[過去ログ] 【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい114 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
929(1): @無断転載禁止 2015/09/03(木)00:45 ID:y0gMKtrv(1/3) AAS
>>928
まだ一歳とはいえもう一歳なんだし、していいことと悪いことの違いは教えていかないといけないと思うな。
うちも同じ頃だけど言って分かることは強く言うようにしてるよ。
今度からお茶をわざとこぼしたりお皿をひっくり返して回りが汚れたらその片付けを全部旦那さんにやってもらったら?
一回二回の言い聞かせで直るものではないだろうけど、こういうしつけって繰り返し根気よくすることが大事だし、何も言わずに放っておいてある日突然怒られても子供の方もきっと意味がわからないよね。
躾はその子の理解できる範囲のギリギリ先をしていくくらいでいいと思う。
叱ったからといってちゃんと出来るかどうかは置いといてね。
930(1): @無断転載禁止 2015/09/03(木)00:49 ID:y0gMKtrv(2/3) AAS
肝心なところが抜けてた。
お母さんは普段からガミガミ、お父さんは普段は怒らないけど怒ったらめっちゃ怖い!っていう古き良き家族の形な感じもそれはそれでいいと思うよ。
けどこっちは叱ってるのにニコニコしてたりかばったりいいんじゃないとか言ってると混乱しそうだよね。
旦那さんにはしつける気がないならこっちが怒ってるときは触れないようにしてもらう方がいいかもね。
空気になってもらうというか我関せずになってもらうというか。
931(1): 928 2015/09/03(木)02:21 ID:3FoVt60t(2/5) AAS
>>929>>930
レスありがとうございます。携帯からですみませんが928です。
そうですね、毎回後片付けしてもらいます。
実は先日3人で食事している時、注意するのに疲れてイライラしてしまって放っておいたんです。
食べる援助はしてたんですが夫も注意しないし汚しまくりでした。
後片付けを頼むと、ふざけて「なんでじゃ!」みたいな顔をしてましたが後片付けはしてくれました。
片付けや掃除は苦ではないようですが、夫は食後すぐにタバコを吸いに行くので毎食後片付けとなるとどうでしょうね。
やはり混乱しますよね。
しつけられないなら空気、夫に話してみます。
ありがとうございます。
932(1): @無断転載禁止 2015/09/03(木)02:40 ID:y0gMKtrv(3/3) AAS
>>931
イライラするほど注意するのが大変ならイライラのもとを少し減らしてもいいのかもよ?
お茶はマグにして引っくり返してもこぼれないようにする。
練習はお風呂ですればいいし。
つかみ食べはお皿では出さずに机に直接出すか、大人がお皿を押さえておくとか、被害が少ないように一つずつ渡すとか。
タバコ吸いにいくとかどうでもいいよ!
協力しないなら片付けろ、それまでタバコは行くな、片付けしないなら協力しろでいいよ。
すぐタバコ吸わなきゃ死ぬわけでもあるまいし。
933: @無断転載禁止 2015/09/03(木)07:47 ID:I7haIlBM(1) AAS
>>932
お茶はマグに入ってるって書いてあるじゃん…
934: @無断転載禁止 2015/09/03(木)08:00 ID:HCtr6NDE(1) AAS
わざとやって怒られるのも楽しんでる時期があったりするし困るよね
うちは二人してガミガミしてしまうから大らかなお父さんは羨ましいよ
子どもの心の発達には良いって言われてるから、お父さんにはここぞという時まで子どもの味方でいてもらうといいんじゃないかな
1才前半って話すことは分かってはきてるけど、やりたい!って衝動を我慢できるほどの年齢ではまだないよね
いろんなグッズもあるし知恵と工夫で乗り切るしかないかな
怪獣も一時だから大丈夫よ
もう半年もすれば自分でできることが嬉しい時期も段々と来るから「ダメ!やめなさい!」もいいけど「あらーwそれはどうやって使うんだっけ?上手に出来るかな?」って楽しい雰囲気で教えてあげるのもいいよ
935: @無断転載禁止 2015/09/03(木)08:00 ID:el5Lbse7(1) AAS
誰かが注意すればそれでいいんじゃない?
スプーン投げたりひっくり返したらごはんおしまいにしたら?
