[過去ログ] 【タオ天神】パソコン育児?★2【幼児教育〜受験】 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
786: 2010/07/16(金)22:28 ID:deCkXbQ+(1/6) AAS
 中国はオバマが11月の訪中時に提案した「米中G2」の構想を明確に
拒否したが、コペンハーゲンのどさくさの中で、オバマは中国にG2の
相棒を演じさせてしまった。私が以前から指摘している「覇権のババ抜き」
の構図である。中国は、自国がそれほど大きな役割を演じることになると
予測せず、自国代表の記者会見場として狭い部屋しかおさえていなかった
ので、会場に入りきらないほど多数の記者がやってきて大混乱となった。
787: 2010/07/16(金)22:28 ID:deCkXbQ+(2/6) AAS
米大統領の広報官は「米国の記者が全員入れないなら、米政府はCOP15
自体を放棄して帰国する」と周囲が仰天(失笑)するような脅しを発しつつ、
中国人記者を押しのけて米国人記者を中国政府の会見場に入れようとしたが、
全員は入れられなかった。(Obama claims partial victory in Copenhagen)
(行き詰まる覇権のババ抜き)
788: 2010/07/16(金)22:29 ID:deCkXbQ+(3/6) AAS
 COP15の最終日、主要各国が最後の演説をして、合意文の採決が行われた。
演説では米国や中国、ブラジルなどの首脳が、口々に自国の積極的な
排出削減目標を自慢したが、これらの諸大国は、曖昧な政治声明しか
出さないことを事前に談合しており、各国は実施するつもりのない目標を
自画自賛する茶番劇を繰り返し、米国とブラジルは互いに相手を批判した。
(日本政府が発表した大幅な排出削減目標も、各国が真摯な努力をした
場合に実施するという条件がついており、国際茶番劇の一端を担っている)
789: 2010/07/16(金)22:30 ID:deCkXbQ+(4/6) AAS
 COP15の議論の中では、ベネズエラのチャベス大統領や、
スーダンの首脳らが、G77の主要メンバーとして「先進国が途上国に
巨額資金をくれると約束しない限り、合意に調印しない」「融資ではなく
、返済義務のない贈与でなければならない」などと大騒ぎした。
これらの国々は、温室効果ガスの排出量が少なくCOP議論の中で重要でない上
反米主義を掲げる諸国だ。先進国からは「何であんな奴らに言いたい放題に
させるのか」という批判が出たが、反米諸国が声高に主張し、
それをBRICの非米大国が取りなしつつ米国に譲歩を迫り、
結局は反米非米諸国の主張が通った。
790: 2010/07/16(金)22:31 ID:deCkXbQ+(5/6) AAS
 これはまさに、以前に書いた「国連を乗っ取る反米諸国」の構図である。
最近の国際社会では、イスラエルを「悪」に、イランやアラブを「善」にする
善悪転換の動きも、同様の反米非米諸国の主導で進んでいる。
この多極的な新世界秩序は、今後さらに明確化するだろう。
BRICや途上国の発言力が強まり、先進国の中でもEUや豪州、カナダなどは、多極型の新世界秩序に沿った戦略に移行しそうだ(小沢一郎主導の日本も)。
先進国(旧G7)の団結は崩れる。FT紙は「もしCOP15が、今後の
多極的な世界(the new multipolar world)を象徴する出来事であるなら、
今後の世界は混乱したものになる」と書いている。
791: 2010/07/16(金)22:32 ID:deCkXbQ+(6/6) AAS
 COP15の合意文は草案のままで、可決もされず「各国が留意すべき文書」
にすぎない。各国の排出削減義務量を決める件は、各国の利害が衝突して
全く決まらない。しかし、排出削減量の未決をしり目に、高官協議体
(G20とIMF)が温暖化対策費の名目でトービン税を世界に課税する
「世界政府化」の件は事実上合意された。来年は韓国が主催国となる
G20サミットなどで、この件の具体化が模索される可能性が高い。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s