[過去ログ] 【貯金】どうやって貯めてる?in育児 6【学資】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
918
(1): @無断転載禁止 2015/07/17(金)10:20 ID:ypzyLzBl(1/2) AAS
少し基礎から勉強したほうがいいのでは?
金利引き下げ金利引き下げと書いてるけど、引上げだろ?
引き下げてくれるなら万々歳じゃん

2年固定ローンは、2年経過後、そのときの通常のローン利率が適用される
今時点で通常の固定ローン利率は、1.5%
通常の変動ローン利率は0.7%くらい
この水準が続くとしたら、2年経過後に変動利率を選択すれば銀行員作成の計画どおりになる
固定を選択すれば金利が上昇するのはあたりまえ
なにも銀行員は間違ったこと言ってない
知識不足「も」問題なのではなく、知識不足「が」大問題だね
919: @無断転載禁止 2015/07/17(金)11:27 ID:ArZ8on0O(3/3) AAS
>>918
御指摘ありがとうございます。

熟読すると"基準金利(優遇適用前)"から0.7%〜1.7%引き下げと書いてありました。
二年固定の基準金利が2.3%だったので、MAX1.7%の引き下げを受けられると0.6%継続という事ですね。

先程は新規優遇金利を基準に見ていたため、下りようが無いだろう、新規より安くならないだろうと、引き下げと引き上げを脳内変換して勘違いしていました。

スレ汚し失礼いたしました。
今日は安心して眠れそうです。良かった・・・。
920: @無断転載禁止 2015/07/17(金)11:48 ID:n839WKLB(1) AAS
学資保険はインフレで目減りするけど、みんな何か対策してる?
921
(3): @無断転載禁止 2015/07/17(金)12:49 ID:X7D6Mllt(1) AAS
ローン交渉はどこまで融通が効くんだろう。
A銀行で最大優遇金利1%で借りていたとして、もっと安いB銀行の0.8%をチラつかせたら限界突破して下げてくれるのか門前払いになるのか。
地道に資産を増やすより手っ取り早く利息を下げたい。
922: @無断転載禁止 2015/07/17(金)14:18 ID:7qL7PFLD(1) AAS
インフレで目減りって言葉はよく聞くけど
実際のインフレ率って過去20年でどれぐらいのもんよ。
外部リンク[php]:ecodb.net
これを信じるなら心配することは無いように感じるよ。
923: @無断転載禁止 2015/07/17(金)14:54 ID:ypzyLzBl(2/2) AAS
過去の趨勢が今後も続くとよむか、カネジャブジャブ政策でインフレが進むとみるか
人それぞれの判断だよね。
需要が減少し続ける日本経済を考えれば、今後もインフレはないと予想するのが
一般的なんだろうが、国債リスクが表面化したら、ハイパーインフレもありえない
わけでもない。見えない未来をどう予想するか…
924: @無断転載禁止 2015/07/17(金)16:46 ID:lmnojT7D(1) AAS
インフレなら、自分は学資保険を心配するよりも、今入ってる日額一万円とかの医療保険で医療費が賄えないほうが不安。
三割負担はあがるだろうし、子供の医療費の助成もへるんじゃないかと思い。
実際にかかった金額がでるタイプの保険がもっとこの先でてくれないかな(がん保険はなので、かかった治療費分でるやつに入りました)
925: @無断転載禁止 2015/07/17(金)22:39 ID:SQSq3kbs(1) AAS
インフレとか言うなら、資産は分散させておくべきだろ。
株もそうだし、金や外貨にも。

