[過去ログ] 【自分語り】乳幼児教育アイデアノート【歓迎】 (166レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
15(1): 2014/01/25(土)23:25 ID:9ODN2Pml(4/4) AAS
>>14
言語学の研究者のお父様が英語教育を子に施さなかったというのは興味深いですね
質問していいですか?
日本語と外国語の違いや文化の違いなどについて家族の会話にでてきていましたか?
もしくはそういった類いの本は読みましたか?
最近読んだ記事で、「外国人にとって日本語が難しい7つの理由」というのがあったのですが、
日本語と外国語には大きな隔たりがあるということをまず理解することが
その後の学習に有効なんじゃないかと思えてきたのですがその辺りはどうお考えですか?
20(1): 2014/01/26(日)08:12 ID:FZQkdR1u(1) AAS
>>14です
>>15
家庭で外国語等に関する話題はよく出ていたと思います。本棚の本も、父親の仕事柄その類の物が多かったので意識せず手に取ってたと思います(日本語で書かれた物)。
外国語と日本語の体系の大きな違いを知って、学習に臨むのは良いことと思います。
でも、中高生の学習時代は、難しいことは考えず、読んでみたい洋書を一気に読んだり、洋楽や映画を楽しんだり、現地に旅行に行ったり、雑学を楽しむことが、総合的な力を底上げすると思います。
父親は大学生(院生も)相手の仕事ですが、語学力についても、持って生まれたセンスや地頭がかなり影響してる と言ってますね。
外国に長くいた帰国子女やバイリンガル教育を受けた人より、普通の教育を受けて、センター試験をきっちり仕上げてくるような学生の方ができる(短期留学等で軽々と追い越す)、というのはよくあることみたいです。
年長の孫に対しても、やっぱり小さいうちから英語やっとけ、とは言わないです。
日本の美しい童謡を歌い楽しみ、散歩しながら四季を楽しみなさい、などと力説するのんびりしたじいちゃんです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.202s*