[過去ログ] 【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい176 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
72
(1): 2023/03/26(日)14:43 ID:PcgHWLXy(1) AAS
>>69
その年齢なら話が違う
35以上は染色体異常の確率上がって流産になるか障害児生まれる可能性グッと上がるし
だから35以上は個人クリニック受けてくれないところ多いし
出産産後のしんどさもかなり辛くなる
もっと焦れよ
73
(1): 2023/03/26(日)14:48 ID:2whqQN7P(1) AAS
そうそう出産予定日に35歳だとハイリスク妊婦扱いになってクリニックじゃ産めなかったりするから逆算して話し合うべき
74
(1): 2023/03/26(日)15:42 ID:INbJkrCp(1) AAS
>>70-73
ID変えてるけど、全部同じ人だよね?文体が同じだし
必死すぎて怖い

今焦って決めて後悔するより、4月から入園なら様子見た上でよく話し合うのが良いんじゃないかな
75: 2023/03/26(日)15:44 ID:tSoRkQAe(1) AAS
>>74
違うけど、そう思いたいなら思えばいいのでは
反論されたら同一ってw
76: 2023/03/26(日)15:50 ID:zOuiCVqT(1) AAS
反論してるつもりだったのか
77: 2023/03/26(日)16:10 ID:cElv7VIz(1) AAS
>>69
その年齢なら焦る必要はあるけど、上手く伝える必要はないと思う
書いてある通り、2人目は欲しいけど罵声や発狂する姿に耐えられないと伝えればいい
それを聞いても改善が見られないなら元々キャパオーバーだし2人目産んだところで急に菩薩になるわけじゃなし、皺寄せが子どもにいくだけよ
78: 2023/03/26(日)16:11 ID:a3oypPcC(1) AAS
71だけど違うよ、なんでそう考えるんだか
79: 2023/03/26(日)16:26 ID:whqmFpXk(1) AAS
初産じゃなくても35歳ってやっぱりなんかリスク増えるラインだから相談されたほとんどが「迷ってる暇ないよ」ってなるんじゃないかな
80: 2023/03/26(日)16:28 ID:jAdPG0Ik(1) AAS
焦る年齢なのは間違いない
作るなら早くしろと思う
が、1人でそんなにキャパオーバーでキレまくってるなら2人目作っちゃダメだよ
81
(1): 2023/03/26(日)18:38 ID:A9qZp6FT(1) AAS
1人目でキャパオーバーしてるなら辞めといた方がいいけど説得しても反対されたってずっと言われるし2人目作ったら作ったで自分はこれだけがんばってるのにあなたは何もしないって言われて家事ほぼ丸投げされるかだからどっちも地獄
82: 2023/03/26(日)18:39 ID:3NJcXKMs(1) AAS
>>69
悠長にしてられないのは間違いないけど焦って決断を誤るのが1番よくない
まずは冷静になって、特に奥さん
35過ぎても健康な子を産んでる人の方が多いし

で、>>69としては
2人目が欲しい<キャパオーバーで怒鳴ったりしてるところを見たくない
という気持ちをなのを伝えてみては?
言い方によってはキレられそうだから
1人だけでも家事育児が大変そうで君の心や体が心配
まだ見ぬ2人目よりも君の方が大事、と
83: 2023/03/26(日)19:04 ID:nAVFIoR5(1) AAS
>>69ですが又沢山ありがとうございます
認識が甘かったです
経産婦は40歳以上かどうかが高齢出産の定義だと勘違いしていました
自分が危惧しているのはまさに>>81さんのご指摘の点です
2人いてキャパオーバーな時に自分だけに矛先が向くならまだマシですが、子にまで怒鳴り散らされては本当にたまったもんじゃないので
今の家事分担でもかなり協力的な方ぁと思うんですが違うんでしょうかね
年齢のリミットはよく分かったので、冷静に話せるか分かりませんがもう一度自分の不安を伝えます
女性目線のレスは大変有り難いです
ありがとうございます
84
(4): 2023/03/29(水)10:08 ID:XLe9d/N/(1/2) AAS
子供が小さい間の体調不良についてアドバイス頂きたいです
現在7ヶ月
産後に腎盂腎炎と逆流性食道炎をやりました
腎盂腎炎に関しては産前に発症経験があります
その時は発熱していたのでまともに診てもらえず解熱後の再検査でわかったので身体がリスクを抱えている状態らしいです
産後の腎盂腎炎は一回目は投薬、二回目は二日間の入院点滴をしてます
逆流性食道炎は一旦投薬で沈静化しました
ですが、今また腎盂腎炎か逆流性食道炎のどちらとも言える痛みで病院に行ける日程の調整を主人に頼んでいる状況です
医師に子育て中であることは説明しているのですが
腎盂腎炎ではお手洗いを我慢しないこと
省16
85
(1): 2023/03/29(水)10:08 ID:XLe9d/N/(2/2) AAS
主人は帰りが遅いので家事は子供が寝てくれた後に大急ぎで済ませたり、床に一旦寝かせてバウンサーを移動させて運んでます
あと数年はこんな風になりそうで
ここを乗り越えた先輩ママはどのように乗り越えたのかどうかお聞かせください

