[過去ログ] 【保活】保育園に入れて【待機児童】Part58 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
480
(1): 2017/12/07(木)04:01 ID:FUWZwEKX(1) AAS
>>462
5月生まれで産休に入ってからがメイン
1月くらいから電話はしてたけど、認可発表後〜慣らし保育終わる4月までは見学とかも対応しないというところが多かったので
ほぼ5月に出産前日まで予定入れて見学した
周囲の認証がほぼ先着順がなかったので、5月なら産後2ヶ月頃からの見学でも変わらないという印象だけど
逆に先着順のところは4月じゃ枠は埋まってたので
とりあえず電話して2018年の選考方法聞いてみて、先着順のとこだけ早めに見たら?
今時期認可をみる必要もないので認証・無認可メインで
481
(1): 2017/12/07(木)04:55 ID:N+09mrc1(1) AAS
>>462
4月生まれなら本格的には来年度活動になると思うけど、4月1日までに生まれちゃうと激戦区保活的にはかなり詰むので体調にも気をつけてね。
482
(1): 2017/12/07(木)05:52 ID:gGXo+ZCf(1) AAS
>>462
他の人も言うように3月中〜4/1に生まれてしまう可能性も考えて認証認可外押さえにいったほうがいいかも。予定通りに生まれるとは限らない。0歳児なら年度途中で緩和で入れることもあるし。
483: 2017/12/07(木)06:52 ID:F5bnuIba(3/21) AAS
▼▼▼▼▼▼▼▼▼

待機児童問題の本質は、保育園が少ないことでも、子供が多すぎることでもなく、
「我々大衆から育児を奪い、「働く」という選択肢しかないほどに、賃金が低くされ、貧窮化させられているこの現代社会」なのです。

この「女性が活躍できないではないか!」という声が国民から上がっているように偽る流れは、都合が良い概念であり、
この概念を敷設することで、貧窮化という本質から目を背けさせ、労働化と貧困化、貧窮化を当たり前化、普通化しようとしているわけです。

子供を保育園に入園させ、働くという行動は「子育ての本質」、そして「愛情」というものの欠如が共に顕在化しています。

貯えや収入があるのに子供を保育園に預けて、働きたいというのは、そもそも「子供を産み、育てる」という行為自体と矛盾しているのです。
省4
484: 2017/12/07(木)06:52 ID:F5bnuIba(4/21) AAS
つまり、特に保育園に行かせる幼少年齢での話ですが、「子供を産みたいし、仕事もしたい。」
というのは子供にとっての愛情の必要性はおろか、幼少期の人との密な関係の重要性を理解していない稚拙なわがままです。

しかしこれらのような現場の現状にもかかわらず、家計が貧窮状態で保育園に預けて働かざるを得ない人が爆発的に増えていることが現代社会の問題の根源なのです。

ですから、待機児童問題の根源は、保育園が少ないことではありません。

共働きしなければ生活ができないほど貧窮化している現代社会が問題なのです。子供との時間を労働力にすり替えられているのです。

今、少子化であることは紛れもない事実です。
にもかかわらず待機児童がいるのは、子を預けて働かなければいけない貧困家庭が爆発的に増加していることが顕在化していることが問題なのです。
省2
485: 2017/12/07(木)06:52 ID:F5bnuIba(5/21) AAS
1都3県の214区市町村の平均世帯年収を出すと、最高の793万円から最低の316万円まで幅広く分布しており、年収が高い地域ほど子どもの学力が高い、という傾向がみられます。

教育格差とは、子どもの育ちや能力の格差をいいます。
486: 2017/12/07(木)06:53 ID:F5bnuIba(6/21) AAS
◆離婚、リストラ、事故、病気…ここまで重なるのか!?

