[過去ログ] 【運動】発達遅滞4【精神】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
944: 2010/09/15(水)09:50 ID:FYgyAksn(1) AAS
自閉傾向があると数字は無茶苦茶変わったりする
945(1): 2010/09/15(水)11:44 ID:jFdt66ro(1) AAS
>>943
うちは自閉無しだったからそこそこ似たような数値で推移してる。
障害ありでも実際に出来る事は増えてくるからそれなりの成長は見られるもんだよ。
でも知的だけならどんなに変わっても最初と20前後までとかそんぐらいの数値らしいし
何らかの理由で退行とかしてるんじゃなきゃ半年やそこらではそれ程変わらないもんだと思う。
946(1): 2010/09/15(水)13:17 ID:PT8I2aJA(1) AAS
>>945 ありがとうございます。
>>834を読むと、どんどん下がっていってしまうのかと恐怖でしたが、
それなりの成長があると知って少し気が楽になりました。
うちは自閉なしです。
検査時は、家では答えられる質問でも、心理士の先生に聞かれると黙ってしまったりで・・・
もう少し落ち着いてできるようになることをちょっとだけ期待してます。
ちなみに、体の発達は年齢相応、数や色、言葉の理解が遅れています。図形や積み木もあまりできず。
寝顔を見ながら泣けてきます。
947(1): 2010/09/15(水)13:32 ID:v39h1KvP(1) AAS
>>946
同じIQでも、たとえばIQ50で
実年齢2歳だと1歳で1年の遅れ
3歳で1歳半・・・・1年半の遅れ
5歳で2歳半・・・2年半の遅れ
10歳で5歳・・・5年の遅れ
って感じで、年齢が上がるとどんどん差が開いてしまうように出来てるんだから、
そこは気にしても仕方ないのでは?
948: 2010/09/15(水)13:48 ID:eKSjhsCW(1/2) AAS
うちの
949(1): 2010/09/15(水)13:58 ID:eKSjhsCW(2/2) AAS
間違えた、うちの場合
兄 83→95→141
弟 測定不能→70→65
兄高機能自閉症
弟未だ診断つかず
三才からの伸びが凄かった、どこかでまた回路が繋がってくれないかな
950(3): 943 2010/09/17(金)03:03 ID:E8qP6Dv2(1/2) AAS
>>949
ありがとうございます。
お兄ちゃんすごいですね。
自閉の場合、回路が繋がって元々の能力が発揮できるようになった、ということなんでしょうかね。
>>947
数値は同じでも遅れは広がっていく・・・
怖いです。
951: 2010/09/17(金)07:06 ID:63w0jAnE(1/3) AAS
>>950
正直お兄ちゃんの方が今は大変です。出来る事と出来ない事の差が大きすぎて
本人がそのギャップで酷く苦しむ場面が多く、自己肯定と否定の繰り返し、
不器用ゆえにかんしゃくも強く見ていてかわいそう。
2年生ですが普通級が難しくなってきました。
弟は1~2歳の頃一日中指をしゃぶって転がっているような子で、外に連れて行けば他動で
全く意思の疎通というものがありませんでした。こちらはその様子で私は完全に自閉症だろうと
思っていたのですが、2歳半からコミュニケーションがとれはじめ、今のところ
自閉症ではない、あってもごく薄いと言われています。多分この子はずっとおしゃべりしてくれないと
思っていたので、どこかで回路がつながってくれたように見えるくらい変化がありました。
省3
952(1): 2010/09/17(金)09:27 ID:5PlEK22b(1) AAS
>>950
いや、元々実年齢の半分の成長(IQ50の場合)って事だから、
遅れが広がっていく訳ではないよ。
それだけ健常児の成長スピードは早いって事で、
お子さんが成長しない訳ではないんだから、
そこにとらわれない方がいいよ。
953: 2010/09/17(金)09:49 ID:63w0jAnE(2/3) AAS
「差が広がる」だよね
でも親のイメージとしては、遅れが広がって行くように感じるのはわかるな
うちの次男は保育園では遊んでくれる子もいるみたいだけど、年下のほうが好きみたい
954(1): 943 2010/09/17(金)15:19 ID:E8qP6Dv2(2/2) AAS
成長しない訳ではない・・・そうなんです。
確かに日々成長していると実感しますが、健常の下の子と比べると、本当に速度が全然違いますね。
近いうちに追い越されそう、というか既に追い越されている所もあり、
この子本当にどうなってしまうんだろう・・・と涙が出ます。
>>952
この子の成長だけを見てあげればいいんですよね。
他と比べたってしょうがないことだし。(上で言ったことと矛盾してますが)
>>950
弟さんは何才ですか?
