[過去ログ] 母だけど人生疲れた88 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
398: 2022/10/14(金)21:55 ID:cv9yd5BB(1) AAS
私死ぬ前に貯めたお金使おうと思って欲しかった車に買い替えたの五年前
結局死なないで地獄を這いつくばって生きてるわwww
長男の就職決まったけど、家から通うよ
地獄は終わらないわ
自立?なにそれ?
399
(1): 2022/10/14(金)22:54 ID:z8XegGo0(1) AAS
心が死んでる。絶対一回言っただけじゃ聞かないし。毎日毎日、できるだけ自分が息子にキレないように、1日が早く終わるように、それだけを考えながら過ごしてる。
ママ大好きとか言ってくれるけど、うんママも大好きだよーかわいいねーとか口からは出るけど心からそう思えないでいる。
400
(1): 2022/10/14(金)23:08 ID:IeA5XeAU(1) AAS
大学進学は諦めて進路変更を考える時期だと伝えることに心臓がバクバクしてる
子供の親としての責任だけどしんどい
401: 2022/10/15(土)00:09 ID:4tfdLu3J(1) AAS
>>342
苦しくない?ファーっとする角度とかあるのかな
402
(1): 2022/10/15(土)01:37 ID:OBlSTyPA(1) AAS
おやすみなさい
明日はイライラしませんように
403: 2022/10/15(土)02:43 ID:oL6jPNwV(1) AAS
>>402
おやすみ、せめて良い夢を見られますように
404
(1): 2022/10/15(土)10:06 ID:iG3kkYE9(1/2) AAS
>>399
すごく分かる。うちは5才長男だけど毎日毎日何回も同じこと言ってる!発達なのか本当に聞いてないのか分からない。来年小学校だから療養になるかもわからない。いつもふざけてるから
405
(2): 2022/10/15(土)10:16 ID:UAFx/f+p(1) AAS
>>404
ぬか喜びさせてしまうのなら申し訳ないけど男児ってマジで小1夏休み明けくらいに急に人間になるよ
うちも何回も育児相談通ったり病院に行き多動の相談したりしてたけど小1になり本当に変わった
一学期は誰か叩いた叩かれたと、連絡帳に毎日のようにかかれて謝り謝られして気が狂いそうだったけどうちだけじゃなくてそういう子とっても多かったよ

こういうこと書くとうちはちゃんとできます!とか「男の子は」と主語を大きく書かないでください!とか言われるけどホント男児はどうしようもないぜぇ
406: 2022/10/15(土)10:23 ID:pBL8+k8J(1/2) AAS
>>397
へー、自分で選んだのにどうしたんだろうね?
反抗期?小さければイヤイヤ期?
407
(1): 2022/10/15(土)10:28 ID:pBL8+k8J(2/2) AAS
>>405
たしかに男児は多動気味だったり逆にボーッとしてる子が10歳越えると別人のように化けることはよくある
ウチは5月産まれの女児なのに幼稚園のプレの頃から気後れしてる
どちらかと言えば女の子ってより男ぽい性格だからもしかしたら化けるかも?とちょっと期待
408: 2022/10/15(土)10:57 ID:zVHyTIBx(1) AAS
>>397
ブランド物でデザインが人気な物なら定価でもメルカリで売れそう
409: 2022/10/15(土)11:09 ID:N56ienRH(1) AAS
同じく小一男児、暴れん坊系ではなくモジモジ甘えん坊グズグズ癇癪起こす男児だったけど10月に突然人間になりました
410: 2022/10/15(土)12:08 ID:hRGe555D(1) AAS
男の子って良くも悪くも人からどう見られてるとか考えない子多いよね、とくに小さいうちは
小3、小4くらいからやっとそういうのが芽生えてしっかりしてくる 
それまでは動物でしかない
411: 2022/10/15(土)12:38 ID:Jv2xLwu0(1/2) AAS
