[過去ログ] 【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい114 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
172: @無断転載禁止 2015/08/09(日)09:06 ID:LxO2Hlb7(1) AAS
>>171
それは関係ない
173: @無断転載禁止 2015/08/09(日)09:58 ID:cFyBGYjB(1) AAS
>>171
水を使うからって話なのに…
174(3): @無断転載禁止 2015/08/09(日)10:04 ID:+1W8q5HR(1/2) AAS
転載はやめてください。
自分の思うようにいかないと癇癪を起こしがちな年中男児について相談させてください。
家庭で悪ふざけをして叱られたり、何かをしていた時に上手くいかないと、すぐに拗ねて半泣きになり物や人にあたったりします。
昨日も自分からやりたがった迷路のワークで遊んでいましたが、パッと解けないと「どうやったらいいの」「お母さん教
えて」
とすぐに言うので、私が「落ち着いてよく見れば分かるよ」「見ていてあげるから自分で頑張ってごらん」と返したら、「だってわからないんだもん!」「もういやだ!」と持っていた鉛筆をワークに叩きつけたりしました。
結局、私が宥めたり、ヒントを出したりしていくつかは最後まで解きましたが、分からないと言って途中で投げ出したものもありました。
他にも、着替えの際、靴下が上手く履けなかったりするとイライラして「お母さんがやって!」となったりします。
続きます。
175(2): @無断転載禁止 2015/08/09(日)10:09 ID:+1W8q5HR(2/2) AAS
続きです。
1歳から通わせている保育園にも相談しましたが、園ではお友達とも仲良く遊べているようで、時折けんかになることはあっても年齢なりの成長が見られるので問題ないとの事でした。
年齢や持って生まれた性格もありますし、共働きのため過ごす時間の短い家族に甘えている部分もあるかとはと思いますが、我慢の利かない、すぐに諦める性質のまま育ってはと心配になります。
上記のような事は年齢相応で心配ないのでしょうか。
また、忍耐力や気持ちの切り替え方を身につけさせるにはどうしたらよいでしょうか。
良い声かけや日常生活における工夫などあれば御指南ください。
176: @無断転載禁止 2015/08/09(日)10:11 ID:CUQtcsBH(1/3) AAS
教えてって頼んでいるのにその対応はクレーム案件だわ
177(1): @無断転載禁止 2015/08/09(日)10:52 ID:vWirJhhC(2/2) AAS
>>175
落ち着いて考えてみれば分かるよ。
自分で頑張ってごらん。
178: @無断転載禁止 2015/08/09(日)10:55 ID:CUQtcsBH(2/3) AAS
>>174
あんたが嫌がらせしているんじゃん
179(1): @無断転載禁止 2015/08/09(日)10:58 ID:lRot9mSR(1) AAS
子供可哀相
180(3): @無断転載禁止 2015/08/09(日)11:06 ID:w5CAX2kG(1) AAS
なんかフルボッコになってるけど、私も
「落ち着いて考えてみれば分かるよ。」
「自分で頑張ってごらん。」ってちょくちょくやっちゃってたわ。
うちは癇癪ではなくて、できないと悔し涙を流して、
「この問題が解けるまでやる! 」って言い張るタイプなんだけど。
うちでやったのは、もう一回問題を読ませて、どこまでわかる?って聞いて、子供が答えたら「あ、そこまでわかるんだ。すごいじゃん!」と言って、まずできるところを褒めたかな。
で、そこから一行ずつ進んでいって、ここまでわかる、ここまではできる、を増やしていった。
教えて!って来た時も、どこからわからない?って聞き返したりとか。
181(4): @無断転載禁止 2015/08/09(日)11:08 ID:c0oh6Y10(1/2) AAS
横なんだけど、子供がやってって安易に言ってくるときにすぐ親がやっちゃうのは有りなの?
うちの子供も4歳ですぐできないって癇癪起こすんだけど、やってあげていいものか悩む
一生母がついてるわけじゃないからどこかで突き放す時が必要と思うのだけど
4歳では早いってこと?
182: @無断転載禁止 2015/08/09(日)11:17 ID:CUQtcsBH(3/3) AAS
教えてって来たらこれはね、とやり方を教えて一緒にやって
次の問題は一人でやらせない?
>>174がよく考えたらわかるよ
一人でやってごらんって>>177みたいなレスついたら
フザケンナ!ってイライラしないか?
それで、あ、そっか!ってならないで暴れるんだからそのやり方は合わないって事じゃないの?