そこまでやってる人はどのくらい居るのかな…?
926
(1): @無断転載禁止 2015/07/17(金)23:07 ID:3ZHGVmPT(1) AAS
賃貸住まいで不動産がないし、学資用でもないけど
株と外貨は、それぞれ1年働かなくてもなんとか暮らせるぐらいは持ってる。
でも銀行預金のほうがずっと多いので、もう少し株に…
とも思うんだけどこのプチバブル相場で手が出せない。
927: @無断転載禁止 2015/07/17(金)23:40 ID:kg0vaE21(1) AAS
>>921
社名(技術系の地場大手企業)を言ったら
「そちらにお勤めでしたら、金利はこちらで…」と
こそっと別のチラシを出してきたことならある。
928: @無断転載禁止 2015/07/17(金)23:58 ID:LpRSD87s(1) AAS
>>921
同じく、勤め先でローン金利が違うのは体験済み。
929: @無断転載禁止 2015/07/18(土)01:34 ID:YxHyY3Yn(1) AAS
まあ大手勤めなら銀行よりも社内貸付が1番金利低いよね。
>>921
義両親とこは、そうやって安い他社の金利みせて、借り換えしたいていったら、じゃその他社さんの金利に下げます、て相談したその場でなったよ。差は1%ほどあって、10年くらい前に借りた住宅ローン。
930: @無断転載禁止 2015/07/18(土)08:46 ID:ihVKCnTJ(1) AAS
>>926
同じー
不謹慎だけど、震災後にもっと株を買っておけばよかった
被災地在住なのでそれどころじゃなかったけど、そのとき買った優待株でいま結構助かってる
931
(1): @無断転載禁止 2015/07/18(土)18:40 ID:PDR7TsMf(1) AAS
私も株を買う勇気が無くて国債買ったのを後悔してる
932: @無断転載禁止 2015/07/18(土)22:11 ID:sxEbAciV(1) AAS
今になって株や投資に興味持ってきたけど、
タイミングとしては悪いよなぁ…。
933: @無断転載禁止 2015/07/18(土)22:29 ID:q13pmYCm(1) AAS
>>931
同じくw
なんで国債買っちゃったかなー
934
(3): @無断転載禁止 2015/07/19(日)23:34 ID:t+qzlNK+(1/2) AAS
双子持ち50代。
双子妊娠発覚して教育費と家の購入を真剣に考えた。
一度に教育がかかる・・・まあ年がちがっても係る教育費は一緒だが
なにせ、服から何からお古ができない。
まずは学資保険、1人あたり500万で加入。
夫が40でマンション購入、住宅税減税をフルに使えるように10年で組み完済。
ただいま双子は大学生、しかも下宿、首都圏なのに夫の考えで一人暮らしは
経験したほうがいいと。学費は学資保険でまかなえているのに下宿代が
2人で年間300は係る。計算外だった。ただいま絶賛、貯蓄額減り続けてます。
予定通りにはいかないわな、何事も。
935
(1): @無断転載禁止 2015/07/19(日)23:42 ID:IjSTZgBF(1) AAS
>>934
都内なら今は自宅から通学で、社会人になってから一人暮らしでもいいんじゃないかと普通に思った
936
(1): @無断転載禁止 2015/07/19(日)23:54 ID:t+qzlNK+(2/2) AAS
>>935
私もそう思うのですが、なにせ専業主婦で財布は私に任されてますが
夫の意見を尊重しないといけない雰囲気になっています。
たいして貯金もできていないので、エラそうには言えませんが
先取りが一番ですね。無理〜ってくらいの額を社内預金に
学資保険も早くに解約すると元本割れするので解約できない
そういう状況を作っておくことですね。
それにしても下宿は予想外にお金がかかります。
考えが甘かったと今更反省。
937: @無断転載禁止 2015/07/20(月)00:06 ID:tBKTUdyh(1) AAS
通えるなら家から通うべき
働き始めたら自分のお金で一人暮らしでいいのに
仕送りで一人暮らししたって意味なくない?
家事を覚えさせたいならいえでもできる
金銭感覚養うなら働き始めて自分の金でやるべき
お金ないのに一人暮らしをごり押しする旦那ってどうなの?
しかも双子一緒に暮らすのではなく別々にしかも下宿?
なんか考えが古いのか?
老後の貯金をも使ってる状態だろうに
1-
あと 64 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.142s*