936: @無断転載禁止 2015/09/03(木)08:18 ID:7HSMIuyX(1) AAS
まだ、食卓での食事がはじまったばかりじゃないの。
いま学ぶべきは、食事のマナーじゃなくて、食卓を家族で囲むのは楽しいことだってことだよ。
まだ顔を付き合わせるようになって一年の相手からことあるごとに叱られたら、食事どころか一緒に生活するのもイヤになっちゃうよ。
つかみ食べは放置でいい。
一才なら、手で自分の口の位置を学んでいるところだから。
あと。手を使う最高の練習になってるんだよ。
大人だって、目をつぶってスプーンで食べたら自分の口がどこにあるのか分からないもの。
937: @無断転載禁止 2015/09/03(木)08:24 ID:SHGyr6p8(1) AAS
すくすくのしつけの回で
食事中のいたずらやってた
こちら側の駄目とかやめてとか
押し付けばかりじゃなく本人にも気持ちがあってやってるから
聞いてあげるようにしてあげてとかだったかな
これはもういらない?なら下げようか?
そうやって子の気持ちをくみとってあげてくうちに
だんだんと子からメッセージだしてきて
表現の仕方や態度を学ぶとか
全て否定されより癇癪起こしてる場合もあるよ
省2
938(1): @無断転載禁止 2015/09/03(木)10:49 ID:zupAlxfH(1) AAS
>俺は言わないよ
>毎食後片付けとなるとどうでしょうね。
質問したら?勿論晩御飯の後は片付けずにそのままにして旦那様に任せる。
うちの子は0歳後半時は、食後全身着替えさせてシャワーを浴びさせて
椅子に汚れ防止に敷いたタオルも勿論全部洗濯するほど酷かった。
手でおかゆを掴んで顔や全身やテーブルに塗っていたw
私は「わーすごいねー。お洋服脱いでシャワーを浴びよう!」と
ハイハイワロスで済ませたが、それでも2歳になってすぐ
下の子が産まれた時には自力で綺麗に食べられるようになっていた。
相談者さん御夫妻がストレスを感じるのなら、今から注意すべき。
939(2): 928 2015/09/03(木)11:02 ID:3FoVt60t(3/5) AAS
レスありがとうございます。まとめてですみません。
そうですね、楽しく食事をするのが一番ですよね。
まだ本格的な食事が始まったばかりなのに怒った顔を見せながら食べるなんて楽しくないですよね。
幸いご飯の時間が嫌になったりはまだしていないので、息子と夫と食事を楽しむようにしてみます。
手づかみ食べは、大事な過程だと何かで読んだので見守っています。
マグを逆さにしたり、食器を乱暴に扱うのをダメと言っていたんですが…それも見守っていた方がいいのかな。
食器に興味があるってことなんですかね。
ダメと言うのではなく、食べる方に興味をそらしたりあまりひどい時は切り上げたりしてみます。
すくすくは、すくすく子育てのことですよね?
