[過去ログ] 小学生からの発達障害を考える【u18】41 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
942: 2024/05/01(水)16:59 ID:rkj8aeH7(2/2) AAS
着任したばかりの副校長と、保健教諭もキツい物言いだった
こんな不運ってあるのかってくらい
保健室からは何度も追い出された
943: 2024/05/01(水)18:17 ID:9sXrJhy4(1) AAS
>>930
子供に慣れさせるため、休みのうちに親子で訪れて一通り体験しておくというご家庭も多いよ
あと付き添いボランティアを申し出て見るとか
何かあったときのみ対応するため他のバスや現地待機とかとか
944: 2024/05/01(水)18:32 ID:DJtC4vs1(1) AAS
>>938
言語高いとテストの点なんかはよくて頭のいい子と認知されてて、でも幼稚園児でもできるようなことがいつまでも出来なくて、親もついつい責めすぎてしまうんだよね
まわりからもそのギャップのせいでふざけてるの?わざと?というリアクションされてしまう
うちはその2つの凸凹の差が40くらいあって、これでは学校は辛いでしょうと最初医者から言われたときに何がどう辛いか具体的にわからなかった
学校側生活を通してようやくどう困るのかがわかった
945(1): 2024/05/01(水)20:33 ID:M40dDHTo(1) AAS
930です
とりあえず支援級の先生と話して
「大丈夫です」とお返事いただいたので参加の方向で進むことになりました
下の子もいるのと、あと宿泊する施設が団体のみの受付みたいなので
親がついていくのは難しそうです
946: 2024/05/01(水)20:36 ID:pMlLHDXl(1) AAS
>>945
お風呂に入るのがどう難しいのか分からないけど、家で事前に出来るだけ練習して後は学校にお任せで良いと思う
義務教育だし
947(1): 2024/05/01(水)20:40 ID:lwmzScxa(1) AAS
自分も多分発達だから先生に遠回しに言われても微妙に理解できなくて困る
948: 2024/05/01(水)23:52 ID:bW9aJPVo(1) AAS
>>947
それをそのまま伝えたらいいのでは?
私自身にもおそらく傾向があって遠回しなニュアンスや行間を読むなどが苦手なので単刀直入に事実とどうするべきかをおっしゃっていただけると助かります、って
その方が先生も助かると思うよ
949: 2024/05/02(木)10:15 ID:VC8dxJon(1) AAS
ネットに教師の言い換えワード一覧みたいなのがあるから見てみるといいかも
「〇君、座っていられる時間が少し増えてきましたよ」
→立ち歩きが多くて困っている
みたいなの
950: 2024/05/02(木)15:58 ID:3vP4DZfa(1) AAS
通級や支援級でもそんな言いまわしするの?
951(1): 2024/05/02(木)18:38 ID:ifIpT2LJ(1) AAS
発達グレーの新一年生、支援級。
毎日何かしら連絡帳に書いてあって見るたびに一喜一憂してるんだが、皆さんも連絡帳に色々書かれてたりする?
例えば、国語の時間は廊下で勉強拒否、算数は出来たが支援級行くのを拒否し通級で過ごす、給食後五時間目があるのに帰りたくなったと帰り支度を始めた…
こんなんばっかです。
952(1): 2024/05/02(木)18:41 ID:NGXw7OqM(1) AAS
>>951
それで発達グレーなの?グレーではないでしょう
953(2): 2024/05/02(木)22:38 ID:pAEIXHDG(1) AAS
入学前説明会では連絡帳は要件だけ、毎回書くことはないって言われてたけど支援級だからか幼稚園の頃と変わらない先生との交換日記みたいなやり取りしてる
こんなことを話してました、頑張りました、◯◯を持たせてください、の他にも授業の合間に電話確認きたりもあった
加配の先生もいるし支援級の人数が少ないのもあるけど手厚い方なのかなと思っている
954(1): 2024/05/02(木)22:44 ID:EGYQcFbf(1) AAS
>>952
支援級ならグレーじゃないよね
955(1): 2024/05/03(金)06:23 ID:skNClXHq(1/3) AAS
>>953
うちも小4から支援級だけど、今までの普通の連絡帳じゃなくて、ファイル式(毎日プリントを挟む)になって、先生からと保護者からの書き込む欄があるのに変わった
子供は縦の行に宿、も、とか書かずにそれぞれ横に項目欄がすでにあるから、そこ書き込む
宿題内容は先生が書き込んでくれて、
むしろ幼稚園の頃より濃い交換日記みたいになって、何も書く内容が無い時はどうしよう?ってなってしまう
宿題は前はドリルに文章を写していたのが、ドリル専用のノートになって不要になり、20問の式なら半分だけで良かったり負担が減った
授業も(国算)ノート取らない
白いぼうしのカラーテスト返却されたけど、たぶん途中で先生がアドバイスしたりして解いてるかも?
算数の兆の位も。
皆さんもそんな感じですか?
956(1): 2024/05/03(金)06:46 ID:iaU1BIvB(1/3) AAS
>>954
自治体によるかと
うちの子が行ってる小学校は診断ついてなくても就学前健診で勧められてるご家庭があったよ
お母さん知り合いだったから話聞いたらものすごくショックだった…うちの子普通なのに…って言っててグレーとも疑ってない感じだったけど結局支援級で入学してた
957: 2024/05/03(金)06:53 ID:R+6Bixqv(1/2) AAS
親が障害受容を出来てない感じだとグレーって少しオブラートに包まれた感じで言われることもある
鬱や糖質、発達障害だって大人の場合は取り敢えず適応障害や自律神経の乱れみたいなソフトな診断が下ることが多いのと似てる
958: 2024/05/03(金)07:56 ID:AekcR3dP(1) AAS
うちの自治体も診断なくても入れる
我が家は診断ついてるし希望して入ったけど説明受けた時には、大人数の教室だとちょっと落ち着かないお子さんとかIQが150近くあるようないわゆる浮きこぼれのお子さんが自分のペースで勉強できるように支援級にいたりしますよ、とフォロー的な説明を受けたわ
うちの子が支援級なんてっていう感じの親にはそんな説明をしてるのかなと思った
959: 2024/05/03(金)08:05 ID:3ZUgnNI5(1) AAS
>>953
一年生から支援級にいて今小六だけど担任によってバラバラだったよ
全く書かない先生もいたし、たまにポツポツ書いてくれる先生もいた
一年間びっしり書いてくれた先生のときはこちらも返事を書いてたな
ありがたかったけど先生も忙しいから大丈夫かなって心配になった
960: 2024/05/03(金)08:28 ID:HyFFzuuk(1/2) AAS
今普通級で問題起こしてる子は親が受容出来なくて診断どころか受診してないのも多そうだから未診断で支援級入れるの良いかもね
961: 2024/05/03(金)08:41 ID:nkXRtN96(1) AAS
あくまでスクリーニングでしかない就学前検診で引っかかって支援級判定になるレベルの子だと受診したら何かしら診断つく場合が多そう
自称グレーって未受診なだけの人、受診して様子見中の人(そのうち診断つくかも)、様子見した上で程度的に診断つくか微妙なレベルの人、と混ざってて紛らわしいな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 41 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s