[過去ログ] 【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい153[無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
475(6): 2019/01/15(火)00:42 ID:OlgkWPi8(1/3) AAS
あと数ヶ月の話なのですが何か言うべきかどうかを含めて相談です
現在家を建てておりその間義実家に住んでいます
義実家は完全分離の二世帯で一棟は義両親と義妹と私たち家族、もう一棟に義兄一家(子供もあり)が住んでいて、その義兄の奥さんのことです
子供を可愛がって良くしてくれるのは有り難いことなんですが、連れて出かけてくれる度におもちゃを買い与えてくるので、おもちゃ箱が大変なことになっています
また、子供もおもちゃが大量すぎて一つ一つを大切にしていないように思えます、これは私の言い聞かせ方が悪いのかもしれませんが
大量のおもちゃを片付けていた私を見た義妹がある時「引っ越しする時にある程度捨てて行ったら?」と言ってくれたのですが、
義兄嫁はチェックが厳しくこの前買ったあれは?あれは?とよく聞いてくるので捨てたなんて言えないと困っています
義両親も買いすぎと思ってはいるようですが、あくまでも私たち家族と義兄家族とのことなので自分から首を突っ込もうとはしていないようです
あと数ヶ月の我慢だとは思うのですが、子供同士仲が良く一緒に連れていってくれることも多いのでまだこんなことが続くのかもしれないと不安です
こんな状況でどのような言い方をすれば義兄嫁の気分を損なわずおもちゃの買い与えを控えてほしい気持ちを伝えられるかアドバイスをいただきたいです
省1
495(7): 2019/01/15(火)09:20 ID:hbdPpZD9(1) AAS
夫のことなんだけどいいかな?
最近自分がモラハラとか家事ハラをしてるんじゃないかと不安になってきた
夫は休みはいつも昼まで寝てて子供2人いて騒がしいのでしんどい時は夫にご飯を準備してから出かけてしまいます
すると夫は出かける時は起こせと言ってくるんですが、子供がちょいちょい起こしに行ってます
私としては子供とも遊んで欲しいからせめて9時ごろには自分で起きてほしいと言ったら、眠いからしょうがない、みんなで出かけるなんてひどい、俺が嫌いなのかと言ってきます
洗濯物もやってはくれるんですがあっちこっちに畳んで置いてあって仕舞い忘れ?がひどいんです
仕舞うまでが洗濯だよと言うと文句ばかり言うなといってくるしそれ以外も夫は何かやってもほとんど中途半端でつい口を出してしまい、夫の方からも最近お前は文句ばっかりだと言ってきて私の言い方が悪いんだろうかとばかり考えてしまいます
言うと言われるのでもうどうしたらいいのかわからないです
夫の言動に困っています
509(5): 2019/01/15(火)20:57 ID:O3Vgqu3+(1/5) AAS
長くてごちゃごちゃしているので読みづらいかもしれませんが、相談お願いします
現在保育園の年中クラスの女児です
自宅から一番近い小学校はA小学校(約1.2km)なんですが、ギリギリ学区から外れてしまいました
本来の学区の小学校はB小学校(約2
km)になります
同じ保育園の友達はほとんどがA小へ行くこと、距離はもちろん通学路の安全面や学童の充実度などを考えたら学区外申請をしてA小に通わせたいのですが、その先の中学校のことを考えて悩んでいます
A小に通う子のほぼ全員(中受組以外)がA中学校(約3km)へ進学しますが、やはりうちは学区外です
本来の学区の中学校はB中学校(約1.8km)になりますが、A小からB中に行く子はほぼいません
中学校も学区外申請するという選択もありますが、女の子なので3kmの道のりは部活などで遅くなったとき不安なのと去年の夏のように猛暑だと熱中症なども心配です
542(4): 2019/01/16(水)09:51 ID:maAXSgGM(1/2) AAS
ゲームセンターのコインゲームについてです
子供は小学校一年生、よく遊びに行くママ友グループの中で子供に甘いママがいて、いつも子供にねだられると最初は反対していても最後にはしょうがないな〜と子供に譲ってしまう性格の方です
この間イオンに行ったらゲームセンターに行こうと子供達が盛り上がって行ったのですが、そのママ友さんの子が「メダルゲームやりたい!」と…
時間は夕方の5時で遅い時間でもあるし、メダルゲームコーナーには大人しか座ってないので、今日はダメだよと私は突っぱねました
そのママは次回また来たら行こうねと宥めていましたが納得いかなかったみたいで、ずっとつまんない!そんな子供がやるゲーム楽しくない!と言っていました
私自身ゲームはよくやったしゲームセンターも楽しかったけど、メダルゲームは別格なイメージで(射幸心の意味で)、正直まだ自分の子にはやらせたくありません
皆さんはこういうゲームはやらせますか?また似たような場合、お友達がやりたがったらどこまで譲りますか?
