[過去ログ] 小学生からの発達障害を考える【u18】39 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
53: 2023/11/12(日)14:18:39.18 ID:fOl1HqJH(1) AAS
勉強できる子が公立で内申取れないから難関私立中を受けるのかと思ってた
でもそれだと難関私立高校でもいけるか
165: 2023/11/19(日)10:16:37.18 ID:r8Jnaxy0(6/7) AAS
>>164
そうそれ全く介入するなとは言ってないよ
病んで子供との関係が悪くなるよりその子の年齢に合わせた声掛けをしていくのが大事になるのは同意
>>161
だから最初からこれが唯一の正解じゃないって言ってるじゃない…
ただ全く同じ状況だった私はこれでかなり子の関係改善とメンタルが良くなったって話
256(1): 2023/11/24(金)19:58:02.18 ID:Mqo2xt18(2/2) AAS
>>255
合格おめでとう
うちも中受予定してる
希望が持てるわ、レスありがとう
289: 2023/11/25(土)22:47:24.18 ID:VtI5g2X1(1) AAS
>>281
発達障害の親同士って意外と上手くいかないよ
みんな特性違うしできることできないことそれぞれ違うから
変な妬み嫉みが生まれるし親も…って場合も多い
私も親の会の役員とかやったけど全然心開かないで終わったわ
こういうとこで適当に共感してできない時はネットそっ閉じしてそんな感じで10年以上やってきた
でもまだまだ自分から子供の特性カミングアウトするような域にはないわ
365(2): 2023/11/27(月)16:59:55.18 ID:nNzs/RvV(2/2) AAS
>>364
他の大人に助けを求められたこと自体は褒めてあげるべきなんだろうけど、その場では私自身なんで???で頭がいっぱいになってしまって説教モードで詰めちゃって自己嫌悪
国語は得意な方だからと試しに「家に帰ってきたら、鍵は開いているのにただいまと言っても返事がありませんでした。なぜでしょう?」と聞いたら
お母さんがトイレとか声が聞こえない部屋にいた、寝てて気づかなかった、病気で倒れてた、鍵閉めるの忘れてどっか行った、とか数パターンも想定できててまた頭の中なんで????だらけ
思考と実体験が結びつかないタイプなのかなーーーまじで今後のこと考えるとしんどい…
509: 2023/12/05(火)06:01:43.18 ID:lSDV9uT4(2/2) AAS
>>487
012歳児でも癇癪のない子がほとんど。
528: 2023/12/05(火)21:18:05.18 ID:anOQw3c+(5/5) AAS
>>524
ちょっと探してみます!
でも本人は試合がしたいらしい…今のところでは試合に出られないのに…
>>526
それは希望の持てる話…
足も遅いんです。何もやってない子よりは速いけど、クラブチームで週何度も練習してる子の割にはかなり遅い。
いつか速くなるかなと思っていたけど、医師に体幹・体の使い方の問題と言われたから、もうガックリきてしまって。
続ける意義が今はわからなくても後からわかるといいな…と思います。
ベストなのはそんなに強くない(息子が試合に出れそうな程度)少年団かなと思ってたのですが、最後の学年を前にして、良い子が入ってくるならまだしも特性持ちが入ってきたら嫌だよな。と被害妄想してました。
でも本人の希望通り卒業まで今のチームにいさせてもらうのがいいかな…でも6月くらいにはどこのチームもセレクションが始まるので、本人は楽観的ですが親が心配してしまって。
省1
568(1): 2023/12/09(土)11:46:31.18 ID:CFDV8iRu(1) AAS
>>566
困りごとがあると障害
困りごとが解決すれば障害じゃない
本人全く変わってなくても環境が変わって困りごとが解決すれば障害はなくなったということに
場合によっては特性が薄い人が障害者で特性が濃い人の方が障害者ではないということも起きる
それだけ曖昧なもの
でも診断つけたくないから嘘ついて「困ってません」というのは自ら首を絞めることになるので正直に答えた方がいいよ
640(1): 2023/12/15(金)16:03:01.18 ID:NPTC/aIv(1) AAS
自分を知る事は大事だと思う。
職場でギリ健か境界知能っぽい人とコンビ組んで働いてるけどフォローが大変。
上も分かってて「サポートしてあげてね」って言われてるけど、給料は大差ないし、別に俺にサポート手当とかが付くわけでもない。
同じような人が他の部署にも居て、その人は組んでる人がキツめの人だから毎日注意されてるし、時には怒鳴られてる。
その度に落ち込んで「なんで俺ってこうなんだ」って周囲にアピールするかの如く言って、それも煙たがられてる。
こんな環境でウチの息子に働いて欲しいとはとても思えないから、給料激安だろうと、超時短だろうと理解あって働きやすい所に行って欲しいよ。
756: 2023/12/21(木)16:51:39.18 ID:w3lUFX4q(3/4) AAS
>>749
進研ゼミはタブレットにしてからやるようになった
視覚優位なのでタブレットとの相性が良いみたい
でも宿題は紙だからそこをつきっきりで教えて貰える場を(なるべく安く)探してる所
>>748
就学前の説明会では「放デイになっても言語療育もあるし教員免許ある職員もいるから宿題も教えられます」と言ってたのに
いざ通い出すと「今日は嫌がったので宿題はせず製作遊びだけして過ごしました」&言語療育もなし
たまに宿題してても間違いを教えられて帰宅してから全部やり直しで、頑張りをリセットされて怒った子の癇癪が続いたので、放デイでは音読以外の宿題をしないよう伝えてる
うちも各日5人までなので、外遊びや活動の時必ず大人とマンツーマンになるのが安全面でも子供の肯定感にも繋がってて良いと思う
他のデイによっては全学年チャンポンの野放しフリータイムとかもあるから…
967(1): 2024/01/05(金)08:38:45.18 ID:ifUfLMW9(1) AAS
>>966
わかる
発達特性を伝えていたのにもかかわらず、普通級でいじめハブられ体験からの不登校へ
支援級は比較的重度なお子さんが通い、我が子のような情緒障害もちは教育を受ける権利すらない状態
頑張れ強くなれと
元気に毎日学校行けてる子が羨ましい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s