>>407
多動とかは無くなっても結局発達は発達で、会話の理解にズレがあったり空気読めなかったりするのは治らないから期待しない方がいいよ
412: 2022/10/15(土)12:56 ID:1JEtsJVc(1) AAS
うちの小一息子も、大分人間になったけど本気で発達かと思った時期があったな…
でも未だに男児脳は理解できなくて疲れる

この間寒い大雨の日に学校へ迎えに行ったんだけど、
俺は寒くなんてないぜぇぇ~!!って言いながら、びしょ濡れで走ってる男の子を数人見かけた
アホはうちの子だけじゃないんだと再確認した…
413: 2022/10/15(土)13:24 ID:ljeOB27P(1) AAS
昨日心が死んでると書いた399ですが小学生になったら多少は落ち着くかもと希望が持てました。経験談をレス下さった方ありがとうございました涙
息子は4歳なのですが、とにかく落ち着きがなくて最低限のやってはいけないこと(家の中でドスドス走らない、テーブルに乗らない等)を色々言い方やり方を変えて何度言っても聞かないし、多動とか発達に何かあったらどうしようとネットのチェックリストを見たり悶々としていました。年度内に保育園で先生と面談があるはずなのでその時に相談してみようとは思っていますが…。
怒るとその後ドッと疲れるから怒りたくないし、でもただ言い聞かせるだけだと全く聞こえてないみたいだから正気に戻ってもらうためには怒るくらいしか思いつかないから結局怒り…前までは正気に戻って話を聞いてくれてギューして仲直り、で終わっていたのに最近は逆ギレし始めて収拾つかなくなる。小学生になったら勉強やなんやてもっと色々やることが増えるだろうに今からもう投げ出したくなっている。
長文すみません
414: 2022/10/15(土)14:00 ID:aERnduTa(1/2) AAS
このスレでも時々「何かおかしいと思ったりしたら、母親の直感って当たる」って書いてあって、「何かおかしい」と感じ始めた当時は受け入れられなかったけど、やっぱりそうなんだなって今は思う
幼稚園の頃は早生まれだからと思っていたけど、小1小2で顕著になって、でも受け入れられなくて、小3くらいでやはりグレーなのではと思うようになった
うちの場合は多動は無いけど注意欠陥が酷かった
(小3から学校に相談したけど問題無しと言われて終わり)
小5辺りで本人に話して本人も自覚し出して、小6の今に至る
本人も自覚すると解決策も見出だせるし、特性が無くなることはないけど特性と共存していってる感じ
小3小4はそれに反抗期が加わりかなり辛かった
今は一人の人間としてきちんと話し合えるようになってその点では随分楽になった
その代わりというか、今下の小2が色々面倒臭くて神経削られてる
415
(3): 2022/10/15(土)15:14 ID:LgPkDmHj(1/4) AAS
私は親の勘が働かず単に個性だと思ってやり過ごしていた
小3の時の担任に検査を受けるように言われて「まさかぁ」と思っていたけれどしっかり診断降りて、でもそのお陰で療育受けたり中学も支援級に入れたりで無事に今高校生
何度も心中考えたり実際に毛布で押さえつけたりもしたけれど死ななくてよかったって思える生活が少しずつ見えてきた
早く社会人にさせて母親業から解放されたい気持ちは変わらないけれど笑
416: 2022/10/15(土)15:31 ID:aERnduTa(2/2) AAS
>>415
昔は発達の子も個性として学校生活送れる時代だったよね
今はやっぱり早め早めに療育等支援を受けた方がお子さん自身生きやすくなると思うし早めに対応できて良かったね
高校生か~凄いな~
うちは来年中学だから、どうなるか色々と心配だ
417
(1): 2022/10/15(土)16:01 ID:oheZ95Ly(1/2) AAS
>>415
高校はどういう所を選んだ?
学校選び難しくて悩んでる最中で
1-
あと 585 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.681s*