581(3): 2019/01/17(木)19:35 ID:8gbh8Tv5(3/3) AAS
休業補償などと言ったのは私も無理があったと今なら思いますが
ショッピングモールで鬼ごっこしてる大の大人に我が子がぶつかられて
頭を強打して怒りを覚える事の何がそんなにおかしいんですかね。
自分でも悪いと思った事をその場で素直に謝らない性根の方がヤバいと思うんですが。
589(5): 2019/01/17(木)21:27 ID:P/NDwGkV(1) AAS
>>585
ええ?
うちは普通に健康保険使えたけどそれどこ情報よ
613(8): 2019/01/22(火)00:12 ID:fV3kOVab(1/4) AAS
1人目を切迫早産で出産した方いましたら、聞いてください。
第一子がいま7ヶ月で、2人目との年齢差に悩んでいます。
安定期の頃から痛みのない張りがあり、妊娠8ヶ月の時に切迫早産で入院して臨月までの約2ヶ月を病室で過ごしました
頸管長は3センチあったのですが、炎症があったり点滴していても6分間隔で張ったりなどで、34週にはウテメリンマックス
そして37週0日に点滴を抜いて退院、4日後に出産、分娩時間は5時間(後産2時間)でした。
そこで相談したいのが、1人目が切迫だった場合、2人目とは何歳差が良いのか、です
周りは2、3歳差が多く、親類からもその年齢差なら一緒に遊んでくれるし良いライバルにもなるからオススメと言われています
しかし第一子が2、3歳だと母親が安静にしていたいということを理解できませんよね?
それに入院してしまったら、と考えると理想の年齢差であっても悩みます
かといって5、6歳なら解決するのか、とも思います
省1
628(12): 2019/01/22(火)10:18 ID:QqgF3vPO(1/3) AAS
お願いします
小1男児と年中女児持ち
上の子の友達(男)がたまに我が家に遊びに来るんだけれどもその子が娘に対する対応を見ていると、生理的嫌悪感を覚えることが増えてきたので相談させてください
それくらいの年齢になると漠然とだけれども男女の違いとかは把握しているよね?実際自分がそれぐらいの年齢の時もスカートめくられて「やめて!エッチー!」とかあった気がするんだけれど。
先日、その子が家に遊びに来た時に娘はワンピースを着ていた。するとその子は床に寝転がって「パンツ見えたー!」だったり執拗にパンツを見ようとしていてちょっと引いてしまったんだけどこれぐらいの男の子って別にこれが普通なのかな?
その子は一人っ子で女兄弟がいないから余計興味を持ったりしてるのだろうか?
まぁ、これぐらいだったらよくあることなのかなぁと思っていたんだけど(私が幼稚園児の時もこういう男の子がいた記憶がある)
二、三日前に遊びに来た時には子供達みんなで遊んでいる時に娘が転んだところにササーっと寄っていって足を開脚させて(カエルの仰向け状態)股のところをじっと見て太ももに頭を乗せたんだよね
それは正直気持ち悪かったし「なにしてんの。やめなさい」と言ってすぐ離したんだけど相手の親に言うのは気にしすぎだろうか?
