[過去ログ] 【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ12【LD/ADHD】 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
546
(5): 2007/11/08(木)18:29 ID:KbipX4ND(1) AAS
度々こちらでお世話になっている、二歳半息子の母です。
単語はかなりの数が頭に入っており、最近では
赤、白など色の区別もつくようになってきました。
ですがやっぱり口から出ません。
もうこの辺は医師の言うとおり、来年保育園に入るまで
待とうと思います。

ところで「大きい」「小さい」などはどうやって教えたらいいのか
迷っています。「こうしたら理解してくれた」という体験談などが
あれば、教えていただければ幸いです。
547: 2007/11/08(木)18:33 ID:815qFWG+(1) AAS
>>546
明らかに大きさの差がある同じ種類のもの
(パンとか靴とか)がある度に
(これは)大きい!(これは)小さい!と
言っていたら、いつの間にか動物園に行くと
「大ーきーぃ!」と言いながら象のいるとこまで
走って行くようになりました。
紙を自分で細かく切って「小さい!」と悦にいってたり@2歳7ヶ月
でも、ボトルのキャップ等微妙な大きさの差は
まだ判らないみたい。
551: 2007/11/09(金)00:43 ID:W6shKUUI(1) AAS
>>546
うちも2才半です。大きい小さいは、粘土遊びのときに、大きい○小さい○、大きい△小さい△、
大きい□小さい□、と言うように何個か作って教えてあげたら、比較的早く覚えました。
「どっちが大きい?」とか聞けば答えられるようになったし。
でも、あくまでも遊びの感覚で楽しんでが基本です。
553: 2007/11/09(金)07:54 ID:wA+2UuWA(1/3) AAS
>>546
ならし保育の意味で、週1とか預けられないのかな?
そういうのも利用できるとお母さんの気分転換にもなっていいですよ。
557: 2007/11/09(金)15:10 ID:XlTlJKsb(1) AAS
>>546
どんなときでもいいから、種類が同じで大きさの異なる物を見せて教えましょう。
僕はお風呂に入ったとき、娘の手のひらに僕の手を重ねて、大きいね、小さいね。って教えました。
596
(4): 546 2007/11/11(日)18:10 ID:AVHeGHSb(1/2) AAS
お返事が遅くなってすみません

「大きい」「小さい」の教え方を教えてくださった方、ありがとうございました。
手を重ねてとか、動物園で…という意見、すごく参考になりました。
粘土も買ってきて色々やってみます。

そういえば医師に「本を読んでくれとたくさんせがまれます」
と言ったら驚かれました。そのとき聞きそびれてしまったのですが、
「本を読んでー」と持ってくるのは珍しいことなのでしょうか?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s