●友田哲成さん(仮名)47歳のケース
年収:生活保護170万円

 4年前まで18年間勤めていた中小企業の広告代理店では、社内で5番手の地位である次長を務め年収550万円ほどだったのが、突然リストラされてしまったという友田さん。

クビ切りに遭う1、2年前までは、奥さんと都内で幸せに暮らしていたのだが、子宝に恵まれた時期から「少しずつ人生の歯車が狂いだした」という。
487: 2017/12/07(木)06:53 ID:F5bnuIba(7/21) AAS
◆子供同士のトラブルや怪我に過剰に介入する

一番多かった回答は、子供同士のケンカや怪我に対して過剰に介入してくるというものだった。

「子供の様子はどうですかと1時間毎に連絡が来る。子供同士のケンカの理由や、
内容を説明すると相手の子の親を呼べと言ったり、「どの子??」と保育室内に入ってきて睨みつける」(27歳・保育士)

「子供が自分でたまたま腕に擦り傷をつけてしまった際、詳細を保護者に伝えると、
翌日市に保育士が虐待していると通報をしていた」(29歳・保育士)

 このように、自分の子供が怪我をした時に、“うちの子は悪くない”と決めつけ、怒りの矛先を相手の子供や保育士に向けるケースが多いようだ。
488: 2017/12/07(木)06:55 ID:F5bnuIba(8/21) AAS
このスレの保活ママ発言集

・かっぺ
・小梨
・害虫の分際で
・もっと荒れろ
・バカども
・頭のおかしいのが一匹
・小梨のかっぺさん

・役所が口を割らない
・あそこは老害が多いから
省27
489: 2017/12/07(木)06:55 ID:F5bnuIba(9/21) AAS
>>299
・役所が口を割らない
・あそこは老害が多いから
・馬鹿だよね
・田舎が勝ってるのって何?って話
・顔真っ赤にして
・子供どころか配偶者すらいないなこりゃ

こういった発言をしていたのは、保活ママ達の方です。
490: 2017/12/07(木)06:56 ID:F5bnuIba(10/21) AAS
ある高校生は、生活保護を受けており、塾に通う経済的な余裕がなかった。中学2年生の時に行政から生活困窮世帯向けの無料学習塾を紹介され、
大学生ボランティアと必死に受験勉強を重ね、希望の高校に進学することができた。ただ、夢である保育士になるために大学進学を希望してるものの、その進学費用を賄う目処は立っていない。
491: 2017/12/07(木)06:56 ID:F5bnuIba(11/21) AAS
「子どもの貧困」の現状

日本の子どもの貧困率は今、OECD加盟国の中で最悪の水準にあります。子どもの貧困率は、1980年代から上昇傾向にあり、今日では実に7人に1人の子どもが貧困状態にあるとされています。
492: 2017/12/07(木)06:56 ID:F5bnuIba(12/21) AAS
親の所得格差が子どもの教育格差、そして将来の所得格差につながる「貧困の連鎖」も問題視されている。

東京大学大学院教育学研究科・大学経営・政策研究センターで行った「高校生の進路についての調査」によると、収入が1000万円以上の家庭と400万円以下の家庭では、4年制大学への進学率に約30%もの差がある。
493: 2017/12/07(木)06:57 ID:F5bnuIba(13/21) AAS
◆自分の子供しか見ていない自己中心発言

次に多かったのは自分の子供至上主義の親御さん。自分の子供が1番でないと気が済まない。

「発表会の子供の配役や、器楽発表の役割に不満で怒鳴り込んできた。」(35歳・保育士)

「自分の子供に高い服を着せてるから外遊びNGと言われたので、その子は体調のすぐれない子と室内遊びで対応したら、わが子だけ仲間はずれで可哀想だから全員中遊びにしてと無理を言われた。」(24歳・保育士)

「タレント活動のようなことをしていて、転ぶなど怪我をさせたら訴えると言われた。」(37歳・保育士)
省2
494: 2017/12/07(木)06:57 ID:F5bnuIba(14/21) AAS
東京、子どもの生活困難2割超 食料買えない家庭も

