[過去ログ] EVが日本で「絶対」に普及しない理由★218 (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
3: 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイW 8234-pCE1) 2024/08/27(火)11:44 ID:nfq3WztW0(1/46) AAS
15社16店舗で計6659台の不正車検
    ↓
日野自動車のエンジン不正
    ↓
豊田自動織機のエンジン不正
    ↓
ダイハツ工業安全不正
    ↓
愛知製鋼の公差不正
    ↓
省15
4: 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイW 8234-pCE1) 2024/08/27(火)11:44 ID:nfq3WztW0(2/46) AAS
BYD新工場予定

EU域内 ハンガリー、トルコ
ヨーロッパ ウズベキスタン
北米 ランカスター、メキシコ
南米 ブラジル
アジア タイ、ベトナム、インドネシア、カンボジア、パキスタン
アフリカ 南アフリカ
5: 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイW 8234-pCE1) 2024/08/27(火)11:45 ID:nfq3WztW0(3/46) AAS
近年、ある評論家の評価が注目を集めています。彼は2021年にトヨタのランドクルーザーを絶賛し、2024年にはスズキのアルトを高評価しましたが、その評価には一貫性が欠け、エコと運転の楽しさを都合よく使い分けています。さらに、彼がEVを敵視しながら、自身がポルシェ911カレラを所有している点も、大きな矛盾を感じさせます。

ランドクルーザーについて、彼はその耐久性と信頼性を絶賛し、「運転して楽しい」ことを強調しました。しかし、ランドクルーザーの巨大なサイズと重量が環境に与える影響を無視し、運転の楽しさを理由に擁護する姿勢は、エコを重視する他の評価と明らかに矛盾しています。環境負荷が高い車を讃えつつ、エコについて語る姿勢は、評論家としての一貫性に欠けます。

一方、2024年のアルト評価では、彼は「小・少・軽・短・美」の理想を掲げ、環境負荷の低さを強調しました。この際、彼は大型で重いEVを厳しく批判し、「EVならどんなに大きくてもエコなのか?」と疑問を呈しています。彼のEVを敵視する姿勢は、エコカーとしてのEVの利点を無視した偏見に基づくものです。

特に問題なのは、彼がポルシェ911カレラを所有していることです。ポルシェ911カレラは、運転の楽しさを追求した高性能スポーツカーであり、その環境負荷は決して小さくありません。彼が環境問題を語り、EVを批判する一方で、楽しさを理由に高性能ガソリン車を所有していることは、ダブルスタンダードと批判されるべき行為です。

「個人の自由」と開き直ることも考えられますが、評論家という公の立場で発言する以上、その意見には一定の一貫性と信頼性が求められます。特に、自らの影響力を認識し、責任を持って発言することは、読者や視聴者に対する義務です。彼が自己の自由を盾に、矛盾した言動を正当化するのは、プロとしての姿勢に欠けると言わざるを得ません。
省1
6
(1): 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイW 8234-pCE1) 2024/08/27(火)11:46 ID:nfq3WztW0(4/46) AAS
1. **電池性能の限界**: 固体電池やリチウム硫黄電池など、新技術が急速充電でのダメージを抑える方向に進化しており、既存の問題は改善されつつある。

2. **電池容量の問題**: エネルギー密度向上により、必要な容量を増やしつつも重量を抑える技術が進展しており、実用化が進んでいる。

3. **車体側の装備**: 高電圧高電流対応の技術が進化し、重量増加を抑えつつ対応可能な車両が既に市場に出ている。

4. **コネクタの安全性**: 新素材や設計の改良により、発火リスクが低減され、安全基準を満たしたコネクタが普及している。

5. **充電ケーブルの可搬性**: 軽量化が進んだ高電圧対応ケーブルの開発が進行しており、取り扱いが容易になる見込み。
省7
10: 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイW 8234-pCE1) 2024/08/27(火)12:02 ID:nfq3WztW0(5/46) AAS
ネトウヨのイメージ

i.imgur.com/5eBmDKD.jpeg
14
(1): 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイW 8234-pCE1) 2024/08/27(火)12:17 ID:nfq3WztW0(6/46) AAS
>>13
本当にAIが書いてると思う?
そんなんだからフェイクにすぐ騙されるんだよ
18: 警備員[Lv.0][新芽警] (ワッチョイW 8234-pCE1) 2024/08/27(火)12:26 ID:nfq3WztW0(7/46) AAS
>>15
シャオミの戦略についてだけど、確かにEV1台売るごとに9200ドルの損失を出してるのは痛い話だよね。でも、リビアンやフォードがそれぞれもっと大きな損失を抱えていることを考えると、シャオミの損失はまだマシな方かもしれない。

