[過去ログ] 母だけど人生疲れた88 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
416: 2022/10/15(土)15:31 ID:aERnduTa(2/2) AAS
>>415
昔は発達の子も個性として学校生活送れる時代だったよね
今はやっぱり早め早めに療育等支援を受けた方がお子さん自身生きやすくなると思うし早めに対応できて良かったね
高校生か~凄いな~
うちは来年中学だから、どうなるか色々と心配だ
417(1): 2022/10/15(土)16:01 ID:oheZ95Ly(1/2) AAS
>>415
高校はどういう所を選んだ?
学校選び難しくて悩んでる最中で
418: 2022/10/15(土)16:17 ID:CnjdNSnl(1) AAS
>>386
383です
自販機ブーンのオリジナルありがとう
ざっくり刺さったわ
419(1): 2022/10/15(土)16:54 ID:ZZNq+zVF(1) AAS
>>415
そんなに気づかないレベルでも支援級なのか
世の中厳しいな…
420: 2022/10/15(土)17:11 ID:69A1okz0(1) AAS
個人的に学校生活で中学が1番過酷だと思うから
支援級で内申もらえるなら子供を守る為に有りだわ
421: 2022/10/15(土)17:16 ID:80YIXI2F(1) AAS
担任に検査を受けるように言われて「まさかぁ」と思いながらも検査を受けてすぐに適切な療育が受けられるように動くなんて何て素敵なお母さん
逆上する保護者もいるからあまり担任から言わないよね。最近も問題になってたし
422: 2022/10/15(土)18:18 ID:YpD2tbI+(1) AAS
子供が顔色をうかがってくるのがウザいチラチラこっち見ないでくれ
423(1): 2022/10/15(土)19:37 ID:LgPkDmHj(2/4) AAS
>>417
中2になると市内の支援級親子対象の学校説明会があって(コンサートホールみたいな会場で1日開催)ひと通りパンフレット見ながら説明を聞いてその後のフリータイムで気になる学校のブースへ行きそこの担当(教師かな?)の方とマンツーマンで詳しく話を聞ける機会を作ってくれたし発達外来の医師からもうちの子のならこの学校が合ってるかもって何校かオススメ教えてもらって個人的に学校説明会に参加して授業風景を子供と見て決めました
大学に行く予定がなかったので高校認定の取れる職業訓練校的な感じの学校に通ってます
専修学校と言う部類になったような
年に10近くの検定や資格を受けています
424: 2022/10/15(土)19:44 ID:oheZ95Ly(2/2) AAS
>>423
詳しくありがとう
参考にします
425(1): 2022/10/15(土)19:47 ID:LgPkDmHj(3/4) AAS
>>419
小学校側からは支援級は勧められませんでした
小学校にも支援級があったけれど、言い方悪いですがうちよりも加害の酷い子を入れるための席しか確保してないからうちの子の席はないと言われ小学校ではクラスの落ちこぼれ的な存在で
(書字障害があったので参観会の時に掲示物を見た保護者さんに息子に障害がある事を話したら「やっぱり?」って言われたのを今でも覚えてますみんな口には出さなくてもおかしいと思ってたんだなって辛くなりました)
療育先で知り合った先輩ママさんに直接中学校に相談した方がいいと言われ、そこから教育委員会の方を紹介してもらい、その方から小学校を説得してもらい校内選考を通してもらったのですが(小学校からの推薦がないと中学校の支援級に入れない仕組みだったような)、そのやり方が小学校側は面白くなかったようで卒業するまでいい思い出は親子共々ないです
私はモンペなんですかね
426: 2022/10/15(土)20:23 ID:dqR5CVRg(1) AAS
シンプルだけど超HP削られる言葉「お母さん頑張って!」「お母さん、笑顔笑顔!」みたいなやつ
今以上に頑張るの無理です
427(1): 2022/10/15(土)20:24 ID:Jv2xLwu0(2/2) AAS