東京、子どもの生活困難2割超 食料買えない家庭も
 東京都内の小学5年、中学2年、16〜17歳の子どもがいる親計約8千人を対象とした都の実態調査で「生活困難層」の割合が全体の2割超に上ったことが23日、分かった。
都がこうした貧困実態を調べたのは初めてで、金銭的な理由で食料が買えない家庭や、親子で海水浴に行ったことのない家庭もあった。

 世帯所得が約135万円未満や、公共料金滞納など三つの要素のうち、一つ以上に該当すると「生活困難層」、そのうち二つ以上該当すると「困窮層」と分類。

 海水浴に行ったことがない割合は、困窮層では小5と中2のいずれも3割前後。全体の約1割で過去1年間に食料が買えなかった経験があった。

Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
495: 2017/12/07(木)06:58 ID:F5bnuIba(15/21) AAS
『保育園落ちた、日本死ね』論争は“前提”が間違っています。

国会質疑でも取り上げられましが、自治体で児童福祉に取り組んでいた立場からすると、この論争は「前提条件」が “間違っている” と言わざるを得ません。

このブログを書いた母親やそれに同情を寄せる人々は・・・、
“保育所”は 「誰もが利用できるのが当たり前」 のサービス、 「利用する権利がある」 と思っている様です。

しかし、それは “大きな間違い” です。 保育事業は 「福祉施策」 です。 では、そもそも“福祉”とは何か?
福祉施策とは、自力で普通の暮らしを営む事ができない人に対して、税金を使って支援する事を言います。
障害者福祉、低所得者福祉、高齢者福祉、児童福祉、そう考えるとしっくりくると思います。

 みなさんが収めた “税金” を使って支援することには、ちゃんと “理由” があるのです。
省11
496: 2017/12/07(木)06:59 ID:F5bnuIba(16/21) AAS
このスレの保活ママ発言集

・かっぺ
・小梨
・害虫の分際で
・もっと荒れろ
・バカども
・頭のおかしいのが一匹
・小梨のかっぺさん

・役所が口を割らない
・あそこは老害が多いから
省27
497: 2017/12/07(木)07:04 ID:F5bnuIba(17/21) AAS
このスレの保活ママ発言集

・そうだ、ご両親に子供が居ないのにこのスレに執着してるって勇気を出して相談してみたらどうかな?最初は怖いかも知れないけど、いい病院を探してくれるかもしれないよ!

・もう一つ思い出した
下の子の通院のための延長保育、断られた時に
「誰か他の人に見てもらえないんですか?」って聞かれたんだった
言い方がアレだったからだんだんまた腹立ってきた…
最近園長が代わってビジネスライクになった気はしてたけど失礼だと思う
どこかに苦情言いたいわ

・意味が本当にいろいろ分からないのね…
ご両親がお気の毒だわ。
498: 2017/12/07(木)07:05 ID:F5bnuIba(18/21) AAS
【Case 1】朝忙しいから子供の朝食も園で用意して!

毎日仕事で忙しく、特に朝は登園の支度や出勤準備でバタバタするので、保育所で子供と親の分の朝食を用意してほしい。
食べた人が実費を払えばいいのでは?

【対応】
まずは、保護者の言い分を言い終わるまでちゃんと聞きます。聞き終わってから、各家庭ごとの多様な価値観があることを認めたうえで、“食育”の大切さや“家族の役割”が子供の成長にとって大切だということをお話し、園として要望を受けかねる旨を伝えます。
499: 2017/12/07(木)07:05 ID:F5bnuIba(19/21) AAS
【Case 2】写真を撮るときには、背の低い子供の並べ方に配慮して!

節分のイベントとして保育所で撮影したスナップ写真で、小柄な息子の隣にクラスで一番背の高い園児が並んでいた。背の低いことを気にしている息子への配慮に欠けるのでは?

【対応】
日ごろ、母親が保育所や保育士に対して思っていることや、苦情につながった思いなどを十分に聞いたうえで、保育所側の配慮がかけていたことを“謝罪”します。
1-
あと 503 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s