[過去ログ] 小学生からの発達障害を考える【u18】39 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
166: 2023/11/19(日)10:18:11.48 ID:r8Jnaxy0(7/7) AAS
そもそも>>152の自己管理話をしていたのに他害とか話が広がってくとまた変わってくるよ
210: 2023/11/21(火)22:36:29.48 ID:1Xajeiaa(2/2) AAS
正しくは「間違い」なのに、「間違え」みたいなろくに学校に通ってないZ世代のヤンキーや自宅警備員みたいな言葉遣いをする時点でお察しなレベルだと思う
484(1): 2023/12/04(月)08:17:03.48 ID:s51GP6pX(5/11) AAS
>>483
スクールカウンセラーにも相談しました。
娘ちゃんが悪いわけじゃないけど忘れ物が多かったり癇癪がある中で先生たちも頑張ってますから先生たちと協力していきましょうって言われた。
中学年にもなると先生たちも原因が何かなどまでしっかり確認しないのでそこは諦めるしかないと言われたので原因が何であれ癇癪起こすうちの子が悪いからもう癇癪をとにかく抑え込むよう親としてはサポートするしかないという理解。
524(1): 2023/12/05(火)17:44:26.48 ID:DcT7Rs7q(2/2) AAS
>>523
習い事としてやってるのないかな?
お茶当番とかもないし楽だよ
スポーツの習い事専門のところでサッカーの習い事もあったよ
549(2): 2023/12/07(木)10:33:22.48 ID:zI04q5w9(1) AAS
>>540
定型の子は成長の過程で脳のシナプスを定期的に刈り取って減らすことで、社会性を高める方にシフトするけど
発達の子は脳のシナプスが多い上に、あんまり刈り取られないから、脳の中がぐるんぐるんしてるらしい
もしかしたらこの無駄に多いシナプスが稀に天才を産む元になっているのかも?
GABAを与えるとこの刈り込みが促進されるらしく、発達期にGABAを与えて発達障害の改善が出来ないか?
という研究を東京大学でやっていますね
583: 2023/12/10(日)21:33:07.48 ID:uDyT8RRp(2/2) AAS
>>582
いえいえそんな!
ちゃんと特徴把握してたらすぐ飽きるおもちゃを次々買うという愚かな事してないのよ…
今年のクリスマスはドット絵作って表示できるモニターが付いたBluetoothスピーカーをおねだりされてるけど飽きずに使ってくれるやら…
685(1): 2023/12/16(土)23:40:43.48 ID:KZrtlrPk(1) AAS
>成績は問題なくて授業妨害もなくて必要な時は喋る
>ただ、孤立型で休み時間にクラスメイトに話しかけられても答えられなかったり答えるのに時間かかったりする
同じ傾向のうちの子は療育を受けても何も変わらず普通級で育った
いつも1人静かに過ごしてて休憩時間は稀に気が向いた子が話しかけてくる程度だけど
本人は無理に人と必死に会話するより1人の方が良いのか穏やかに落ち着いてる
今になって思えば私が学生時代も1人気ままに過ごしてる同級生がいたけど
自分も含めて周囲は何も気にしてなかった
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s