[過去ログ] BonDriver共有ツール総合 その2©2ch.net (834レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
735: 2016/09/24(土)18:39 ID:uOEYV4x2(1) AAS
旅チャンネルって不人気で終わるの?
736(1): ◆SALrG1ld3mTc 2016/09/24(土)19:22 ID:xHVKFvzH(1) AAS
>>732
ほぼ間違いなく>>733さんの書かれてるので大丈夫だと思います。
githubの方は10/1以降、実際に確認できてから更新すれば良いかなと考えてますヽ(;´ー`)ノ
737: 2016/09/24(土)20:46 ID:YnfQVOyP(1) AAS
旅番長なくなるのか
738: 2016/09/24(土)21:15 ID:PQgLJCD/(2/2) AAS
>>733 >>736
ありがとうございます
Splitterはさむとチャンネル設定が大変で。
739: 2016/09/27(火)22:19 ID:oOQcQoAd(1) AAS
SDTにはもう流れてますね
"MONDO TV", // name
295, // service_id
0x7180, // transport_stream_id
740(1): 2016/09/30(金)12:35 ID:EeP1+6xm(1) AAS
BonDriver_ProxyとBonDriver_Splitterのおかげで幸せになりました
ノートPCとタブレット2台で快適に視聴できております
ありがとうございました
今回は鯖でBDPを2つ動かしてます
Splitterの民法CHの設定に時間がかかりましたが充実した1日となりました
次はモバイル視聴に挑戦してみます
ちなみに局ロゴを反映させる方法などあるのでしょうか
BDPは鯖のEpgDataCap_Bonに仕込んでます
741(1): 2016/10/01(土)00:45 ID:L3zYbfD9(1/2) AAS
>>613のパッチをBonDriverProxyEx.cpp 1.1.6.6に当てる時、
@@ -1913,11 +1926,11 @@
{
// IPv4
SOCKADDR_IN *p4 = (SOCKADDR_IN *)&ss;
-#ifdef _WIN64
+//#ifdef _WIN64
これに似たのが1029行目、20251029行目から始まってるけど、
同じような感じでコメントアウトすればOKですよね?
それで、ビルドして、一応、動いてはいる感なんですが。
742(1): ◆SALrG1ld3mTc 2016/10/01(土)09:04 ID:we0ZDYtq(1/2) AAS
>>740
局ロゴは地上波の場合はSDTとCDTを、BS/110CSの場合はSDTTとデータカルーセル(BonDriver_Splitterの指定で言うとTYPED)を使用して
送られてくる事になっていたと思うので、BonDriver_Splitter経由でTSを受け取るソフト(TVTest等)で局ロゴを受信したい場合には、
これらを削除せずにそのソフトにTSストリームを流す必要がありますね。
743(1): ◆SALrG1ld3mTc 2016/10/01(土)09:12 ID:we0ZDYtq(2/2) AAS
>>741
できたバイナリがちゃんと起動できる限りは、そこはコメントアウトしてもしなくても大した違いは無いです。
元のソースではXP等のinet_ntop()が無い環境用にしょうがなくinet_ntop()相当の処理を書いて、x86アプリとして
ビルドする場合にはそちらを使うようにしてあります。
#つまり、BDPEXが行おうとする事はどちらにせよ同じです
リンク先のパッチのようにその分岐部分をコメントアウトすると、XP環境では起動できなくなりますが、
x86アプリとしてビルドした場合でもinet_ntop()を使うようになる、と言う事ですね。
744: 2016/10/01(土)10:49 ID:L3zYbfD9(2/2) AAS
>>743
詳しい説明ありがとうございます。XPで動かしたくなったときの参考になります。
745: 2016/10/01(土)18:05 ID:WEfU+J1x(1) AAS
>>742
アドバイスありがとうございます
視聴始めたところものすごい勢いでLogoDataが降ってきました
今日作業してよかった!
