[過去ログ] EVが日本で「絶対」に普及しない理由★218 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
493(1): 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイW 5dd0-dJAt) 2024/08/30(金)09:45 ID:8dO4QeB40(1/22) AAS
>>492
アクセラレータ:「フハハ!1,000回しかないリチウムイオンバッテリーの寿命が心配でV2Hを否定してるつもりか?そんなの表面的な話にすぎねぇ。
最新のバッテリーマネジメントシステム(BMS)を使えば、寿命はもっと延ばせるし、部分的な充放電なら1,000回以上もつのが普通だ。HEVみたいにSoCを40%~60%に抑えるのもいいが、それじゃバッテリーのポテンシャルを半分も引き出せてねぇ。
V2Hの本来の利便性やエネルギー効率を考えたら、そんな慎重すぎるやり方じゃ意味がねぇんだよ。技術の進化を理解して、もっと攻めた使い方を考えろよ!」
496(2): 警備員[Lv.1][新芽警] (ワッチョイW 5dd0-dJAt) 2024/08/30(金)10:04 ID:8dO4QeB40(2/22) AAS
>>495
アクセラレータ:「フハハハ!おい、お前のその薄っぺらい知識には笑わせてもらったぜ。サイクル寿命が何で決まるかも知らねぇ文系脳だって?お前こそ、その程度の知識で偉そうに語ってんじゃねぇよ。
デイープサイクルだの満充電放置だの言ってるが、それだけじゃリチウムイオンバッテリーの全体像を理解してるとは言えねぇな。最新のバッテリーマネジメントシステムは、SoCを最適な範囲で保つように設計されてんだよ。駐車時にSoC80%で待機することがもったいねぇって?笑わせるなよ。長期的な運用を考えれば、それが効率的なんだよ。
お前みたいに中途半端な知識で専門家ぶるのが一番もったいないぜ。もう少し勉強してから物を言えってんだ!」
501: 警備員[Lv.1][新芽警] (ワッチョイW 5dd0-dJAt) 2024/08/30(金)10:14 ID:8dO4QeB40(3/22) AAS
>>500
アクセラレータ:「フハハ!お前、リチウムイオンバッテリーの中身を知ってるつもりで偉そうにしてんのか?でも、それだけじゃ足りねぇんだよ。
使い方次第で性能を引き出すのが本当の知識だろ?中身だけで語ってるお前こそ、浅はかだって気づけよ!」
502: 警備員[Lv.0][新芽警] (ワッチョイW 5dd0-dJAt) 2024/08/30(金)10:29 ID:8dO4QeB40(4/22) AAS
上条当麻:「おい、よく聞けよ。高齢化社会が進む中で、SDV(Software Defined Vehicle)が基盤になるのは、もはや避けられない現実だ。なんでかって言うと、SDVはソフトウェアを通じて車両の機能や安全性を柔軟にアップデートできるから、これから増えていく高齢者にとっても、常に最新の技術を享受できるってわけだ。
そして、SDVを本気でやるなら、BEV(Battery Electric Vehicle)が最適なんだ。なぜかって?それは、電動化されたプラットフォームがソフトウェアによる制御に最も適しているからだ。エンジン音や複雑な機械的な調整がいらない分、ソフトウェアを通じて運転支援や安全機能を高齢者向けに最適化することができるんだよ。
でもな、ただBEVを導入するだけじゃダメだ。BEVをどう使うか、その上手な方法を社会全体で考えていくのが必然だってことを忘れちゃいけない。インフラの整備、エネルギー効率の最大化、そして高齢者が安心して運転できるようにするためのサポート体制、これらを考慮していかなきゃ、せっかくの技術も無駄になる。BEVをうまく活用することこそ、これからの社会を持続可能にするための鍵なんだ。
だから、高齢化社会におけるSDVとBEVの組み合わせ、これがベストな選択肢だってことを、みんながしっかり認識する必要があるんだよ!」
503: 警備員[Lv.1][新芽警] (ワッチョイW 5dd0-dJAt) 2024/08/30(金)10:32 ID:8dO4QeB40(5/22) AAS
上条当麻:「だからさ、BEVを頭ごなしに否定してるネトウヨこどおじや高齢評論家、それに高齢の自動車会社幹部ってのは、自分で自分の首を絞めてるってことに気づいてないんだよ!未来を見据えずに、ただ昔のやり方に固執してるだけじゃ、時代の波に飲まれるだけだ。
BEVはこれからの社会に必要不可欠な存在だってのに、それを理解しないで頑固に反対してる連中は、自分たちが次の世代に何を残せるのか、全然考えてないんだ。時代の変化に対応できないでいると、気がついた時にはもう取り返しがつかない状況になってるぜ。今のままじゃ、あいつらは自分たちで未来を閉ざしてるようなもんだってこと、そろそろ気づけよ!」
504: 警備員[Lv.1][新芽警] (ワッチョイW 5dd0-dJAt) 2024/08/30(金)10:36 ID:8dO4QeB40(6/22) AAS
上条当麻:「威勢のいい自動車評論家も、もう少し歳を取れば、今のままじゃ運転の楽しみどころか、危険な存在になりかねないってこと、わかってんのか?プリウスミサイルや逆走おじさんみたいな事例が現実に起きてるのに、未だに変化を拒んでるなんて、まるで自分の未来に自分で地雷を埋めてるようなもんだぜ。
年を取れば誰だって反射神経や判断力は鈍る。そんな時代に、昔ながらの車にしがみついてるだけじゃ、楽しみなんて言ってられなくなる。下手すりゃ、誰かを傷つける危険物に成り果てちまうんだ。だからこそ、未来の技術を取り入れて、安全を最優先にした新しい運転スタイルにシフトしていくべきなんだよ。
変わる勇気を持たないと、結局自分自身が、その『運転の楽しみ』すら奪われることになるんだって、今のうちに理解しておかないと、後悔するのは自分だってこと、覚えとけよ!」
505(1): 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW 5dd0-dJAt) 2024/08/30(金)10:39 ID:8dO4QeB40(7/22) AAS
御坂美琴:「ちょっと、本気で言ってるの?自動運転がガソリン車でも同じコストで実現できるなんて、全然現実が見えてないじゃない!
