[過去ログ] 【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい176 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
334: 2023/06/07(水)13:46 ID:tXToFv/Z(1) AAS
大体「仲良くさせる」っていうのが無理あるよ、お人形じゃないんだから
未熟とは言え2人ともしっかり自我が形成されていて子供の世界で色々考えながら日々生きてるんだもの
親がしゃしゃり出ても悪い方へしか転ばない気がする
335: 2023/06/07(水)21:47 ID:OtFm4h0w(1) AAS
この先もっとタチの悪い子も出てくる可能性あるし子供の対処方法のレパートリー増やす練習相手だと思えば?
336: 2023/06/08(木)08:41 ID:lH19TQhh(1) AAS
そうそう
公立学校のメリットじゃん
いろんな人がいるのが社会で、だれとでも仲良くやれるとか幻想だと気づくよね
田舎だとだから人間関係こじれてメンタル病んだり、都会に出てく人が多かったり
ひきこもりになったりするのも子供でも早く気付けるよ
進路選択も現実的に考えられると思うよ
337(3): 2023/06/16(金)21:18 ID:NYzqWoZA(1/4) AAS
年中の娘の発達について相談です。
娘は0歳の頃から小規模保育園に通園していて、今まで発達は早い方と言われていました。
が、年少冬から体操教室に通わせ始め、見学しているうちに娘が空気読めないことに気付きました。具体的には
・先生の話し中や他のお友達の運動中でも、自分の気持ちを優先して先生に話しかけに行ってしまう
・一列になって順に運動(跳び箱など)したあとまた列に戻るのですが、すんなり戻らなかったり、戻ったあと後ろの方で勝手にゴロゴロしてしまう(みんなは列に並んで座って待っている)
・一斉支持にすぐ反応できないときがあり、全然違う動きを始めてから周りを見て合わせる
という感じです。
保育園の今年度の担任(小規模なので年中年長合同クラス)には
「確かに担任が全体に話している最中に自分の話したいことを話しかけにくることはある。その都度今は先生のお話を聞こうねと指示するとすんなりと戻る。
理解力は高く語彙も多いし、発達障害という印象はない。ちょうど5歳になる秋の運動会(一斉指示多い)まで様子を見てみては?」
省5
338(2): 2023/06/16(金)21:34 ID:Pi2SH//L(1) AAS
>>337
知的障害なし、言語発達遅れなし、多動なし、おまけに女児となると、専門家でないと発達特性の発見は困難です
3歳児健診や就学前健康診断などではまず指摘されません
本当に気になるのであれば臨床心理士と児童精神科医のいる地域の療育センターや病院の受診をおすすめします
自閉特性のある女児は就学後に過剰適応からのストレス、女の子グループから浮いてしまう、登校拒否などのリスクがあります
あなたのお子さんがそうだと断定するわけではありませんが、似たような特性のある息子(診断あり)を育てています
健診や園での指摘はなかったのですが気になって受診しました
今は普通学級の小学生ですが、我が子の場合は先生や周りの理解の中で過ごせているので受診して良かったと感じています
339(1): 2023/06/16(金)21:42 ID:ojtbICHm(1) AAS
>>337
そんな子年少ならいっぱいいるよあんまり気にしなくていいと思う
先生の注意を聞けてるなら、あなたから体操の時に先生の話きちんと聞こうね、言いたいことがあるなら自分の順番のときにねとか言ってみてるかな
もしくは体操の先生にもし他の子を見てる時に話しかけたら待っててねとか注意してもらうようお願いしておくとか
発達がきになるなら小児科とか市の相談窓口で相談してみたらいいと思う
あと自治体によるかもしれないけど定期的に保育所に市から発達を見る専門の人が巡回してないかな?
特に保護者に告知とかは無いんだけど園児の普段の様子見に来てたりするよ
園に伝えておけば巡回の人に重点的に見てもらえて
引っかかる部分があれば療育なりに繋げてもらえたりする
そもそも年少なんてまだまだ赤ちゃんみたいなもんで、ここから徐々に社会性身につけていく段階だからそんなに悪く受け止めずに大きな心で見守ってたらそのうちしなくなってくるかもよ
340: 2023/06/16(金)21:44 ID:Ocv3qhlA(1) AAS
>>337
病気の質問はネットの掲示板でやめてください
保育園の先生より会ったことも見てもいない人に聞いてどうにかなるんですか?
341(1): 2023/06/16(金)21:53 ID:NYzqWoZA(2/4) AAS
>>338
ありがとうございます。似たタイプと聞いて心強いです。まさに大人の目が届きにくくなる就学後の対人関係を心配してます。
うちの娘はこの調子のくせに他のお友達に色々指摘してしまう学級委員タイプなので、本当に対応するならリミットまで2年切っているという焦りもあります。
実は年少時に自治体の育児相談に行って、臨床心理士に実際の娘の様子も見てもらい異常なしと言われているので、自治体の支援センターに行っても門前払いではないかと心配しています。
この場合自治体より、かかりつけ小児科などで専門医への紹介状を頼む方が近道になりますか?