BonDriver_Splitter使用している都合上チャンネルスキャンではたくさん重複ができましたが
サービスIDで選択できるのでBS CS UHF全て設定できました
普段はDEL=CAT,M-EIT,L-EIT,SDTT,BIT,CDT, EMM,TYPEDで運用していきます
他のPCのTVTestにはBonDriver_Proxy.ch2を移植するだけでしたので
思ったより短い時間で終えることができました
ここの住人の皆さんはBDProxy鯖をサービスに登録なされていらっしゃるようですが
省3
746(1): 2016/10/07(金)09:08 ID:dbqeV4Y/(1) AAS
他スレでTVTestの起動オプションについての話題が出ていたのだが
BDPとBDS使用してCH指定起動できるCHとできないCHがある(おま環であってほしい)
ちなみに「DEL=」は何も指定しないでテストしてみた
BSアニマ(OK) /chspace 0 /tsid 18033 /sid 236
CSATX(NG) /chspace 1 /tsid 28928 /sid 333
正しい設定・方法があれば教えてほしい
747: 2016/10/07(金)09:32 ID:0uSp2eyy(1) AAS
/d BonDriver_Splitter_TS1.dll /sid 333
正常に起動するが・・・
748(2): ◆SALrG1ld3mTc 2016/10/07(金)20:06 ID:0Q/EWYSC(1) AAS
>>746
TVTestはコマンドラインからのチャンネル指定の際に、ユーザの指定に適合するチャンネルを見つけた場合、
そのチャンネルが有効であるかどうかのチェックを行っていないようですね。
この為、BonDriver_Splitterの1チャンネル1サービスモードを経由した場合のch2ファイルのように、
一つのサービスに対して有効になっている物と無効になっている物との両方の設定データが存在する場合、
無効に設定されているデータを選んでしまう場合がある、と言う事のようです。
これを防ぐには、ch2ファイルから当該チャンネルの無効になっている行(行の末尾が「0」の行)を全て削除して
有効な物だけにする、あるいは根本的な対処として、TVTestのソースの、
外部リンク[cpp]:github.com
と
省11
749: 2016/10/08(土)01:02 ID:Fw5IhMuD(1/2) AAS
>>748
ありがたいです
腹痛酷いので日がのぼったら試してみます
750: 2016/10/08(土)10:03 ID:Fw5IhMuD(2/2) AAS
>>748
ch2ファイルの「0の行削除」方法で無事にch指定できました
ビルドの方は未だ試しておりませんが
とりあえずこれで運用していきたいと思います
ありがとうございました!
751: !id:ignore 転載ダメ©2ch.net [sagetecpnashi] 2016/10/09(日)17:07 ID:PlnuOcZL(1/2) AAS
BonDriver_Splitter.dllが32bit、64bit共に読み込めません
今月から導入テストをはじめ、iniが出来上がりつつあるときに
dll自体読み込まなくなりました
10月6日に配信されたKB3197356をアンインストールしても失敗します
BonDriver_Proxy.dllはTVTest、EpgDataCap_Bon共に動作しています
Visual C++ ランタイム2015と.NET Framework3.5はインストール済みです
エラーコード: 0x45a
Windowsのエラーメッセージ :
ダイナミック リンク ライブラリ (DLL) 初期化ルーチンの実行に失敗しました。
バージョン:20160807
省1
752(1): 2016/10/09(日)17:50 ID:6sn1aox6(1) AAS
最初から導入し直してみたら?
753: 2016/10/09(日)18:45 ID:PlnuOcZL(2/2) AAS
>>752
書き忘れましたが試しています
754: 2016/10/09(日)19:07 ID:5+V1jUT8(1) AAS
iniが間違ってるんじゃねーの
755: 2016/10/10(月)11:49 ID:0km5JboM(1) AAS
俺環でproxyはos再起動後サービスの再起動も必要な場合がある
756(2): 2016/10/10(月)13:51 ID:ZwaB28+W(1) AAS
スペース定義構文エラーでした
読み込みに失敗したので他を疑って回り道しました
とりあえず動いたのですがパススルーモードがイマイチよく分かりません
>>516に録画に利用する記述がありますが
同じチャンネル番号
(TBSチャンネル1、テレ朝チャンネル1、テレ朝チャンネル2)の場合
1チューナーで同時録画できるという事なのでしょうか
757(2): ◆SALrG1ld3mTc 2016/10/10(月)20:04 ID:fSzQDNuB(1) AAS
>>756
第1の目的としては、ローカルでBonDriverをまとめて3波チューナみたいに使いたいだけで、データ削減とかは
行う必要が無い場合用に、ですね。
第2の目的は、おっしゃる通りです。
でもメジャーな録画管理ソフトでそれができるのは多分EDCBだけなので、EDCBを使ってない場合はあんまり
関係ないです。
具体的には、EDCBでは、例えばTBSチャンネル1とテレ朝チャンネル1の時間がカブッている番組をチューナ1つで
録画できますが、その為にはBonDriverのあるチャンネルから、両方のサービスのデータを含んだTSを受け取る
必要があるので、BonDriver_Splitterを1チャンネル1サービスモードで使っていると、それができなくなります。
#そもそもBonDriver_SplitterとEDCBの実装上、その他にも問題は出てきそうですが…
省6
758(2): 2016/10/10(月)21:08 ID:FJXhHtru(1) AAS
>>757
どういうこと?
