[過去ログ] 【保活】保育園に入れて【待機児童】Part58 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
765: 2017/12/16(土)16:35 ID:8Wcoq6tk(1/3) AAS
親世帯の収入が下落し、学費は高騰している

中村:僕は「裸の女性たちは社会を映した鏡」だと思って日々取材しているけど、それを痛切に感じたのは大学奨学金問題。
いくら話を聞いても家庭に問題があるわけではなく、本人の性格も普通のいい子。裸になってリスクが高い仕事をする理由がないわけ。

中村:なぜ、女子大生が風俗嬢になるのかというと、単純な話で、学生生活を送るためのお金が足りないわけ。
親世帯の収入が20年前と比べると20%下落するなかで、学費は高騰している。大学は昔と違って出席に厳しくなっていて時間もない。
大学生が1日に消費できる金額のデータも、20年前は2500円だったのが、いまはなんと900円を切る水準にまでなった。
お金と時間が足りないとなると、当然、一部の女の子は売春するよね? それが一般化して広がってしまった。

男の子を生んでおけば勝ち組なんでしょうか?
パパ活も流行っていますけど
766: 2017/12/16(土)16:39 ID:8Wcoq6tk(2/3) AAS
いま「帰宅恐怖症の夫」が、日本中であふれかえっている。どうすればいいのか

実は、カウンセリングの現場では「帰宅恐怖症の夫が急増中」という情報が寄せられています。

なぜでしょうか。まず、「働き方改革」によって残業に厳しくなった企業が続出しているという背景があります。
2016年9月、安倍晋三首相は、内閣官房に「働き方改革実現推進室」を設置しましたが、そのすぐあとに電通若手社員の痛ましい過労死事件が改めてクローズアップされ、大きな社会問題となりました。それ以来、企業側は、「ブラック扱いを受けては大変」と必死です。

一方で、政府や一部の企業は「水曜日のノー残業デー」や「プレミアムフライデー」などのお祭り演出で盛り上げ、経済効果を生み出そうとしています。
中には残業が減って買い物をしたり、スキルアップセミナーなどに通ったりと、時間を有効に使っている人もいるようです。
しかし残業が厳しくなったことで、ちまたでは、一家の主である中年男性サラリーマンが退社後すぐに帰宅できず、夜の「町」をうろうろとしているのです。なぜ中年のサラリーマン男性は帰宅恐怖症に陥ってしまったのでしょうか。

そもそも政府は、「残業しない」=「早め帰宅で、一家団らん」(少子化対策か、浮いた時間で消費)という方程式を立てていたのでしょう。
しかし、それは今の日本では、あまりに現実離れした考え方だったのです。
767: 2017/12/16(土)16:40 ID:8Wcoq6tk(3/3) AAS
今は、専業主婦など「少数民族」と化してしまった時代です。
多数派である「働く奥さんたち」は職場から帰宅し、夕飯作りに子どものお風呂、次の日の準備で、19〜21時頃は忙しさのピークを迎える時間帯なのです。
専業主婦ならなおのこと、そこに「今までいなかった夫」がいるのは、はっきり言って「うざい」。やれご飯だ、お風呂だ、「おかわり」などと要求されると、妻はまったく悪気はなくても、つい悪態をついてしまうのです。
夫は夫で、子どもにTVのチャンネル権はとられるし、小さい子どもがいれば、休日のように「パパ遊んで」などと言われると、慣れていないので、それはそれでしんどい。

このように、狭い日本の家の中で、家庭内の人口密度が突然高くなると、誰かしら「機嫌が悪くなる者」が出てきて、従来の家庭の秩序が崩れてしまいます。
そんなことが数回続くと、言葉にこそ出さなくても、「早く帰ってこないで!」と「家庭内の総理大臣」(妻)から宣言されてしまったも同然の夫が続出している、というのが現実なのです。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.047s