娘はこの件に関してはケラケラ笑っていて遊びの延長だと思っているのが救いだけど、7歳の男の子でたとえ意味があまり分かっていなかったとしても、正直後ろから頭ぶん殴りたかった。
642(3): 2019/01/22(火)13:53 ID:FUK4LjX6(1/2) AAS
>>628
自分語りごめんだけど、私が年中の頃、女の子の友達の家に行くとその子のお兄ちゃんと友達がいて一緒に遊ぶことがあった
体をさわられたりトイレに行ったら入ってきたりされてすごく覚えてるよ
これはおかしなことだ、嫌だと思ってもどう反応したらいいかわからなくて、その場では娘さんと同じようにケラケラ笑うしかなかったよ
遊んでると思って面白くて笑ったんじゃないよ、困った嫌だでも泣いてお母さんに言ったらお兄ちゃんが困ると思って大したことないって変に気を使って笑ったんだ
すでに傷ついてるはずだよ
私はその後エスカレートして体を傷つけられてお風呂で親バレ、親が相手に怒鳴りこんで収束した
言いにくいことだから相手親に言いづらいかもだけど、ちょっと困ったことがあってと話してみるか、無理ならどうか距離を取ってあげてほしい
644(3): 628 2019/01/22(火)16:21 ID:B44bYTSM(1/5) AAS
戻りました
上の子と同じクラスではあるけど年中妹とのことを学校の担任に相談してもいいのかね
相手の親に話すとしたら面と向かってがやっぱりいいのだろうか。近所に住んでいるからこれから10年レベルの付き合いになる人だから慎重になってしまうわ…もちろん、娘の為であれば何でもするけどさ
上の子はいざという時には妹の前に立ちはだかって守ることはするけど、今回の件の時は飲み物取りに行ってウロウロしている時だったから状況をイマイチわかっていなかったんだと思う
>>642
しんどい経験したんだね。
笑っててもそれが心からの感情かなんてわからないもんね。
今回の件だけでなくても、しっかり子供を守れる親でありたいと思います。
689(4): 2019/01/25(金)17:42 ID:A/vfqnOr(1) AAS
豚切りしてすみません
中学生の娘のことなんですが、自律神経が乱れやすいと言うか弱いみたいで例えば風邪をひいて治った後などに
不安感、緊張感、緘黙、胃腸不良、食欲不振、めまいなどの症状が起きて表情も固く優れず、登校を渋るため、そういう時は無理させず休ませています
不登校になるほどではなく、2、3日で回復するのですが思春期外来などに行った方がいいのか悩んでいます
ちなみに頻度としては年一回くらいです
何かアドバイスを頂けると嬉しいです
732(7): 2019/01/27(日)18:25 ID:oKyCgWzZ(1/8) AAS
相談させてください
私は現在二歳になる息子がいます
そろそろ二人目をと考えています
ですが二人目が女の子だった場合可愛がってあげられるのか不安です
というのも私は二人姉妹の長女で母に可愛がられず(多分上の子可愛くない症候群?だったと思います)ずっと妹贔屓され父も仕事で単身赴任をしておりあまり家にはおらず、常に専業主婦の母と妹と三人でした
そして母と妹はいつも一緒におり、何もするにもハブられ、レストランへ行っても母と一緒に座りたくても常に一人で座っていたのを寂しかったのを覚えております
母に訴えても貴女はお姉ちゃんでしょ!妹は小さいんだから!と常に言われてました
今母と妹(既婚で家を出てます)と父とは確執もなく一般的な距離感で過ごしています
ただ小さい頃可愛がられなかったこと妹が羨ましかったことでもし女の子が出来てしまったら嫉妬してしまうのではないか、イライラしてしまうのではないか心配です
何かアドバイスや経験談等ありましたらお願いいたします
省1
743(4): 2019/01/27(日)19:02 ID:oKyCgWzZ(6/8) AAS
>>740
涙が出てきました
私は産みたいです
母が妹を贔屓してしまったことはしょうがないとは思っていて恨んではいませんが、とにかく寂しかった
寂しくて浮かばれなかった私の気持ちを二人目の娘に当ててしまうのではないかそれが不安で不安で
775(7): 2019/01/29(火)21:28 ID:GXfhmmUD(1/2) AAS
相談です
現在育休中で、保育園の0歳4月入園を申し込み第1希望の内定が出たのですが、
辞退して育休延長して1歳4月入園にしようか悩んでいます
・辞退によって今後の選考に不利になる等ペナルティはない
・1歳4月の場合、第1希望の保育園に入れない可能性がある(完全に不可いうわけでもない)
・少なくとも、小規模園(〜2歳クラス)→隣駅の保育園(3歳クラス〜)には入れそうなため、待機児童にならない見込み
・復職は育休前と別部署のため、育休延長しても会社への影響はない
・金銭的には復職しても育休延長に比べ年10万程度しか差が無い
延長したい気持ちが強いものの、5月生まれは0歳4月で入園させる人が多いだろうし、延長しない方が良いのかな?と踏ん切りがつきません
結局何を優先するかだとは思うのですが、どう思いますか?