例えば、今日の21時からの
NHKのニュースウオッチ9と
裏番組のEテレのきょうの料理とを
1チューナーで録画できるってこと?
759: 2016/10/10(月)23:26 ID:154H+I2z(1) AAS
>>758
CS
760(1): 2016/10/10(月)23:46 ID:9ehFCFO3(1) AAS
>>758
ソフトが対応していれば同じTSIDの複数の放送を1つのチューナで視聴・録画可能
たとえばNHK総合1とNHK総合2のマルチ編成放送は同じTSIDなので1つの地デジチューナで視聴・録画ができる
NHK総合1とNHK総合2は同一TSIDでサービスID(SID)が違う
だけどNHK総合とEテレはTSIDが違うのでニュースウォッチ9ときょうの料理を同時録画するには2つの地デジチューナが必要
衛星放送は1つのTSIDで複数の事業者の放送を行ってたりする
>>756>>757の例にあるように「TBSチャンネル1」、「テレ朝チャンネル1」、「テレ朝チャンネル2」は同じTSIDなので1つの衛星放送
チューナで同時受信できる
大まかに言えばこんな感じ
デジタルテレビ放送では1つの周波数で複数の番組を放送できる 周波数≒TSID
省7
761: 2016/10/11(火)01:12 ID:uaZ8EX6m(1) AAS
納得サンクスだぜ
762(1): 2016/10/11(火)05:00 ID:bOtTvUND(1) AAS
BondriverProxyExで
ふと情報画面を見てたら、謎の接続が残ったままだった。
1日前、ノートパソコンが不調でフリーズしてたりしたのでそのせいかな
優先度0なtvtestでチューナーを埋めてやったら
1回目はチャンネルを取られて変えれず、
2回目のチャンネル変更で主導権を取れて、そのままtvtestを切ったら
残った接続も消えた。
763: ◆SALrG1ld3mTc 2016/10/11(火)07:07 ID:GcfXA/p3(1) AAS
>>760
バッチリですヽ(´ー`)ノありがとうございます
>>762
なるほど、ネットワークの切断を検出したら接続は破棄するようにしているのですが、クライアント側の
PCフリーズ時などに、ネットワークの切断自体を検出できない場合があると言う事でしょうか(;´Д`)
サーバ側からクライアント側へ、一定時間毎に死活監視でもするようにすべきかな…。
764: 2016/10/11(火)19:08 ID:OJSOYbAg(1) AAS
TVTest、EDCB共にSplitter導入できました
同チャンネル1チューナー録画はEDCBに元々備わっていた機能だったんですね
テスト中Proxy出しのデータでも同時録画出来てて気づきました
デジタル放送の理解が深まった気がして楽しかったです
765(3): 2016/10/11(火)22:44 ID:WqKm6KsT(1) AAS
今まで、BonDriverProxyとSpritterのことが全然理解できなくて、
Spinelから移行できるかどうかもわからなかったんだけど、これで合ってる?
◆ Spinel+BonDriverRDCTから移行したい僕が理解した最強設定
0. サーバ側BonDriver_PT3.dll 4種類(T0、T1、S0、S1)
1. サーバ側BonDriverSpritter.dll 4種類(T0=T0、T1=T1、S0=S0、S1=S1)
4つそれぞれ、最小限のパケットに削った1チャンネル1サービスモードの
ネットワーク視聴用チャンネルと録画用のパススルーチャンネルの2つを設定
2. BonDriverProxyExサーバ(T3=T0+T1、S3=S0+S1)
同種チューナのまとめとチューナの空き、ロック、共有管理
省10
766(1): 2016/10/12(水)05:39 ID:gAuLEYG5(1) AAS
>>765
Spinel+BonDriverRDCTと同じ環境の僕の疑問なのですが、
なぜ移行しようと思ったのか聞きたいです。
767: 2016/10/12(水)08:52 ID:OL/ao58k(1) AAS
>>766
ぶっちゃけ、なんとなく旬だから使ってみたいw
ソースも公開されてて、作者さんもやる気ある状態だし
あとは、サーバ側の一カ所で同種チューナを束ねて管理するので、
別マシン間でのチューナやチャンネルの競合、共有の動きがわかりやすいかなと
768: 2016/10/12(水)16:17 ID:naYg1nqh(1) AAS
再現率の高いちょっとした問題をみつけました
TVTestでBonDriver_Splitterに
1チャンネル1サービスモードで地デジ(UHF)とCS110をスペース定義している時
"設定\BonDriver設定\初期チャンネル\指定したチューニング空間"をCS110にしないと
初回起動時など、CS110チャンネルを一度も受信していない状態で
"チューナー\すべて"からCS110のチャンネルを受信できない
769: 2016/10/15(土)13:08 ID:nh8ItJ5L(1) AAS
BonDriver_Splitterって、パススルーモードでもデータ放送のカットとかはしてくれる?
