[過去ログ] "2児の父"が答える子供の病気スレ (981レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
639(1): 03/10/16 00:18 ID:vy5kZPHp(1/11) AAS
あらしが医療関係者って誰が言ったの?
でも、>>634の言ってる事は一理あると思う。荒らされたのは事実だから、
それを批判するばかりじゃなくて(もちろん荒らしは批判されるべきだが)
どうしてそうなったのかも考えるべきだろう。
>>632=>>637?
論文なんてどんな事でもかけるんだよ。まして学会発表となればね。
一流は無理だろうけど、クソ雑誌なんていくらでもある。
ネットでの医療相談は言ってみればトピックスだから、ある程度の相談があれば
十分可能だと思う。
君って論文書いたこと無いでしょ。研修医?こんなスレ参考にしているようじゃまだまだだね。
640(2): 03/10/16 00:19 ID:vy5kZPHp(2/11) AAS
>>638
ほら、また「荒らしは医療関係者」と断定する。
そういうところがムカつくんじゃないの?
643(1): 03/10/16 00:36 ID:vy5kZPHp(3/11) AAS
>>642
ID変わったのは日付が変わったからだよ。
それに>>638は>>636と関係なく「荒らしは医療関係者」と言ってるようにみえるのだが。
651: 03/10/16 01:10 ID:vy5kZPHp(4/11) AAS
>>648
そういう質問を2ちゃんねるでするとは・・・
653: 03/10/16 01:12 ID:vy5kZPHp(5/11) AAS
>>650
医者はプロなんだよ。プロはそれなりの行動を取らなければならない、というのが>>649のいいたい事じゃないか?
660(1): 03/10/16 01:47 ID:vy5kZPHp(6/11) AAS
>>656
医者はプロですから、その知識をただで教える事は本当は控えなければなりません。
しかし医者はボランティア精神に長けた人が多く、無料奉仕も平気でやろうとします。
特に先進国では日本の医者にその傾向が強いようです。
日本の医療は遅れていて、アメリカは患者のための医療が進んでいるという報道で
全てがアメリカ式になろうとしています。ところがボランティア精神だけは医者に求めようと
する人が多くないですか?
医者の中には、そういう風潮を苦々しく思ってる人が大勢います。こういうスレでプロの知識を
垂れ流しすることは、プロとして控える必要があるのです。
やるとすれば、今の状態で医者にかかるべきか、救急にいくべきか、という指導をする程度
省3
662: 03/10/16 01:49 ID:vy5kZPHp(7/11) AAS
>>659
長すぎ。もっと簡潔にね。
669(1): 03/10/16 03:09 ID:vy5kZPHp(8/11) AAS
>>668
>毎回ID変わるから、誰だか分からないけど・・・
IDだけ人数いるんじゃないの?
わざわざID変えてどうするんだよ。
671: 03/10/16 03:49 ID:vy5kZPHp(9/11) AAS
本来はインターネット相談を公式に(もちろん有料、医師の名前もわかる)行うべきなんでしょうけどね。
インターネットは電話するよりずっと気軽ですし、特に夜間救急にいく必要の無い患者を減らすことは
可能なのではないでしょうか?
ネット相談の歴史は古く、かつては(今はどうなの?)niftyのFSKYなどがありましたね。
当時からプロの知識の垂れ流しは良い事なのか、という議論はありました。
yahooのことをいってるのは私ですが、yahooはきちんとした会社が経営しており、2ちゃんねるより
信頼性が高い事、ハンドルネームが必須なので、「名無し」が無い事、煽りが少ない事がその理由です。
niftyのように会員制ではありませんが、2ちゃんねるよりはましだろう、ということです
いずれにせよ、インターネット相談の需要はあるわけで、きちんとした制度として確立して欲しいものです。
677: 03/10/16 08:46 ID:vy5kZPHp(10/11) AAS
まぁ二児の父が自分の知識以外は全部間違っている、という姿勢は考え物だな。
医者ってそういう人多いよね。他人の意見を聞き入れない人。
680(1): 03/10/16 10:05 ID:vy5kZPHp(11/11) AAS
>>679
もしくは患者が多すぎて説明しきれないんだろうね。
医者を選ぶポイントは
1、素人が良いと思う医者と、プロが良いと思う医者はぜんぜん違う
2、こちらが説明を求めると、邪魔臭がらずに答えてくれる。
1は、医者は流行でえらんではいけません。「えー、あの医者行ってるの?」
とお隣さんにいわれても、自分が良いと思う医者を選んだらとことん付き合って見てください。
2、患者の中には「グチャグチャ説明しなくてもいいから、先生が良いようにやってくれ」というひともいます。
疑問があれば、患者側から説明を求めてください。医者の前で緊張するなら、紙に質問事項をかいて行くとよいです。
むしろ暇な医者なら、より良い説明をしてくれるかもしれませんね。
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s