シャオミって、これまでスマホとかでコスパ重視で攻めてきた企業だから、EVでも同じようにコストを抑えてシェアを広げようとしてるんだと思うんだよね。初めての市場参入で損失を出すのはある意味、仕方ない部分もあるんだけど、ここで大事なのは彼らがどれだけ早くこの損失を縮小していけるかってこと。

長期的に見れば、最初のうちは赤字でも、技術が進んでコストが下がれば、利益が出るようになるはずなんだ。だから、今の損失は将来のための投資と考えてるんだろうね。

もちろん、この戦略が成功するかどうかは、これからのシャオミがどれだけうまくコスト管理をして、競争力を高めていけるかにかかってる。だから、彼らの次の動きに注目ってところだね。もしこの路線で成功したら、シャオミはEV市場でも大きなプレーヤーになれるかもしれないよ。
21: 警備員[Lv.1][新芽警] (ワッチョイW 8234-pCE1) 2024/08/27(火)12:35 ID:nfq3WztW0(8/46) AAS
>>19
で、ぢっちだと思う?って話
24: 警備員[Lv.1][新芽警] (ワッチョイW 8234-pCE1) 2024/08/27(火)12:43 ID:nfq3WztW0(9/46) AAS
>>23
誤字がないだけじゃなくて、実際にしっかりとした情報提供もできてるんだよ
中身ゼロって言うけど、むしろその言い方が内容を見てない、もしくは理解してない証拠じゃないかな?
AIは使い方次第で、しっかりと価値ある議論にも使えるんだよ
53
(2): 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイW 8234-pCE1) 2024/08/27(火)16:58 ID:nfq3WztW0(10/46) AAS
こんな話があるな

近年、ある評論家の評価が注目を集めています。彼は2021年にトヨタのランドクルーザーを絶賛し、2024年にはスズキのアルトを高評価しましたが、その評価には一貫性が欠け、エコと運転の楽しさを都合よく使い分けています。さらに、彼がEVを敵視しながら、自身がポルシェ911カレラを所有している点も、大きな矛盾を感じさせます。

ランドクルーザーについて、彼はその耐久性と信頼性を絶賛し、「運転して楽しい」ことを強調しました。しかし、ランドクルーザーの巨大なサイズと重量が環境に与える影響を無視し、運転の楽しさを理由に擁護する姿勢は、エコを重視する他の評価と明らかに矛盾しています。環境負荷が高い車を讃えつつ、エコについて語る姿勢は、評論家としての一貫性に欠けます。

一方、2024年のアルト評価では、彼は「小・少・軽・短・美」の理想を掲げ、環境負荷の低さを強調しました。この際、彼は大型で重いEVを厳しく批判し、「EVならどんなに大きくてもエコなのか?」と疑問を呈しています。彼のEVを敵視する姿勢は、エコカーとしてのEVの利点を無視した偏見に基づくものです。

特に問題なのは、彼がポルシェ911カレラを所有していることです。ポルシェ911カレラは、運転の楽しさを追求した高性能スポーツカーであり、その環境負荷は決して小さくありません。彼が環境問題を語り、EVを批判する一方で、楽しさを理由に高性能ガソリン車を所有していることは、ダブルスタンダードと批判されるべき行為です。
省2
61: 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイW 8234-pCE1) 2024/08/27(火)17:20 ID:nfq3WztW0(11/46) AAS
近年の車両評価において、評論家Aの一貫性の欠如が顕著に現れている。特に、車体の大きさや燃費性能に関する評価において、その姿勢は矛盾に満ちており、厳しく糾弾されるべきである。