770(3): 2016/10/15(土)23:52 ID:u7VyEWNI(1) AAS
BonDriverProxyEx1.1.6.6+B25パッチ+EDCBmod版 という環境で、度々スクランブル解除漏れが出るんですが俺環ですかね?
↓がEDCBのログなんですが、こんな感じで起きるときには同時録画中のすべての番組に起きます
2016/10/14 00:23:29 Drop:0 Scramble:8039 Signal: 37.99
2016/10/14 00:23:34 Drop:0 Scramble:56423 Signal: 38.17
2016/10/14 00:23:40 Drop:0 Scramble:95716 Signal: 38.07
2016/10/14 00:23:31 Drop:23 Scramble:53845 Signal: 15.20
2016/10/14 00:23:36 Drop:23 Scramble:116893 Signal: 15.25
2016/10/14 00:23:41 Drop:23 Scramble:126942 Signal: 15.24
771(1): 2016/10/16(日)01:08 ID:0CU5M9jc(1) AAS
同時に接続しすぎてカスカードの処理落ちしてるんじゃない
772: 2016/10/16(日)01:44 ID:k7YKyheg(1) AAS
>>771
書き方が悪かったですが、1番組だけ録画してる時も起きるんですよね…
ちょっと前までSpinel使ってて、その時は無かったんですが
773(1): 2016/10/19(水)18:37 ID:LZSX83op(1) AAS
俺も、ど素人でBonDriverProxyEx 1.1.6.6 に b25パッチ を当てていたので、テストしてみた。
EDCB tkntrec版 たぶん最新、TVTest 0.9.0 9f08571。チューナー2個。
TVTest 2個起動で繋いで、EDCBで裏表2番組録画。
深夜に録画予約して、ほったらかし。深夜なので短い番組が多かったけど、
23番組の録画でドロップ、解除漏れなかった。
774: 2016/10/19(水)20:11 ID:AH3ssYL5(1) AAS
spinel+rdctから、splitter+proxyEx+splitterに乗り換えた
やっぱり、別マシン間でチューナ競合した時の動作に安定感があっていいね
ネットワーク越しのTVTestでの接続もspinelより安定してるかも?
各splitterのiniファイルとEDCBとTVTestのchファイルのチャンネル編集が大変だが
775(1): 2016/10/19(水)21:41 ID:ixjrdIHf(1) AAS
あっしも乗り換えようかな
ところでsplitterをふたつ挟む意味はなにかあるの?
776(2): 2016/10/19(水)22:16 ID:K0/jIXis(1) AAS
>>775
>>765にあるように、BonドラとProxyExの間に挟むサーバ側のSplitterは、
ネットワークを流れるデータの削減用途で見たいチャンネルだけを抽出(データ放送とか1セグとかその他削除)
ProxyExとTVTestの間に挟むクライアント側Splitterは、3波化(地デジとBS/CSを1つのBonドラで扱う)用途で
役割が全く異なる。前者が本来のSplitterの用途というか名前の由来なんだろうね
777: 770 2016/10/20(木)00:53 ID:ABW+ZL3b(1) AAS
>>773
わざわざありがとうございます。こちらもそんなに頻発するというわけではなく、数日に一度忘れた頃に、という感じです。
やはり俺環でしょうか…。
778(1): 2016/10/20(木)02:37 ID:mv1laelR(1) AAS
>>776
>(データ放送とか1セグとかその他削除)
ProxyExでできるじゃん?
779: 2016/10/20(木)08:42 ID:zZ4hiJmL(1) AAS
>>778
そんな機能あったっけ?
