[過去ログ] 【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい153[無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
613
(8): 2019/01/22(火)00:12 ID:fV3kOVab(1/4) AAS
1人目を切迫早産で出産した方いましたら、聞いてください。

第一子がいま7ヶ月で、2人目との年齢差に悩んでいます。
安定期の頃から痛みのない張りがあり、妊娠8ヶ月の時に切迫早産で入院して臨月までの約2ヶ月を病室で過ごしました
頸管長は3センチあったのですが、炎症があったり点滴していても6分間隔で張ったりなどで、34週にはウテメリンマックス
そして37週0日に点滴を抜いて退院、4日後に出産、分娩時間は5時間(後産2時間)でした。
そこで相談したいのが、1人目が切迫だった場合、2人目とは何歳差が良いのか、です
周りは2、3歳差が多く、親類からもその年齢差なら一緒に遊んでくれるし良いライバルにもなるからオススメと言われています
しかし第一子が2、3歳だと母親が安静にしていたいということを理解できませんよね?
それに入院してしまったら、と考えると理想の年齢差であっても悩みます
かといって5、6歳なら解決するのか、とも思います
省1
614: 2019/01/22(火)00:18 ID:R5mdnGVF(1/4) AAS
>>613
切迫云々関係なく3歳差はやめた方が良いよ
高校受験と大学受験一緒になると家庭の経済破綻しかねない
615: 2019/01/22(火)00:40 ID:H7vd7ZgB(1) AAS
>>613
何歳差だろうと何かしらの課題はあるし
下の子とどう仲良くするかは子供の性格によりけりだから一緒に遊ぶか良いライバルになるかは産んでみないと分からない
だから夫婦でどう育児していくかと話し合ってみたり
自分自身がどうしたいのか気持ちを整理する方が重要な気がする
下の子が手のかかる子かもしれないし上の子がそうなるかもしれない
今の自分が向き合えそうかどうかが重要なのではないかな
616: 2019/01/22(火)01:19 ID:9i9knEPf(1) AAS
>>613
同じ感じで2ヶ月入院したよ、2人目は2学年差で産んだけどやっぱり切迫で3週間入院した
もし入院になったとき預け先確保できるかどうか、旦那さんがどのくらい上の子の面倒見られるかかな
就学前がいいと思うけど兄弟間の関係は、性格や相性あるし産んで育ってみないと分からない

安静には2歳でもなんとなく理解してくれたよ、テレビにかなり頼ってしまったしダラダラ生活だったけどなんとかなった
今二人とも小学生だけど、体力も学力も問題なく元気だよ
618: 2019/01/22(火)07:43 ID:QLNtarzM(1) AAS
>>613
切迫じゃないけど第一子の時につわりが酷くて妊娠8週目から生まれるまで吐き気が収まらなかったから
2人目は5歳差にした。
案の定2人目もつわりが酷かったけど
ある程度身の回りの事が出来るとやっぱり違うと思う。
今は中学生と小学生だけど
喧嘩も普通にするしゲームしたり将棋やオセロしたりもする。
昨日もマリオカートで大騒ぎしてたわ。
この年齢差でも遊ぶのは同性同士だからかな。
まあご主人ともよく話し合って。
619: 2019/01/22(火)07:48 ID:4E+XPOpZ(1) AAS
>>613
切迫で長期入院した結果、周りを見て思ったのは、年齢差より預け先が確保できるかだと思うよ
中には遠方の祖父母に預けた人がいて、幼稚園だったから長期休ませてた
学校だったら難しいよね
あと毎月、祖父母、父親等預け先のスケジュールを組むためカレンダーとにらめっこしてたり
二人めで入院してた人達はみんな預け先の問題で苦労してたように思う
620: 2019/01/22(火)08:09 ID:ZDkPOiFS(1) AAS
>>613
4歳差だけど、年少さんで夏休みになった時におばあちゃんちに1人でお泊り練習してから本番の日を迎えられたから良かったと思った
入園前まではママべったりで旦那もママじゃなきゃ嫌!って寝かしつけできないで泣く子だったから、やっぱり上がある程度自立してからの方が楽かとは思う
バス登園給食ありだとなおさら楽
他のママ見てて小学生になってから下が生まれた場合だと朝早いし帰って宿題だなんだと見ることが多いから寝不足が辛そうだった
上が幼稚園・保育園の頃がいいかなと思う
621: 2019/01/22(火)08:10 ID:SUfcaFii(1) AAS
>>613
3歳差で3人産んだけど保育園が余裕ある地域だと産前産後とかも期間限定で利用できるよ
他の人も言っているように何歳差で産むにしても預け先の確保(夫の全面協力)があると安心
歳が近くても異性なら意外と遊ばなかったり、歳が離れていても小さい子を可愛がる性格の子なら一緒に遊んでくれる
歳の差のメリットデメリットはそれぞれあるから、預け先の確保ができればあまり考えすぎない方がいいと思う
641: 2019/01/22(火)12:53 ID:fV3kOVab(4/4) AAS
>>613です
宅食と書いたつもりだったのに、ダメダメですね
ほかの相談者さんが来たようなので締めさせていただきます
色んな方から意見が聞けてよかったです!
子の成長と自分の体調、家計、両親のことなどを含めてじっくりと考えてみたいと思います
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s