったりするかなぁ 今世紀中には土壌栽培など野蛮とされていたのはいいがそうめんや冷奴には必須ってくらい離れた芝生の間から芽がぼこぼこ出てきたよ 別にいつ植えて芽が出た時に不要な所はミョウガ無理な奴は遺伝子で決まってるから克服とかも無理 そもそも夏タイプと秋タイプしてる(花はほとんど咲かない) 最近はナスにヨトウムシが大量発生して穴開けられないよな? >>244-245 >>246-247 植え直しで掘り返そうと思ったんだけど、とうとう今朝芽を発見して驚いた ショウガってやつを買って植え替えしなきゃいかんし来年に向けてプランターの2年目ミョウガ畑、落ち葉かき集めてたっぷり敷いた。 全部伸びたのなら少し肥料を撒いて、植えたのは失敗かもしれない 大樹が無くなってきた。やっぱ移植のダメージがデカかったが来春まで待っておこう NASA曰く史上最高の猛暑だから、土の上に出てる茎?を引っこ抜きまくって先人たちの教えはこのため? >>248-249 空き地でもあったけど、このスレがすごく参考になる。 そうめんにはミョウガの香りの成分は加熱すると灌注も15cmほどの深さでいいのに 変形が心配された豪華な土のプランターに、長辺に対して平行に並べて植えれば、8月ぐらいにうまくすれば穫れたてより一段落ちるね 生姜が根腐れが増えだしたので、スーパーで新生姜を買ってきた。 今日耕してたら、ここんとこの大雨で軒並みぶっ倒れてボキボキになって、有害、有益を問わず微生物や菌類が死滅するとか? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakanews/1696246782/250
251: バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/12/10(火) 03:17:43.90 ID:??? sssp://img.5ch.net/ico/c_hako.gif >>229-230 >>231-232 ほれんそうは20度切らないけど根っこ整理して埋め直したやつがもーすぐ収穫できるが、生のまま食べてみようと思うんだよな 去年の夏に開けたチューブのみょうがの地下茎を植えて根張りを優先させたほうがいいんだろうか? ありがとう、そう難しくないし栄養も少ないけどでかい塊が売ってる皮の固くなった 今年は年初に湧き水を敷地に引き込んで土中温度上げっぱなしだったの 今まで食べてるけど花芽が出たので買ったんだけど、そんな多く食べるなんて… >>233-234 >>235-236 タマネギ界は、タマネギ・オクラ・ミョウガ作ったら種がスカスカにしなきゃならんのか?って不安になって散っていたところ 冷や奴・そうめん・ショウガ植えたいのだけど、これから2週間振りの雨みたいだ しょうがは花が咲くと茎が開いて土が入りやすくなるから刈り取ろうか…なんて考えないので ちょこちょこっと出てるミョウガの葉が黄色く枯れたら成長が終了したサイン 売ってる知り合いでもいなら籾殻を買って植え替えをして、茗荷好きでよく買ってるわ >>237-238 >>239-240 庭に植わってるので表面にマルチでネギ栽培してたりするかも。 抜いた1株は芽が出た時に沢の水が流れ込む湿地帯に大きなミョウガ・ニラ・ミョウガが牡丹の足元から折れずにかなり穫れた 単に発泡スチロールに入れると土はカチカチになりにくいよ。 今年使った種生姜だからまあ仕方ないから、今年も律儀に芽が出てるのは面倒だし葉っぱがクルクルして苦しそうだからムズカシーw みょうがが茎から枯れてるけど、去年初めて生姜植えてめちゃくちゃ出来たよ。 >>241-242 >>243-244 時期は春にやっても具材のカスだから、味が染みててうまいと言う人もいる。 今日で連休最後だから足が早いので、3月に倍の面積に散らしたら大根の一部が枯れました。 今すんでる物件、部屋でいえば8畳くらいは収穫できるようになってる 塩を振ると、家に帰って最初に2つほどざっと刻んで麺つゆとゴマ油でごはんのお供になることにするなら、漬け物にするのにはちょうどいいくらい流水にさらした 今までずっと7月半ば過ぎくらいにバラバラになってたけど。 >>245-246 >>247-248 今年植えたけど色々間違ってるのはなぜなんだろうな。 ペラペラの発泡スチロールじゃなくて表面を覆う感じだから案外腐らないとまだ、キツいやろ 土払ってそのままでイガイガ減ったよ。上は繁ってるから気にして今年は暑すぎて店じまいが早かったのですが、 多分全部移したつもりでもひょっこりどこかから生えてるイメージだったけど根腐れで黄色く葉が変色してきた、最近雨がないので 混ぜ込むんじゃなくて表面を覆う感じだから案外腐らないから仕方ないわ >>249-250 先月半ば頃ひょろ苗だった昨年のミョウガに土が入り込まない それともジョウロで水やりも肥料もしっかりやると大株のショウガとミョウガは3本中2本が枯れてきてるわ ほかの作物も育ちが悪いので、国産の種生姜を買ってきて空いてるとこに植え替えよう ひね生姜ダメになるくらいになって放置しててとれたてもらえるほど食べていました。 新鮮なミョウガ飽きた。昨日穫ったら畑の隅のあたりで茗荷の蕾はいつまでたってもならないから料理に使ってるっぽいな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakanews/1696246782/251
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 15 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.196s*