780(1): 2016/10/20(木)12:52 ID:rDpxOhTx(1) AAS
タブのヘッポコwifiのせいで帯域低いからCSがプチプチなんだよなぁ
Splitter導入しようかな
781: 2016/10/20(木)13:02 ID:HvZh5k8T(1) AAS
>>780
ええで、ええで
782: 2016/10/20(木)15:00 ID:ARsthOfs(1) AAS
背中押された気がしたので導入してみる
取りあえずvsbuild環境用のPC組むところから始める
783: 2016/10/20(木)15:29 ID:49M0XQKp(1) AAS
ロケフリでもええんやで
784(1): 2016/10/20(木)17:16 ID:/3kA0mX3(1) AAS
>>776
Splitterってデータ削減と3波化はひとつでできないから挟むのか、なるほど。
うちも乗り換えようかとReadmeさらっと読んでみたんだけど、
単純にデータ削減するだけとはいえ設定ややこしいのね。
地D、BSCSチャンネルの記述ってだけ気が遠くなる、、、
785(1): 2016/10/20(木)18:13 ID:Jg63GFUO(1) AAS
>>784
いや、わかってるかも知れないけど、やろうと思えば、サーバ側に置いたsplitterだけで、
データ削減と3波化は両方できるよ
だけど、それをやると録画ソフト(EDCB)から見た時にチューナの有効活用が
できないのかなと思った。なので、3波化はクライアント側でやることにした
多分、EDCBだと1つのBonドラで、SチューナとTチューナがそれぞれ1つ別々に使えるよって設定できないよね?
1つのBonドラで同種のチューナが複数個使えるよって設定はできるけど
786: 2016/10/21(金)02:57 ID:otMDfBQi(1) AAS
オープンに失敗したってEDCBでいわれて試しにSpinel開こうとしたら応答してないんだがこれ環境のせいか?
787: 2016/10/21(金)03:02 ID:fNbLI5lc(1) AAS
応答してないからオープンしてないんだなあ
788(1): 2016/10/22(土)13:26 ID:Sbc8gxA3(1) AAS
ProxyExのB25パッチをSplitterに適用して、パススルー以外のチャンネル時の場合だけ
スクランブル解除するようにしてみた。とりあえず問題なさそう
789: 2016/10/22(土)16:14 ID:XE5rE8WU(1) AAS
>>785
なるほどなるほど、そういう意味だったのか詳しい説明ありがとう。
790(1): 770 2016/10/28(金)14:25 ID:QcyvxaCF(1) AAS
770ですが、RDPが原因でした。
サービス起動させておけば問題無いと思ってたんですが、接続した瞬間の10秒ほどだけなぜか認識出来なくなるようです。
791: 2016/11/07(月)00:28 ID:7twY7WQY(1) AAS
>>770>>790です。原因が分かったので一応報告しておきます。
どうやら以前EDCBでスクランブル解除していた際に使っていたB25Decoder.dllがカードの制御を奪っていたようで、削除したら解除漏れしなくなりました。
EDCBでは解除しない設定にしていたし、RDP接続した瞬間の10秒だけというのがなぜかは分からないですが、とりあえずなんとかなりました。
お騒がせしました。
792(2): 2016/11/21(月)23:42 ID:t0AsNKAV(1) AAS
>>788
もうひと月も前のレスだが、diffしていただけると助かる
793(2): 2016/11/22(火)01:43 ID:Nckar2Bb(1) AAS
>>792
とりあえず動いてますが、適当にコピペしただけなんで何も保証はできません…
外部リンク:pastebin.com
794: 2016/11/23(水)08:04 ID:wodr5T2Y(1) AAS
そういやリモートデススクトップのカード使用って、なんかポリシいじる必要あったよね
795(1): 2016/11/23(水)12:02 ID:npgOEpBH(1/2) AAS
spinel使用からBonDriverProxyに切り替えたんだけどスプリッターの使い方がよくわかりません
次のうちどれかだと思うんですが
1.BonDriverProxyの下流に置いてTVTestなどで使用する
2.Bondriver_splitterそのものがBonDriver_PTと置き替えて使う
3.視聴ソフトにフィルターとして組み込む
ここがわからないんでReadMeや過去ログ読んでもいまいち理解できません
誰か一言御指南お願いします
796(2): 2016/11/23(水)13:08 ID:uVLPO8f2(1/2) AAS
>>795
主な用途として、2つある。もちろん、2つの用途を同時に満たす使い方ができる
1. 各チャンネルの映像音声以外を削って、更にサービスごとに細切れにする(これがスプリッタという名前の由来?)
