[過去ログ] 小学生からの発達障害を考える【u18】40 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
406(1): 2024/01/31(水)06:13 ID:FP4Di1A9(1/12) AAS
ずっと4年生からも普通級で何とか頑張って貰おうと思っていましたが、先生からの連絡で辛そうだと聞いて、やはり支援級にしようかと夫婦で思いました
最初は我が子も行くと言っていたのに、やっぱり行きたくないと言ったり
とにかく、来月2日までに決めないといけません
先生からの電話が昨日で、どうしたらいいか悩んでいます
それまでは私も夫も、息子も普通級で…と思っていたので
人数が少ないから友達が出来にくいのでは?
教室が多いから嫌など行ってます。
3年の一学期の時に、勉強が辛いから支援級に行きたいと本人が言ってきましたが、乗り越えて今日まで来た感じです
本人が、行きたくないと言うのに無理にいれるのは良くないですか?
先生からは勧められた訳では無いですが、電話の雰囲気からは支援級が合ってる…と言いたい雰囲気です
省2
407: 2024/01/31(水)06:21 ID:FP4Di1A9(2/12) AAS
すみません、下駄箱から支援級教室までが「遠い」のが嫌だの間違いです
そうですよね、覚えることが増えたり英語もある…皆さんありがとう
四年で嫌がるなら5年はもっと嫌がるかな
嫌がったけどいれた方がいたら、教えて頂きたいです
413(2): 2024/01/31(水)08:32 ID:FP4Di1A9(3/12) AAS
>>408
ありがとうございます
服薬するには診断が必要で、病院はすぐに診てもらえないですよね?
2/2が締め切りなので、焦ってます
籍だけでも支援級に置いて、本人が辛い時に支援級へ行く…って事もできるのでしょうか?
夏に支援級に見学に行った時は普通級にいて、辛くなった時はいつでも支援級の教室に来ていいですよ、とは言われました。
415(2): 2024/01/31(水)08:39 ID:FP4Di1A9(4/12) AAS
本人は戻れるなら行っても良いと行ってます
検査は春休みにする予定です(病院以外)
何とか勉強について行けて、楽しく通っていて、相談員の方にも息子はおそらく、障害はないのでは?と言われていました
ただ、支援級の方が良いとなる時は、いつかは来るかもしれないと…。
放デイにも夏休みから通っています。週一です。
放デイでは自分の意見を行ったり、困ってる友達を助けたり、指示をちゃんち聞いて行動も出来ている様です。
416: 2024/01/31(水)08:42 ID:FP4Di1A9(5/12) AAS
>>414
検査はなくても支援級入れます
習い事はスイミングと運動教室(放デイでしてるような、リズムジャンプ的なのです)
スイミングは年中から、運動は小2からしてます
421(1): 2024/01/31(水)09:23 ID:FP4Di1A9(6/12) AAS
カラーテストは例えばこの前、□を使った計算でミニテストで20点でした
その後、家で復習して宿題で解けるようになり、本番のカラーテストは百点でした
社会の昔の道具のカラーテストは90点
ありの行列は60点
理科はまだしてませんが、二学期の太陽の光は90点とかです
百点はあんまりないけど、理科は80〜90
社会は60〜80
国語は60〜80(漢字がボロボロで覚えさせるのが大変)
文章問題が苦手、思いを書くのが苦手なので、各テスト裏の思考力を問われるのができてません
ただ、最近は、トンチンカンな回答は無く物足りなさはありながらちゃんと解答できるようになってました
省6
423: 2024/01/31(水)09:26 ID:FP4Di1A9(7/12) AAS
ただ、漢字は本当に苦手で普段の宿題で覚えてないと0点
だからって覚えさせようとすると嫌がります
テストも、たまにガクッと悪い時は40点とかのときもあります
板書が苦手です。授業で教科書の別のページを開いていたりすることもあるようです
425: 2024/01/31(水)09:34 ID:FP4Di1A9(8/12) AAS
それと、少し登校渋りがあり三学期は二回ほど休む。二時間目から登校。
無事登校しても1時間目や体育のあとは保健室などを少し繰り返して、今はたまに一緒に・・・門まで登校しますが楽しく通っています
ただ、給食がおかずもご飯も一口しか食べられなくて、主治医と学校にに相談して弁当にすることもできると言われましたが、本人が皆と同じが良いとの事で一口続行中です
牛乳は飲めるようになりました
(給食は運動会の練習があった二学期頭あたりからこの状態になりました。それまでは少食ですが普通に食べていた)
時間が、15分無いくらいでそれも辛いようです
430(1): 2024/01/31(水)11:15 ID:FP4Di1A9(9/12) AAS
薬と眼鏡の例え話、わかりやすかったです
ありがとうございます
歯並びが悪く、歯を矯正中なので食べにくさはそれも関係あるかもしれません
ただ、家では割と普通に食べます
少食は幼児の頃からずっとで、食べにくそう飲みにくそうにしたのは3年二学期くらいから突然です
錠剤をうまく飲み込めません
これは、例え本人が嫌がっても支援級に入れるべきですかね?
納得してないのに入れても、不登校になるかも知れないと怖いです
433: 2024/01/31(水)12:21 ID:FP4Di1A9(10/12) AAS
ありがとうございます
支援級の先生から本日中に電話があるので確認して見ます
締め切りが2日なので体験は難しいかもです
とにかく、普通級で行こうとずっと思っていたので…
435(1): 2024/01/31(水)12:47 ID:FP4Di1A9(11/12) AAS
>>434
ありがとうございます
どちらも経験されて、支援級に行ったことは親子ともによかったですか?
私は本人が嫌だと言っても入れたい気持ちのほうが強いです
主人は、本人が拒否するなら断りたい気持ちが強いです
もし、私が強行突破で入れた場合、息子が不登校なった場合はおそらく、夫からの協力は得られないかも知れません
445(3): 2024/01/31(水)17:41 ID:FP4Di1A9(12/12) AAS
皆さんありがとうございます
とりあえず1日体験することが決まりました
本人は乗り気になっています
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s