まず、評論家Aはガソリン車、特にマツダCX-60については、その大きさや重量に起因する燃費の悪化や環境負荷についてほとんど触れていない。CX-60は3.3リッターの直列6気筒エンジンを搭載し、全長4740mm、重量も増しているにもかかわらず、その燃費性能に関する懸念は無視されている。価格の「割安感」や「コストパフォーマンス」に注目し、環境への影響を軽視していることは、消費者に対して誤ったメッセージを発信していると言わざるを得ない。

一方で、巨大なEV車両に対しては、同じく車体の大きさと重量が燃費効率を悪化させ、エネルギー消費を増大させるという点を強調し、厳しく批判している。この矛盾した評価基準は、EV車両が持つ環境負荷を不当に強調し、ガソリン車に対しては同様の批判を避けるというダブルスタンダードを露呈している。車両のエコロジー性を評価する上で、車体の大きさや重量がいかに重要な要素であるかを理解しているはずにもかかわらず、評論家Aの態度は一貫性を欠いている。

特に、EV車両が環境に与える影響を強調しながら、ガソリン車については同様の基準で評価しないことは、エコロジーに対する真摯さの欠如を示している。評論家として、すべての車両に対して公平かつ透明性のある評価を行うべきであり、環境への影響を無視することは許されない。消費者は、評論家Aの矛盾した評価基準によって誤解を招かれ、結果的に環境に対する無関心が助長される恐れがある。

結論として、評論家Aの車両評価は、一貫性を欠き、エコロジーの観点からは極めて不誠実である。このようなダブルスタンダードは、消費者の信頼を損なうだけでなく、持続可能な社会の実現に逆行するものであり、批判されるべきである。
62: 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイW 8234-pCE1) 2024/08/27(火)17:23 ID:nfq3WztW0(12/46) AAS
運転の楽しさを追求し、ガスイーターを愛する一方で、EVは重すぎて許せないと嘆く評論家に対して、痛烈な皮肉を込めた言葉を贈りたい。

「素晴らしいことですね!燃費効率なんて気にしないで、毎回の給油で財布の軽さを楽しむことこそが、真の運転の楽しさというものでしょう。そして、環境問題なんて微塵も気にせず、車の重さではなくアクセルを踏み込む喜びに全てを賭ける姿勢は、まさに現代のヒーロー的な自己中心主義の極みです。確かに、ガスイーターならではの燃費の悪さこそが、運転の喜びを最大限に引き出す要素ですから、EVの重量なんてとんでもない!車の快適さよりも、充実したガソリン代の支払いと排気ガスをたっぷり撒き散らすドライブを、これからも存分に楽しんでください。」
66: 警備員[Lv.0][新芽警] (ワッチョイW 8234-pCE1) 2024/08/27(火)17:32 ID:nfq3WztW0(13/46) AAS
彼らの論理では、自分のような「特権的」存在が快適で楽しい車を楽しむ一方で、大多数の「一般市民」は、運転の楽しさを犠牲にしてでも、経済的で環境に優しい車に乗るべきだということになります。

しかし、ここで指摘しておきたいのは、運転の楽しさは主観的なものであり、他人の価値観を軽視した発言は、ただの独善に過ぎません。軽自動車やEVにも独自の魅力があり、それを楽しんでいる人々も多くいます。例えば、EVは静かでスムーズな走りを提供し、軽自動車は狭い街中での取り回しの良さや経済性が評価されています。それらを一概に「楽しくない」と断じることは、その多様性を否定する行為です。

また、「自分は特別で、他の大多数は違う」といった態度は、社会の調和や共存を無視しており、現代においては極めて時代錯誤的です。持続可能な未来を築くためには、全ての人々が平等に選択肢を持ち、それぞれが自分に合った車を選び、互いに尊重し合うことが必要です。