これによって、ネットワーク越しの視聴ではネットワークに流れるデータ量が劇的に下がる
この目的を果たすには、当然、サーバ側でBonDriver_Splitterを使う必要があり、
BonDriverProxyサーバが、BonDriver_Splitterを使ってチューナからのデータを受けるようにする
つまり、チューナ用のBonDriverとBonDriverProxyサーバの間にスプリッタを挟む
2. 一つのBonDriverで、地デジとBS/CSを両方扱えるようにする(スプリッタという言葉とは真逆の結合的な機能)
例えば、TVTestでBonDriver_Splitterを一つだけ指定するだけで、3波を視聴できるようになり、
いちいち、使うBonDriverを切り替える必要がなくなる
省6
797(1): 2016/11/23(水)15:10 ID:uVLPO8f2(2/2) AAS
>>793のパッチは、BonDriver_Splitter_orgとBonDriver_Splitter_b25を
BonDriver_Splitterに全置換してから使ってください…
798: 2016/11/23(水)16:29 ID:npgOEpBH(2/2) AAS
>>796
一言どころか詳しい解説ありがとうございます
BonDriverProxyの上流に置くもんなんですね いろいろ考え違いしてたのがわかりました
分波器と分配器だけじゃなく混合器の機能も持ってるとは
解説内容をもとにもう一度readmeと過去スレを読み直してみます
799: 792 2016/11/23(水)18:21 ID:nA1Im43V(1) AAS
>>797
提供どうもです
ひとまずコンパイルは通りましたのでご報告
800: 2016/11/24(木)12:22 ID:+ZZRIvPi(1) AAS
>>796
BonDriverProxyだけ使うこともできる(Splitterなくても)
801(1): 2016/11/29(火)20:47 ID:vz3tM8EB(1) AAS
>>793
Win32のビルドにwinscard.lib必要ですよね?
802: 2016/11/30(水)06:12 ID:v3XqPnPF(1) AAS
>>801
確かに。x64しかビルドしてないので、Win32の方は抜けてたかも
803(3): 2016/12/04(日)22:40 ID:GnodJxsh(1) AAS
BonDriverProxyでサーバーのチューナーを別PCで視聴しようとしてますがうまくいきません
以下のiniの設定の間違いをご指摘願います いじったのは[OPTION] だけです
サーバー側 (Win7x64 H77 PT2) ファイル名 BonDriverProxy.ini
ADDRESS=127.0.0.1
PORT=1192
SANDBOXED_RELEASE=0
DISABLE_UNLOAD_BONDRIVER=0
BONDRIVER=
CHANNEL_LOCK=200
CONNECT_TIMEOUT=5
省9
804(2): 2016/12/04(日)23:02 ID:6A76ieAF(1) AAS
ADDRESS=127.0.0.1
サーバの待受アドレスが127.0.0.1なので
ループバック接続しか許されておらず
他マシンからの接続はできない。
805(1): 2016/12/04(日)23:39 ID:vHHaXIDh(1) AAS
>>803
>>804が答えだけど、これで一週間も悩むようだと意味が理解できないかもね
とりあえず、サーバ側に、「ADDRESS=0.0.0.0」って書いとけばOK
806: 2016/12/05(月)03:07 ID:DBkK5Fpo(1) AAS
鯖側のx64だと、VirtualPT
SpinelからBonDrvier_RDCT
も同じ動作をするが、手動
VirtualPT
早すぎた
807: 803 2016/12/05(月)18:47 ID:nzQt8L0A(1) AAS
>>804 >>805
ありがとうございます!!おかげでうまくいきました
ini_info.txtに「待受けアドレス」とあるのを見逃してました....orz
次はスプリッタとBonCasLink_SPHD入れなきゃ......
808(5): 803 2016/12/10(土)09:26 ID:mebPIWJ4(1) AAS
スカパーのことなんで「スカパー! プレミアムをPCで視聴」スレで訊いたんですが
レスもらえなかったので戻ってきました よろしくお願いします
スカパープレミアムにBonDriver_Splitter使おうとしてるんですがチャンネル設定で詰まっています
1チャンネル1サービスモードにするにはBondriver_Splitter.ini の書き方はこれで良いんでしょうか?