ホームページ、しっかりとではないですが読みました。
省8
940: 928 2015/09/03(木)11:11 ID:3FoVt60t(4/5) AAS
>>938
読み込みせず投稿しちゃって気付かなくてすみません。
そうですね、夫とも話を詰めてみます。
書きながら思ったんですが、夫と意見が合わないことにもイライラして疲れていたような気がします。
息子と関わる時はやっぱり楽しく関わりたいし、はいはいワロスワロスで乗り切りたいです。
うちの子も2歳頃になればそうなるのかな。
どうなるかなんでわからないし、今楽しくいきたいですね。
なんか肩の荷が下りたように感じます。
レスありがとうございました。
941: @無断転載禁止 2015/09/03(木)13:59 ID:7373uX8R(1) AAS
以前、こちらで娘が辛いものばかり食べるのが心配で注意するのですが、そのことで主人と度々喧嘩になると書き込んだ者です。
あれからアドバイス頂いたことなどを参考に主人と話しましたが、塩分のことについては納得してくれたものの、キムチが減ったというだけで娘が料理に辛味調味料をドバドバやることはなくなりませんでした。
夏休みにそのことで娘と友達が揉めてしまい、ご相談したいのですがここではなく後日談スレのようなところで書き込んだほうがよろしいでしょうか。
942: @無断転載禁止 2015/09/03(木)14:30 ID:Gup2dJIS(1) AAS
未解決で新たな相談もおありならこちらでよろしいのでは
943(1): @無断転載禁止 2015/09/03(木)15:14 ID:NJ00pAu1(1) AAS
>>939
>マグを逆さにしたり、食器を乱暴に扱うのをダメと言っていたんですが…それも見守っていた方がいいのかな。
見守るというより、親が「こうするんだよ」と教える→逆さor乱暴→教える→逆さor乱暴→
を数回繰り返したところでハイストップ〜終了、でいいかなと思う。
「ダメ」より「こうする」というほうが効きやすいかも。
それでも遊びたがるだろうけど、そこは根気しかないねw私は短気なダメな母だったけどw
3歳くらいまでは作った分の半分食べてくれれば大成功と思ってたしな…
6歳の今でも姿勢やなんやら注意してばかりだよ。
今ならそのくらいの子の遊び食べを大らかに見守れそうだわ…
944(1): @無断転載禁止 2015/09/03(木)21:02 ID:N4UVsZWF(1) AAS
>>939
マグを逆さにしたらなぜいけないか
大人→こぼれると知っている
1歳→どうなるんだろう?わー中身が動いてる!音がする!
食器を乱暴に扱ってはいけないのは
大人→割れるよー
1歳→何このツルツル!良い重み!テーブルにぶつけるとすごくいい音!
そんな興味もあるんじゃないかな、しばらくしたら食器関係は落ち着きそう。
その頃には違う悩みが出てくるもんだけどね。
945: 928 2015/09/03(木)23:02 ID:3FoVt60t(5/5) AAS
>>943>>944
息子はダメ!と言われたら反抗したくなるタイプかもしれません。
こうしたほうがいいよ、の方が聞き入れてもらえそうです。
観察していると、テーブルにぶつける音や振動を楽しんでいるようでした。
マグは、中身をこぼしてテーブルに塗り付けてました。
何も言わずに見ていると、へへっ!と嬉しそうな顔を見せてくれました。
今日は3食楽しく食べられたと思います。
気の持ちようで全然違いますね。
夫は出張で一緒に食べられませんでしたが・・・
長々とすみません。スレチになってたらごめんなさい。
省2
946: @無断転載禁止 2015/09/04(金)00:44 ID:y+ipHiFf(1/7) AAS
5歳娘について相談です。
娘は最近挨拶がブームらしく、誰それ構わず挨拶をするようになりました。
特に高齢者の方と動物・赤子連れにはほぼすれ違うと挨拶します。
きっかけは、下の子を出産してからベビーカーで出掛ける。
高齢者の方に声を掛けられ世間話。の流れが続き
その際に私が挨拶するのを真似ているのだと思います。
会話の中で、娘や自分の弟を誉めてもらえて嬉しそうです。
娘は純粋に自分の可愛い弟を見て欲しい、可愛い他の赤ちゃんや犬を触りたい。
だけなんですが…正直に言って他の方に迷惑だし、皆が皆こども好きではないので嫌な人もいるのに困っています。
947: @無断転載禁止 2015/09/04(金)00:57 ID:y+ipHiFf(2/7) AAS
知らない人に挨拶したら、迷惑に思う人もいるから止めようね。
と、言ってもきっかけが知らない人に声を掛けられて
始まる会話が楽しい!から来ているので、あまり改善しません。
改善しない理由は、きっと私が知らない子供や大人に突然話しかけられてもそれなりに話すからだと思います。
私は大人なので、何となくの空気をみて流せます。
ですが子供には到底無理な話で、とりあえず元気に挨拶!みたいになってます。
と言っても小声なので気付かれない事がほとんどですが、
人懐こい(馴れ馴れしい)、と言うのは迷惑の他に犯罪なども心配です。
このようなお子さんをお持ちの方はどうされてますか?
教育のために私が話しかけられても無視するのも違うし…と悩みます。
948(1): @無断転載禁止 2015/09/04(金)01:03 ID:7cPrwIOs(1/4) AAS
挨拶されるくらい別に迷惑じゃないからいいよ。
かわいいし。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 53 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s