183: @無断転載禁止 2015/08/09(日)11:18 ID:P6eWsi15(2/5) AAS
私も、叩かれるほどのことじゃないと思ったけど、毎回だとだめなのかも。
たまには言わなきゃいけないと思うよ。
でも、小学校低学年くらいまでは親が「一緒に」したほうがいいんだって。
>>181さんが書いているのは「親がやってしまう」だけど、>>181さんのように「導いてやる」
のはありだと思うし、そうしないとまだまだ難しいと思うなあ。
うちの年長男児が幼いだけかもしれないけど、通信教育を始める前〜始めたころは「手伝って」
ばかりだった。
でも、そういう問題ってパターン化されてるとわかってからは、一人でとけるようになってきたよ。
それでも新しい問題はわからないと聞いてくる→ヒントを出す。
こんなこともわかんないの!?って思うこともしばしばだけどorz子供にとっては些細な事でも初めて
省2
184: @無断転載禁止 2015/08/09(日)11:20 ID:myp4pXlC(1) AAS
親がやってあげるんじゃなくて、
>>180みたく一緒に考えているっていう素振りやヒントをあげて誘導してあげることはまだまだ大事だよ。
一桁年齢では、どう考えれば答えが導き出せるのか、その考え方がわからないことがあるって思っておいた方が良い。
ただ横にいて、一緒にあっちかな?こっちかな?あなたはどう思う?とかってコミュニケーションとってあげることが良いんだよ。
はじめはゼロから考えるのは難しいから、親が色んな可能性を提示して、その中から子どもが1つの選択をして決めるっていうところから、自分で考える力を身に付けていくよ。
185: @無断転載禁止 2015/08/09(日)11:20 ID:P6eWsi15(3/5) AAS
ごめんなさい、2回目の>>181さん、は、>>180さんの間違いです。
186: 181 2015/08/09(日)11:22 ID:c0oh6Y10(2/2) AAS
横のものだけどありがとう
まだ手助け、導きはしていいんだね
相談者さんも自分のお子さんにあったやり方見つかりますように
187: @無断転載禁止 2015/08/09(日)11:42 ID:6xPxJ5dx(1) AAS
>>174
答えを教えるんじゃなくて、イライラするポイントを減らす手伝いをしてあげればいいんじゃないかな。
例えば迷路だったら
・スタートとゴールがちゃんと理解できているか聞く
・鉛筆はお母さんが持ってあげるからどっちに行くか教えてね、と進む
・突き当たってしまって迷ったら「ここで道が分かれてたよ」と分岐点を教えてあげる
鉛筆でうまくなぞれないとか、どこからやり直せばいいのかわからないとか色々複合的にできないことがあって
何が出来ないって本人にもわからない状態なのかも。
188: @無断転載禁止 2015/08/09(日)11:51 ID:rEUwe5r/(1) AAS
>>160
アパートの大家さんに相談してみたら?
土地柄が分からないので何とも言えないけど、無許可で公園はなし、ですね
189: @無断転載禁止 2015/08/09(日)14:09 ID:/r8u1Dap(1) AAS
迷路のワークがどんなものかわからないけど、その子がこなせないようなものだったってことはないの?
子どもだから目に付いたものや面白そうなものに飛びつくだろうけど出来るレベルに達してないっていうか
最初の1〜2ページくらいなら親が鉛筆持つ手を一緒に持ってやって「あっちかな?こっちかな?」って
ワーク真っ黒にしたっていいじゃん
一度も間違わずにゴールしないとワークにならないとでも思ってない?
190: @無断転載禁止 2015/08/09(日)14:31 ID:uLhhwAoi(1) AAS
>>175
わからない、できないは我慢がきかないとはちょっと違うからねえ
同じような問題前も教えたじゃない!って思っても即応用できない子の方が多い
経験していくしかないんだよね
親としては試行錯誤して正解に辿り着いて「学んで」ほしいものだけど、子供としてはささっとやったりちょこっと考えたくらいでやったーできたー!って「遊び」たいんだよね
そこらへんの癇癪ならあるあるだし、良く言えば負けず嫌い
今の時期から勉強やワークを嫌いにさせないように、うまい導き方をお母さんも身につけた方がいいかもね
ここの皆さんのアドバイスも参考になるし、子供の「やる気」を出すコーチングといった本も出ているよ
お菓子やおもちゃをほしがって気持ちが切り替えられず癇癪、もわからない、できないで癇癪も
まずは共感からって言うよね
省9
191: @無断転載禁止 2015/08/09(日)14:56 ID:P6eWsi15(4/5) AAS
どこまで手伝っていいかというのが、親としてはわからないことが多いよね。
手伝うことで伸びないのでは、とか、教えることで考えないようになるのでは、とか。
「靴下は自分で履かせましょう」くらいしか書いてないし。
ここからここまで、と明確に書いてあればわかりやすいけど、そんなのないし、子によって
違うし。
時には対応間違ったっていいんじゃないかなーと思う。
世の中丁寧に対応してくれる人ばかりじゃない。
ただ、「時には」であって、できるだけ寄り添った対応できるようになるといいな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 810 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.120s*