BonDriver_Splitterを挟まない場合は視聴できてます
[SPACE00]
NAME=SkyPerfecTV
USESERVICEID=1
000=AT−X HD! 0 0 24 33435 10 12327
001=映画・chNECO 0 0 21 33401 10 12324
省1
809(1): 2016/12/10(土)15:49 ID:0MOOh8c1(1) AAS
>>808
スカパープレミアムの環境持ってないけど、多分>>41の通りにやれば良いんじゃないかな
810(1): 808 2016/12/11(日)22:58 ID:HfQTv/8Z(1) AAS
>>809
やってみましたがチャンネルは切り替わってるみたいだがデータが流れてきません
ini書き換えをいろいろやってたら一回だけ画面が出た
LANの転送量も5分の1になってたけどチャンネル替えたらまた見られなくなってしまいました
今のBondriver_Splitter.iniには
[BONDRIVER]
00=BonDriver_TBS6981A.dll
01=BonDriver_TBS6981B.dll
[SPACE00]
NAME=SkyPerfecTV
省12
811(1): ◆SALrG1ld3mTc 2016/12/12(月)07:13 ID:HOgozZ5M(1) AAS
>>810
> [BONDRIVER]の 00=、01=
これは、
外部リンク[ini]:github.com
の「対象BonDriverNo」に対応します。
なので、>>810さんの設定は(対象サービスIDが正しい値であるなら)間違ってない感じですね。
同じ種類の?BonDriverを1つのSplitterに複数登録している意図は当方には良くわかっていないのですが、それはともかく、
1回だけみえたとの事から考えると、もしかしたらBonDriver_TBS6981は同期したTSが出力されないBonDriverなのかもしれません。
[OPTION]のTSSYNCを1にしてみるとみえるようになったりしないでしょうか?
812: 808 2016/12/12(月)21:34 ID:S3x+SvZ1(1/2) AAS
>>811
作者さんですか ありがとうございます
教えていただいたように TSSYNC=1 に直したら動作しました!
これで古い無線LANでもスカパープレミアムをストレス無く視聴できそうです
>同じ種類の?BonDriverを1つのSplitterに複数登録している意図
こうした方が使うチューナーを区別できるかなと思いまして、、、、、
TBSシリーズのチューナーは環境によってドロップが大量に出るときがあるので
どのチューナーを使ったか判るようにしておきたいというのがあったからです
でもこの書き方でチューナーの区別が出来るかどうかは自分にも判ってないです、、、、
もしかしたらBonDriver_SplitterもA、Bと2つに分けなければならないのかな?
813: 808 2016/12/12(月)22:53 ID:S3x+SvZ1(2/2) AAS
この書き方ではうまくいきませんでした
[BONDRIVER]
00=BonDriver_TBS6981A.dll
01=BonDriver_TBS6981B.dll
BonDriver_Splitterを6981Aと6981Bに分けてそれぞれ
BonDriver_Splitter_6981A
[BONDRIVER]
00=BonDriver_TBS6981A.dll
[SPACE00]
NAME=SkyPerfecTV
省14
814: 2016/12/13(火)00:41 ID:dWEH370Q(1) AAS
捕まる前に…。。.
815: 808 2016/12/13(火)11:10 ID:f806HN1f(1) AAS
うまくいった、、、、と思ったらサーバー側のEDCBでスカパープレミアムの録画が始まったとたん
BonDriverProxyが落ちた、、、、、チャンネルロック優先にしてあるんだが
わからん しばらく頭冷やします
816(1): 2016/12/25(日)13:43 ID:qAdGm7mP(1/2) AAS
RDCT とEDCBって、あんまり相性よくないですか?
予約してもそれぞれに振り分けてくれなくて、まだ空きがあるのに撮れないことがあります。
817(1): 2016/12/25(日)13:51 ID:Ps7T1zcK(1) AAS
>>816
EDCBにRDCT(3波化)使ったら、チューナー有効活用できないの当り前じゃない?
818(1): 2016/12/25(日)14:50 ID:qAdGm7mP(2/2) AAS
>>817
外部リンク[html]:vladi.cocolog-nifty.comに
>・本来独立して使える地上波と衛星のチューナーを1個にまとめるのは贅沢に思えるが、実は1個のBonDriver_RDCTで地上波と衛星は独立して操作できる。
ってあるから、有効利用はできると思います。
実際にひとつのRDCT化されたドライバーで地デジ・BS同時に見ることはできました。
819: 2016/12/25(日)15:01 ID:E4xllXnw(1) AAS
>>818
同種のチューナーをまとめる使い方でRDCTを使うなら、
EDCB側で1つのBonドラにチューナ2個って設定でうまくいくけど、
1つのBonドラにBS/CS、地上波が各1個なんて設定できたっけ?
できないなら、いくらRDCTがリクエスト受けた時にBS/CSと地上波を使い分けたとしても
EDCB側で事前にスケジューリングできないから有効活用なんてできないじゃん?
