[過去ログ] 【病児】障害児なんて育てなくない 4人目【奇形児】 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
702
(2): 2006/09/29(金)09:52 ID:iHcTsZcn(1/4) AAS
>>697
学校の先生?
…の割には読解力が無いようだけど、大丈夫?

>>699
自分は24、旦那は27だたよ。
子供は自閉症。
この障害は、生まれてすぐには分からないから、
うちの場合も2歳過ぎて判明。
世の中ダウン症だけが障害では無いし、
年齢に関係なく、障害のある子は生まれる。
省4
704
(2): 702 2006/09/29(金)11:39 ID:iHcTsZcn(2/4) AAS
>>703
恥ずかしながら、当時は障害に関する知識が無かったので、
2歳になるまで全く気付きませんでした。
言葉がちょっと遅いかな?と思って、言葉の遅い子スレを覗いたのが最初です。
今にして思えば、目が合いにくかったり、横目で物を見たり、
常同行動が出ていたりと、もう少し前から症状はありました。
とは言え、生まれてすぐに分かるものではないですね。
それに、発達障害などの場合、障害を疑われても、
すぐに白黒分かる訳ではないですし、
診断名の付かない、グレーゾーンと呼ばれる子供達も多いので、
省5
711
(1): 2006/09/29(金)17:01 ID:iHcTsZcn(3/4) AAS
>>706
子供に障害があるからって、親が暗く過ごしてなきゃいけない、
なんて事はないでしょう。
>>651にも書きましたが、永遠に不幸だと感じてる親は、
あまりいないと思います。
まあ、普通の子供を育てるのと違って、
役所や病院、学校に足を運んで折衝する場面がどうしても出てくるし、
療育だ親の会だなんだと、親同士の付き合いも広くなってくるので、
良い意味で開き直れるようになるのかもしれません。
712: 2006/09/29(金)17:02 ID:iHcTsZcn(4/4) AAS
>>709
療育の先輩はどうされてるか、聞いてみました?
公立の療育施設だと、私立の保育所や幼稚園に関しては、
中々情報をくれないので、お母さん同士のつながりが大事ですよ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s