[過去ログ] 【オーテク】audio-technica【ヘッドホン】Part63 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
121
(1): 2011/02/23(水)02:11 ID:xyv39f1V0(1/10) AAS
超高域が出てるから高域が硬いんです
高域が丸いのは超高域が出て無いだけです
高域が丸いのは周波数特性がカマボコかハイ下がりなんですね
124: 2011/02/23(水)02:24 ID:xyv39f1V0(2/10) AAS
オーテクのAシリーズとかADシリーズをイコライザ等で好みに調整すると正に無敵
低域の量感がとかスカスカとか言ってる人は中低域を持ち上げてやるとかねー
元の性能が高いから調整すればどうにでもなる
126: 2011/02/23(水)02:36 ID:xyv39f1V0(3/10) AAS
>>125
ソニーのヘッドホンは超高域がかなり押さえられてるよ
スペック上では110khzまで出る事になってるけど
マイナス数十デシベルで出てないのと同じ
少なくとも20khz程度までは例えばA2000Xの方がフラットに伸びている筈
40khzでも多分A2000Xの方が出てると思われる
後、音が硬い原因は周波数特性がギザギザになっていたりするのも理由だったりする
129
(1): 2011/02/23(水)02:42 ID:xyv39f1V0(4/10) AAS
なんか滑らかな高域とか言われてるけどさ
高域ってのは刺さるものなんだよ
つまり再現性を高くすれば高域は突き刺さる
突き刺さるべきなのよ

>>127
あなたの常識は興味無いから
人間の常識では元から存在する物理法則は曲げられないねぇ
誘導したい結論ありきでいい加減な事言わないでね
133: 2011/02/23(水)02:47 ID:xyv39f1V0(5/10) AAS
>>130
だから周波数特性がギザギザなのも理由の一つって書いたでしょ
それに超高域の狭い指向性と音波の形が合わさると硬い刺さる音になるよ
135: 2011/02/23(水)02:53 ID:xyv39f1V0(6/10) AAS
安物はパナソニックのずっと昔に3000円くらいのしか聞いた事無いけど刺さるって感じた事無いから何を言ってるのか分からない
136: 2011/02/23(水)02:55 ID:xyv39f1V0(7/10) AAS
とりあえず予測だけど音が割れてたりノイズ成分が刺さってるんじゃないかね
これはまた別の話よね
138: 2011/02/23(水)03:03 ID:xyv39f1V0(8/10) AAS
>>137
STAXはハイ下がり
141: 2011/02/23(水)03:06 ID:xyv39f1V0(9/10) AAS
SYAXは持って無いけど廃人のページの特性見ればハイ下がりになってる
ソニーのはZ900HDとかも持ってるけどやっぱりハイが下がってる音
聞けば分かる
143: 2011/02/23(水)03:11 ID:xyv39f1V0(10/10) AAS
相手の信頼性を落とす方向に切り替えたようだから終わりにしましょうかね
理論について語る時に人間について語る必要は無い筈なんだけどね
私を攻撃しても元から存在する法則は不変だから無意味だよ
お疲れ様
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s