342: 2023/06/16(金)22:01 ID:NYzqWoZA(3/4) AAS
>>339
それがもう年中でして。
年中年長合同クラスになった今年度はたまたま体操教室のひとクラス人数とほぼ同じなのですが、それでもこの調子なので焦り始めました。
去年度までの少人数保育の時は、体操教室は人数多くて慣れないのかもとかポジティブシンキングしてたんですけどね。
小学校は更にひとクラスの人数増えるので、後で後悔したくなくて。
343(1): 2023/06/16(金)22:11 ID:AhWRR5ek(1/2) AAS
>>341
育児相談で臨床心理士の面談→希望すれば療育センターが受診できると聞いて希望→正式な発達検査→発達専門医による診察
このような流れでした
初診で医師には診断に該当しないと言われたものの希望して療育始めて、結局うちの子は就学前に診断出ました
自治体にもよりますが未就学児は民間の児童精神科より療育センターの方がメインな印象です
「きちんと検査や医師の診察を受けたい」とはっきり言う方がいいです
また、「発達障害 医療機関 自治体名」で検索するとリストを掲載している地域が多いと思います
診断が出る出ないよりも、お子さんの個性を知ることができるのは今後の育児においてもメリットだと思います
344: 2023/06/16(金)22:12 ID:AhWRR5ek(2/2) AAS
ID変わってしまってますが>>338です
345: 2023/06/16(金)23:38 ID:NYzqWoZA(4/4) AAS
>>343
診断は療育センターの医師から、ということですね。とっかかりから無理を通したくはないので、昨年度の実績もあることですし育児相談から始めてみたいと思います。
具体的にご経験を教えて下さいましてありがとうございました。診断がつくつかないより、娘の今後の人生の生きやすさを第一に考えて行動したいと思います。
346(5): 2023/06/17(土)00:16 ID:K40PjyHR(1/3) AAS
今相談者さんいらっしゃる感じですか?
相談できそうならさせて貰いたいです。
347: 2023/06/17(土)00:25 ID:5O82fGeD(1) AAS
他にいたとしても別に良くね
348(2): 346 2023/06/17(土)00:30 ID:K40PjyHR(2/3) AAS
そうですか、では失礼して。
今中学生の甥がうちに来ています。
私が子育てしているわけではないので、スレ違いなら申し訳ないですが…
姉が約束を守らないのが嫌だと。
例えば、
姉「中学受験して合格したらスマホ買ってあげる」と約束→合格→姉「特待生になれなかったから買わない」
こういうことが昔から多かったようで、嫌気がさして家出してきたようです。
姉は私を舐め腐ってるので、説教が効くかどうか…そもそも自分が悪いと思ってなさそう。
バカにも分かるようにするにはやっぱり同じようなことをし返すしかないんでしょうか…
349(1): 2023/06/17(土)00:40 ID:br1rK1Lm(1) AAS
>>348
育児する気があるなら甥っ子を引き取って育ててあげて
育てる気がないなら口は挟まず育児板も無関係でさようなら
350(1): 2023/06/17(土)00:40 ID:m+bRycKj(1) AAS
甥っ子の父親も同じ感じなの?
351(1): 346 2023/06/17(土)00:47 ID:K40PjyHR(3/3) AAS
>>349
極端ですね
>>350
無関心ってワケではないと思いますが、姉に勝てないようで育児面で口出しはあまりできないようです。
352(1): 2023/06/17(土)01:17 ID:Q8y7FpUv(1) AAS
>>348
ちょっと可哀想でない?と姉に話す程度は良いけど、口出ししすぎるのも良くないと思う
姉さん支配欲強そうだなとは思うけど、みんなそういう理不尽は多少は受けて育ってきているかと思う
ただ、甥っ子の逃げ道として貴方が突き放すことなく心の居場所を作ってあげるくらいしか出来ない
父親が口出せてない以上、どうにもならん
家出るまであと6年辛抱
353(1): 2023/06/17(土)13:41 ID:AyPKS9ft(1) AAS
>>351
極端に思うかもしれないけど育児ってそういうものなのよ
新人(子)教育担当のメンター(親)が指導してる最中に、他の先輩社員(あなた)が新人に直接教育したら新人もメンターも混乱するでしょ
だから基本的には口は出さず見守るのが一番
新人があなたに相談してきたなら、あなたとメンターの関係がいまいちなんだし直属の上司(子の祖父母、あなたの親)に話してメンターに下ろしてもらうとかね
何にせよあなたが直接甥っ子に干渉すると上の理屈で「育てる訳じゃないのに口を挟むな」になるのよ
あなたの言うバカな姉と姉夫が中受に並走して、塾代も学費も払ってるの
甥っ子もちょうど思春期なんだし、あなたは良き理解者であってあげながら、あくまで姉夫婦と甥っ子の関係が良くなるよう考えてみたらどうかね
単に姉に説教して憂さ晴らししたいっていうならお好きにどうぞ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 649 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s