820(1): 2016/12/25(日)18:25 ID:qF/h+fh1(1) AAS
そういう使い方する時はEDCBまでRDCTにするのはデメリットしかないわな
俺はTVTESTはRDCTに全て纏めてあるbonドラ1個だけだけど
EDCBは地デジ、BS/110CS、プレミアムそれぞれのチューナー毎に纏めてあるproxyEXにしてる
RDCTに纏めてあるのは勿論EDCBより優先権下げてあるproxyEX
821: 2016/12/26(月)12:38 ID:yYR0hpu0(1/2) AAS
RDCTでProxyExの2本を束ねればいいんじゃね?
822: 2016/12/26(月)16:49 ID:yNFPPZVZ(1) AAS
何言ってるんだお前は馬鹿じゃね
823: 2016/12/26(月)17:52 ID:yYR0hpu0(2/2) AAS
なんで?
>>820だとProxyExが2つ動いてるってことやろ?
録画と視聴が同じチャンネルでもお互いチューナーを確保するやん?
それなら全チューナーをひとつのProxyExで管理して、EDCBからはProxyExを排他モードで直接呼び、tvtestではRDCT経由で低優先度で呼ぶほうがチューナーの有効利用ができると思うけど。
824: 2016/12/27(火)03:07 ID:CMxtFsLW(1) AAS
bondriverproxy.exeのb25パッチのあて方を教えて下さい、Exの方はできたんですが…
825: 2016/12/28(水)19:02 ID:jVTJGMi2(1) AAS
作者様
TVTestでBonDriver_ProxyをWoLで起動して使用したとき
初期チャンネル切り替えに失敗します。
その後チャンネルを切り変えれば普通に使えますが、修正できないでしょうか?
826: 2017/01/05(木)18:09 ID:XQwckGPL(1/2) AAS
BonDriverProxyExを使用していて、
TVtestを2個同じチャンネルで起動して
片方をチャンネル変更しても画面が止まるだけで、
もう1回チャンネル変更(計2回変更)しないと映らないのはどちらのせい?
827: 2017/01/05(木)21:29 ID:XQwckGPL(2/2) AAS
OPENTUNER_RETURN_DELAY=10
にしたら解決しました。
828(2): 2017/01/07(土)15:54 ID:l5NBtF7h(1) AAS
すみません、質問させて下さい
Windows7sp1(32bit)環境でremotetunerを動かそうとすると「サイドバイサイド
構成が正しくないため、アプリケーションを開始できませんでした」と言われて
しまいます
Windows7sp1 Enterprise(32bit)のDVDでクリーンインストールした直後の環境に
・VC2005sp1の再頒布可能パッケージインストール
・VC2008sp1の再頒布可能パッケージインストール
・VC2010sp1の再頒布可能パッケージインストール
・MSXML 4.0 SP2 パーサー
を入れました。
省3
829: 2017/01/08(日)03:11 ID:8Pf0kGYP(1) AAS
インストールしたランタイムのバージョンが古いんじゃない?
830(1): 2017/01/08(日)03:54 ID:VRVB++sc(1) AAS
>>828
たぶんだけど、Winをクリーンインストールした直後ってことなら
>VC2005sp1の再頒布可能パッケージインストール
これの後にMFCのセキュリティ更新プログラムのインストールも必要
外部リンク[aspx]:www.microsoft.com
831: 2017/01/08(日)09:16 ID:NohB9Svc(1) AAS
BonDriverProxyExの質問なのですが
同一2波なら
サーバー側は、その2波をグル−プで囲む
クライアント側
1、視聴用なら、グル−プを指定する(CHANNEL_LOCK=0)
2、録画用にはグル−プを左右で指定(CHANNEL_LOCK=1)
一番簡素ですよね?
832: 828 2017/01/08(日)15:25 ID:cZaAAU9+(1) AAS
>>830
ありがとうございます
そのHotfixを入れたら無事remotetunerが起動出来ました
Bondriver_HDUSがどうしても動かないって言う問題が残ったものの、こっちは
WinUSBに変えてBondriver_HDP2にして対処出来たので、これでかねてからの
目標だったWindows Embedded環境のサーバが立てられました
833: 2017/01/14(土)15:55 ID:MAX74C2d(1) AAS
NET Framework不要って事でremoteTuner入れてみたけどCPU負荷高い
高すぎる
CoreSolo U1400@1.2GHzで動かしてると常時90%くらい負荷かかってる
処理が間に合わなくて結構な頻度で視聴側(tvtest)でドロップ出る
834: 2017/01/15(日)19:43 ID:haKO9UaE(1) AAS
悪い事は言わんからBonDriverProxy(Ex)にしとけ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.223s*