このような傲慢な態度には、現実を直視し、多様な価値観を尊重することの重要性を思い出させるための冷静な批判が必要です。自分の好きな車を選ぶことは自由ですが、それを他者に押し付けるべきではないという基本的な社会倫理を忘れてはなりません。
69
(1): 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイW 8234-pCE1) 2024/08/27(火)18:23 ID:nfq3WztW0(14/46) AAS
この資料は、BEVユーザーの不満を強調して「ガソリン車に戻りたい」という意見を取り上げていますが、これには少し偏りを感じるよね。特に、日本での不満が低い(13%)ことが示されているのに、それがなぜなのかについて詳しく触れられていないのは疑問だよ。

さらに、「EVユーザーの29%がガソリン車に戻りたい」と強調しているけど、それが全体の3割に過ぎないという事実をどう受け取るかも重要だよね。残りの7割は戻りたくない、つまりEVに満足しているということだから、このデータが本当に「EVは問題だらけ」というメッセージを伝えるのにふさわしいかどうか、少し疑問だよ。

また、各国での不満度に差があるのに、それぞれの背景や事情を説明せずに一括りにしているのも問題だと思う。
71: 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイW 8234-pCE1) 2024/08/27(火)18:37 ID:nfq3WztW0(15/46) AAS
>>70
そこにわざと論理に穴を開けているのだからお察し
意図的にHVとPHEVも入れてない
73
(1): 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイW 8234-pCE1) 2024/08/27(火)18:51 ID:nfq3WztW0(16/46) AAS
>>72
考える? 馬鹿w

了解だじゃ。ほだば、純粋なバッテリー電気自動車(BEV)さ焦点当てで話すっから。

この資料だば、BEVユーザーの不満ば強調して「ガソリン車さ戻りてぇ」って意見ば取り上げでらんだばって、それにはちょっと偏り感じるんだじゃ。特に、日本での不満が低い(13%)って示されでるのに、それが何でなのが詳しく触れられてねぇのは、疑問だべな。

さらに、「EVユーザーの29%がガソリン車さ戻りてぇ」って強調してらんだばって、それが全体の3割に過ぎねぇって事実ばどう受け取るがも大事だべな。残りの7割は戻りたくねぇ、つまりEVに満足してるってことだはんで、このデータが本当に「EVは問題だらけ」ってメッセージ伝えるのに合ってるがどうが、ちょっと疑問だじゃ。

また、各国での不満度に差があるのに、それぞれの背景や事情ば説明せずに一括りにしてるのも問題だべな。
79: 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイW 8234-pCE1) 2024/08/27(火)19:10 ID:nfq3WztW0(17/46) AAS
>>78
お前、、、、、w
i.imgur.com/nPhMDrX.jpeg
86: 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイW 8234-pCE1) 2024/08/27(火)19:47 ID:nfq3WztW0(18/46) AAS
「まず、この資料ですが、BEVユーザーの不満を強調して『ガソリン車に戻りたい』という意見を取り上げているのは明らかに偏ってますよね。日本では不満が13%と低い数字が示されているにもかかわらず、その理由について一切触れていない。なぜですか?その背景を無視して、都合のいいデータだけを使っていること自体、非常に不誠実です。

さらに、『EVユーザーの29%がガソリン車に戻りたい』と言ってますが、それは全体の3割に過ぎません。残りの7割が満足しているという事実をなぜ無視するんですか?こんな片側だけのデータで『EVは問題だらけ』だと言い切るのは、国民をバカにしているとしか思えません。

そして、各国で不満度に差があるのに、その背景や事情を説明せずに一括りにするなんて、問題外です。」
89: 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイW 8234-pCE1) 2024/08/27(火)20:33 ID:nfq3WztW0(19/46) AAS
>>88
お前は4を舐め過ぎ
もはや抽象的概念を理解し想定外のモノを創造する
去年とは文明が変わってしまった
だからこそnvidiaとかがものすごい企業価値になってる

汎用AIが将棋特化型真っ青の精度を持った
使いこなせないやつは何のテーブルにもつくことはできない
90: 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイW 8234-pCE1) 2024/08/27(火)20:35 ID:nfq3WztW0(20/46) AAS
つまり無料ユーザー(3.5)は何の議論にも参画する資格がない
ネット繋がってる人に朝日新聞だけで対抗するようなもの
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s