>>425
あなたのお子さんを通すことで代わりに落ちた子がいたってことならちょっとあれかも
428: 2022/10/15(土)20:37 ID:LgPkDmHj(4/4) AAS
>>427
小学校は結局入れてもらえなかった(加害の子も結局入らなかったので空席のまま)中学は定員は決まっていない(学年によって人数などバラバラで下級生の方が人数多くてクラスが1つ増えたほど)
なのでうちの子のせいで誰かが落とされたと言う感じではないと思います
429: 2022/10/15(土)20:40 ID:La6lcQR/(1) AAS
学校や保育園は発達かもねなんて絶対に言わないけど
母親がなんか変だ育て辛いって思いは当たってるよね
学校なんかじゃなくさっさと検査予約したほうがいいと思うよ
うちも散々色んなとこに相談したけど大丈夫と言われ続け
納得いかず小4で検査したらアスペだったよ
療育始めたらマシになったと思う、思いたい
それでもこのスレ
あと旦那が絶対発達
430: 2022/10/15(土)21:19 ID:iG3kkYE9(2/2) AAS
>>405
少し救われました。本当に落ち着きがないというか、外で遊びたいばっかりで多動とかでは無いんだけど体力有り余ってるから、幼稚園で何したの?と聞いても、知らん。分からん。しか言わない。療養も市役所から言われて通ってるけど、ただ話しに行ってるだけで意味あるのか?と思ってしまう。多分、ひらがな書かなかったり、幼稚園でたまにボーっとしてます。って先生言ってるから療養行ってるのかな。親の私もわからない。でも常にイライラするような事してくるし、もうちょっと空気よんでほしい。落ち着いた子がよかった。
431(1): 2022/10/15(土)22:42 ID://Moyeov(1) AAS
>>400
高校は頑張ったのね。いわゆるFランも無理?
432(2): 2022/10/16(日)08:32 ID:qbWNOTES(1) AAS
元々ルールを決めてスマホを持たせているんだけど、そのルールをことごとく破る中2女子
ファミリーリンクで管理しているけれど、通話は管理時間外でも利用できるらしく、夜中に友達と電話していた
そもそものルールではリビング使用で部屋への持ち込みは禁止
それでも何か頑張っているのなら大目に見たい気持ちもあるけれど、部屋は散らかり放題、物やお金を大事にしない、成績は下がる一方、部活も半分遊びに行っているような感じで何かしてあげたいと言う気持ちも失せている
部活の朝練前に早く起きて弁当作るのにも疲れた
もう高校も好きにしてくれていいから卒業したら出ていってほしい
Fラン大や変な専門学校にお金出しなくないし
奨学金は使えないからもう働いてくれって感じだ
433: 2022/10/16(日)09:21 ID:hulYhCCt(1) AAS
>>431
最底辺なら入れるかもしれないけど卒業までいける気がしないし就活がね
事情あり問題ありの子だから失敗して引きこもりニートになる未来がもう見えてるんだよね
学校と旦那も同じ見解、でも本人に伝えるのは私なんだよね
学校は仕方ないとしても旦那はどこか人ごとでそれもつらい一因になってるのかも
434(1): 2022/10/16(日)09:21 ID:cDcxWE7N(1) AAS
赤ちゃんの時はほとんど目が合わなくて【ママ】が言えたのも2歳3ヶ月だったからいろいろ相談して年中から療育行って
ASDぽいけど診断下るほどではなくどうにか小学生までに間に合ったかな(とはいえ通級)って思ってたのに
入学式前日に小児ガンになったよ
やっぱり染色体レベルで身体に異常があるんだろうな
なんていうか健康な子って心も身体も健やかでそこら辺繋がってる気がする
435: 2022/10/16(日)09:40 ID:BxPNLBXo(1) AAS
当たってる。善いもの白いもの、病気や黒いものってそれぞれ集まって結果をなすから
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 567 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.285s*