[過去ログ] 北野高校を目指す受験生の親スレ part3 (932レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
265(5): 2023/06/09(金)00:13 ID:oJJlbiJQ(1) AAS
>>260
西大和やったら、どんな合否分布グラフになってたら納得がいくん?
過半数受かる地帯はどこら辺が妥当やと思う?
268: 2023/06/09(金)06:02 ID:9H5++SVu(2/3) AAS
>>265
分布や併願校のデータは、主な受験者層が灘の併願やN開生という情報から、特に違和感ないですよ
納得できていないのはN開の合格実績の出し方を見る限り近畿エリアでは専願が多くてそこもデータに現れているように見えるのに、いやいや併願でしょうというレスが連投されて、どれも個人の感想か他塾や他校の何の関係があるのかはっきりしない情報ばかりなところ
>>261-264
>>221-227と同じ方?
270: 2023/06/09(金)11:59 ID:C0UF61X7(1/3) AAS
>>265に答える人が誰もいない件
276: 2023/06/09(金)16:51 ID:nNmzo7Xa(1) AAS
>>262
>>265
良いこと言う!
282: 2023/06/10(土)00:11 ID:munkVMJM(1) AAS
>>265をお願いいします
283(1): 2023/06/10(土)06:31 ID:uRqE7e04(1/5) AAS
>>265
併願が大半であれば、SS下の方に不合格が固まって、上に行くにつれて徐々に不合格が減っていく、反対に合格は徐々に増えてさらに減っていく、そんな分布
でも西大和に関しては地方入試は本校入試よりも少し難しいとか、実質倍率は低めであるとか、駿台データでは併願と専願がごちゃ混ぜとかで、どこの層にも不合格が同じような数でいて、下の方にも合格の多い地帯がでてくる
過半数受かる地帯というのはどこの層でも当てはまるのではないかな
不合格が合格よりも多い地帯はないか、あっても下の方でかつ1名:2名とかそんなもんのはず
駿台のデータは西大和や洛南に関してはあまり参考にならないという感想
開成や灘、早慶あたりは参考になると思いますが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s