お兄ちゃんも苦しいんですね。
省1
955: 2010/09/17(金)15:27 ID:uvAfwKAq(1/2) AAS
でも、健常児の成長スピードと障害児の成長スピードが違って
差が開き過ぎちゃうと、IQも段々下がる判定になっていく事も多いよ。
元はIQ70くらいだったのに、特に学習面で成長があまり見えないと、
小6の時点でIQ50くらいってことになってるということもある。
うちの地区は学齢期の子は2年に一度手帳の判定があるけど
小学校1年で軽度、3年で中度、5年で重度とかなる子が割りといる。
もちろん、重度までならなくても、軽度のまま維持できる子って自閉系の子ばかりで
自閉のない子では、維持できるのは少ない印象。
どうしても基準が健常児になるから、障害児本人は成長してても、
こればかりは仕方が無いのかも。
956(1): 2010/09/17(金)15:31 ID:WuublZL5(1) AAS
自閉の薄い、知的障害だけの子は
数値が落ちる一方って事でしょうか?
957(1): 2010/09/17(金)15:48 ID:uvAfwKAq(2/2) AAS
自閉の場合は、知的障害以外の自閉特有の問題で知的な成長が阻害されていたり、
検査をうまく受けられなかったりする事がある訳だけど、
知的障害だけだと、そういう部分が少ないからだと思う。
数値が落ちるからと言って、進行性の知的障害でもない限り、少しずつ成長していて
退行しているという訳ではないから、その子自身の成長を見て欲しいけど。
958: 2010/09/17(金)20:07 ID:63w0jAnE(3/3) AAS
>>954
弟5歳、早生まれの年長
小学校は支援級をお願いするつもりです
こちらでも書かれていますが、よく自閉症状が薄まると、知能の成長を
阻害していた要因が無くなって知的にのびる、という話を聞きますが
うちの場合はむしろ症状は年齢と共に強く出て来ているような気が、、、
そういう子もいるそうです。
知的な伸びに関しては、幼少期に受けたものもめばえ反応がかなり有り
もともと遅れているという感じはあまり無かったです。
959: 2010/09/17(金)21:56 ID:4v3F2A5y(1) AAS
>>956
必ずしもそうとは限らない、上にも子供の潜在能力に驚いている人いますよね
このスレにいる人間として子供の可能性は無限とは言いづらいですが子供の成長は未知数であるとは言えます
知的に遅れがあると数値が伸びにくいケースが多いとのは事実だけど全部がテンプレ通りなわけないですよ
ただここでは明るい話は集まりにくいんじゃないかな、どうしてもシビアな意見が多くなる
ブログ探すと結構ありますよ、URLは貼れないけど
960: 2010/09/17(金)23:26 ID:SRJQN+5h(1) AAS
>957
進行性の知的障害
について詳しく教えてください
進行性の知的障害ってあるのですか?
うちは数値は75なんですが。障害名は知的障害ボーダーですが。
どんなタイプが進行性なんですか?最終的には重度になるのですか?
すみません詳しく教えてください
961: 2010/09/18(土)08:06 ID:pYzCIlu+(1/2) AAS
てんかんとかじゃない?
962: 2010/09/18(土)08:29 ID:LpZJleEV(1) AAS
あとは代謝系とかかな
963: 2010/09/18(土)09:32 ID:IhIhFm05(1) AAS
進行性って他の病気や脳へのダメージかなんかがあって
それの進行とともに知的にも下がってくる事を言うんじゃないのかな。
単品の知的障害は生まれつきのものであって進行性っていうのとはちょっと違う気がする。
下がるにしたってこう言っちゃなんだけど織り込み済み程度って感じのもので
進行性だから、とは言わないと思う。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 38 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s