791(4): 2019/01/30(水)11:38 ID:BaCLH2Rv(1/3) AAS
相談させてください
娘が「言わない方がいいと思ったんだけど念の為言うね。近所の男の子に『お前の母ちゃんに伝えて欲しいことがある』と言われて…」と話し始めたのですが、端的に言うと「タヒね と伝えろ」と言われたようです。娘はショックを受けてました
いつもの自分であれば子供本人にダメでしょー!と言うのですが、今回は言うのを躊躇っています。というのも、そこの家の母親が噂好き&スピーカーなので何か曲解して周りに吹聴されても困るなと
実際、仕事上知り得た私の家族の個人情報を「実は仕事で知ってたんだよね〜」と直接私に言ってきた事があります
もしそこの子供に注意しようと思うと皆さんならどうしますか?一応先生に間に入ってもらうのを考えてます
815(4): 2019/01/31(木)10:25 ID:PAiHEihZ(1/7) AAS
子供は2歳ちょうどで育児がしんどいのと最近なんだかやる気が出ず、時間を無駄に過ごして自分を責めてしまいます
このような時はどのように気分をあげていましたか?
状況としては、子供がイヤイヤ期に差し掛かり、身の回りの世話を全て拒否され力ずくが多いです
家だと年明けからテレビの時間以外はべったりで抱っこを求められますが、13kg近いので私も小柄なためおんぶも抱っこも限界です
週1で一時保育にいかせていますが、お金を払ってる分、家事をしなければと思うのにやる気が出ず、やりたいことも分からず時間を無駄に過ごしてる気がして自己嫌悪になります
服を買うなどやりたいことはありますが、体型的に試着必須で面倒だったり基本的に自分が何をしたいかも分かりません
育休で4月から復帰予定で情緒不安定なところもあると思います
817(3): 2019/01/31(木)10:30 ID:PAiHEihZ(2/7) AAS
夫は7時前に出勤し、早くても21時帰宅。カレンダー通りの休みです
実家は他県で電車で1時間半、母の身体が弱く、1〜2ヶ月に1度、数時間だけ父と遊びに来ます
義実家はさらに遠方で頼れません
夫も協力的ですが、指示を出さないと動かないタイプです
ご飯の献立や家事の流れ、平日にどこに遊びに行くか等々考えるのがしんどく、家にいると息が詰まりそうです
子供が外好きなので毎日出ていますが、寒い日もありますしそれもしんどいです
やりたいことがわからない、なにも考える気が起きないくせに、なにもしないことができず、何かやらなければと追われている感じです
839(7): 2019/02/02(土)06:54 ID:Lnh1JuzS(1/4) AAS
年長女児なんだけど、遊びのお絵かきが下手でお友達にバカにされて悩んでいるようです
絵画教室に行って習うような絵ではなく、自由時間に自由帳に書くお姫様や女の子、動物など女児たちがワイワイ書くタイプの絵が上手く書けないようです
やはり、お姉ちゃんがいる子や発達が早めのオシャレタイプの子はとても上手いらしく、娘の絵を馬鹿にしてくるようです
娘の絵はたしかに幼く親から見ても年少さん?と感じることもあるので子供の世界では言われるだろうな〜と思います
4月からは小学生ですし、馬鹿にしてくる子達について親から何か言って注意してもらうなどの対応は考えていません
それよりも、娘が上手に描けるようになれたら良いなと思っていますのでそちらのアドバイスをお願いします
一番成長が早いのはお友達のマネをさせてもらうことだと思うのですが、女の子同士はライバル関係(娘は枠外)も激しく「マネしないでよ!」とやりあっているらしく「見せて、同じように書いても良い?」などと言える雰囲気ではないようです
周りに年上のお姉さんなどもいません
幼稚園の廊下に子供達が見られるように張り出されたり、お手紙に絵を描いて交換などがあるらしく娘なりに深刻に悩んでいるようなのでなんとか協力してあげたいです
よろしくお願いします
875(10): 2019/02/06(水)17:43 ID:7fBKLm5x(1) AAS
娘四歳、勝ち負けのあるゲームで負けるとものすごく機嫌が悪くなります
幼稚園でもこうなんだろうなと思うので家でボードゲームなどに誘いますが、勝った時はいいけど負けると…という感じです
これってもうやめた方がいいでしょうか?
よい声かけなどあれば教えてください
892(5): 2019/02/13(水)17:38 ID:Ik5V1lsA(1) AAS
5歳児の顔や手の平が黄色いです。
よくみかんを食べすぎると黄色くなるといいますが、確かにみかん大好きでよく食べてたので最近はちょっと控えてたのですが、最近は黄色というより赤黒い?気がします。
一度かかりつけに行けばいい話なんですが、今の時期インフルエンザの患者でいっぱいなのでなるべく行きたくありません。
果物が好きなので最近はいちごを毎日食べていました。
関係あるんでしょうか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.052s