子供が小さいうちに体調不良になった経験やその後どうしたか教えて頂けたら助かります
86
(1): 2023/03/29(水)10:31 ID:/9iskLsK(1) AAS
>>84
おつかれさま
頑張ってるから、無理しないでね
赤ちゃん、泣いても即対応しなくて良いよ
声だけかけて、スルーじゃ無ければ大丈夫
それより、トイレは行こう
腎盂腎炎、大事にしないと怖いからね

私は夫が単身赴任で居なかったのでワンオペだったけど

トイレはドア全開で子どもが見えるようにしてた
全開無理なら、なるべく近くに赤ちゃん置いて話し掛けたり歌いながらしよう
省5
87
(1): 2023/03/29(水)10:53 ID:FGppucll(1) AAS
>>85
先に聞いておきたいのですが双子ですか?
88
(1): 2023/03/29(水)11:08 ID:f/KK65w8(1) AAS
>>84
トイレはどうにもダメな場合は抱っこしながらしていた
けどそうじゃなければ泣いていようが安全確保できる場所(ベビーベッドやバウンサー)で待たせた
トイレのドアは開けっ放し
食事は焼きおにぎりや、明治やカゴメから出ているレンジでチンする野菜スープストックして食べてた
家事はしない、遅くに帰ってきた旦那がすれば良い
Oisixとかのミールキットしたこともあるけど結局大変、出来上がったものを買ってチンして食べるくらい
89
(1): 2023/03/29(水)11:10 ID:CHizDQg4(1/3) AAS
>>86
ありがとうございます
バウンサーが置けそうなのが洗面台外の玄関なんですがそこに置いて声かけ試してみます
おにぎりは良さそうですね
中に具入れておけば栄養も取れるでしょうし
助かります

うちは月一回しか基本的に買い物行かないです
あとは日持ちしないものを主人が帰りに買ってくるくらいで
作り置いたものを離乳食とまとめてレンチンして食べる感じです
掃除も、連れていける部屋はバウンサー、無理な部屋は主人の休日にお願いしてます
省6
90
(1): 2023/03/29(水)11:17 ID:nhEPHPqz(1) AAS
>>89
4月から保育園決まったんじゃなかった?
保育園行ってる間は普通にトイレ行けるでしょ
91: 2023/03/29(水)11:24 ID:CHizDQg4(2/3) AAS
>>88
ありがとうございます
泣いてる状態に慣れるのも必要そうですね
大声で泣かれると止まってしまって全然出なくなるんです
ドアを開けて出来るようになるのも時間掛かりましたし
慣れられるようにもっと頑張ります

ご飯は休日に食べやすいもの作り置きしてます
経済的にレトルトや購入品は高くて厳しいので
朝はヨーグルトと100%系の果汁飲料、昼は副菜の貯蔵品を三品くらい
夜は普通のご飯、この時ばかりは旦那が見てくれる時間なのでゆっくりです
省2
1-
あと 911 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.919s*