[過去ログ] 「早戻し」ではなく従来通り「巻戻し」と表示しる (166レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
162: 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 2019/01/19(土)17:33 ID:nXEpO2Aj0(4/4) AAS
かかりつけの医院にVHSデッキ(一体型ではなく純粋なVHS)が置いてあって感動した
163: 2019/01/28(月)00:22 ID:JQSeHx+O0(1/3) AAS
「そういえばあったね!」 昭和では当たり前だったクルマあるある5選

1/25(金) 6:20配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

ラジオ局の選局にも一苦労した時代

昭和のクルマには普通にあった、懐かしのあれこれ

 2019年になり、平成も終わりを迎えようとしています。その昔、昭和のクルマにおいては一般的だった装備や日常的に行われていることがたくさんありました。
省13
164: 2019/01/28(月)00:22 ID:JQSeHx+O0(2/3) AAS
日産 セドリックのメーターまわり

●エンジンの一発吹かし止め

 昭和の頃は、エンジンを止める前にアクセルを踏んでエンジン回転数を上げる「ブリッピング(空吹かし)」をするドライバーが多くいました。

 その理由のひとつとして、1960年代半ば(昭和40年代)頃まではキャブレターと呼ばれる機械式の燃料供給装置が主だったことです。

 ブリッピングする理由は、次回のエンジンスタートの際に燃焼室にガソリン成分が残っていて始動しやすいようにするためという人もいます。
省10
165: 2019/01/28(月)00:22 ID:JQSeHx+O0(3/3) AAS
●バッテリー補充液

 最近では見かける機会が減りましたが、昭和の頃はカー用品店やホームセンターなどには『バッテリー補充液』のボトルが何種類も販売され、売り場の一角を占めていました。バッテリー内の電解液が減った場合は、精製水もしくはバッテリー用補充液を補充する必要があったからです。

 その後、バッテリー液の減りが少ないメンテナンスフリーバッテリーが登場すると補充の必要が大幅に減りました。まして、昨今のハイブリッド車やアイドリングストップ車のように密閉型の専用バッテリーが搭載されている車種に乗っている方にはほぼ関係のない話になっています。

 ただし、メンテンナンスフリーバッテリーでもバッテリー液が減らないことはありません。車両側の充電装置にトラブルがあればバッテリー液の著しい減少を招きます。

 点検窓の確認や光に透かしてバッテリー液の減りがあると感じた場合は、故障している可能性もあるので早めに修理工場に相談した方が良いでしょう。
省18
166: 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 2019/02/02(土)01:26 ID:MhLQbz3Y0(1) AAS
平成に消えた鉄道風景 切符切り、食堂車、ポリ容器のお茶も

1/30(水) 16:00配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

子どもも大人も憧れた「食堂車」(時事通信フォト)

 あと3か月あまりで平成の歴史に幕が下りる。平成元年(1989年)にはよく見かけた街中や交通機関での光景は、今やすっかり「過去の遺物」──ということも実は多い。

【画像】あなたは飲んだ? 懐かしすぎるポリ容器のお茶
.
省18
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s