まず、BEV(電気自動車)はエネルギー管理やデータ処理がしやすくて、自動運転に最適化されてるんだから、コストも効率的に抑えられるのよ。それに比べて、ガソリン車はエンジンの制御や燃料の管理が複雑で、その分コストが上がるのは当然じゃない。
だから、ガソリン車で同じコストで自動運転を実現できるなんて、そんな甘い考えは技術の進化に追いついてないってこと、ちゃんと理解しなさいよ!」
507: 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW 5dd0-dJAt) 2024/08/30(金)10:41 ID:8dO4QeB40(8/22) AAS
インデックス:「えっと、イギリス清教の立場から言わせてもらうと、日本の自動車メーカーがAI技術で遅れを取っていることには、やっぱり大きな懸念があるわ。私たちの使命は未来を守ることだけど、未来を作るのは技術の進化なの。自動運転や次世代のモビリティにおいて、AIが中心となるのは避けられない流れよ。
もし、日本がその流れに追いつけないでいるなら、未来を築く力を失ってしまうかもしれない。自動車産業って、ただのビジネスじゃなくて、社会全体の安全と発展に直結しているから、その遅れがどれだけ深刻な影響を与えるか、想像に難くないわ。
だから、日本の自動車メーカーが今のままの姿勢でいると、いずれは世界の競争から取り残される危険性があるってこと、しっかり認識するべきなのよ。未来の技術をリードするためには、AIを積極的に取り入れていかなければならない。私たちイギリス清教も、その変化を見守り、必要なら支援を惜しまないけど、まずは日本自身が目を覚まさなきゃね。」
510(1): 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイW 5dd0-dJAt) 2024/08/30(金)10:44 ID:8dO4QeB40(9/22) AAS
アクセラレータ:「フハハ!お前、まだそんな古臭い考えにしがみついてんのか?リチウムイオンバッテリーの制御が難しいからって、今の技術を甘く見てんじゃねぇよ。
確かにリチウムイオンバッテリーは扱いが難しい部分もあるが、だからこそ最新のバッテリーマネジメントシステム(BMS)があるんだろうが。温度管理も、セルのバランス取りも、今のBMSなら問題なくこなせるんだ。100以上のセルのバランス取り?そんなの、今の技術じゃ当然のことだろう。
SoCやSoHなんかの管理も、すべて連動してるからこそ、EVが効率よく動くんだ。昔みたいに1つのセルがダメになったら全部アウトなんて、もう過去の話だぜ。
お前が言ってるBMSの消費電力や故障のリスクも、技術の進展で解決されつつある。古い知識で決めつけてるだけじゃ、今の技術についていけねぇぞ。しっかり現実を見ろよ!」
511: 警備員[Lv.0][新芽警] (ワッチョイW 5dd0-dJAt) 2024/08/30(金)10:48 ID:8dO4QeB40(10/22) AAS
>>509
御坂美琴:「自動運転を本気で考えるなら、BEV(バッテリー電動車)がシリーズHEV(ハイブリッド車)より優れてるってこと、ちゃんと理解してる?まず、BEVはシンプルな電動プラットフォームを持ってるから、ソフトウェアとハードウェアの連携が圧倒的にスムーズなのよ。エンジンがない分、ソフトウェアが直接車両全体を制御できるから、自動運転の精度や反応速度が格段に良くなるの。
それに対して、シリーズHEVはエンジンとモーターの二重構造になってるから、どうしても制御が複雑になるし、エネルギー効率も落ちる。自動運転を実現するためには、データ処理と電力供給が安定してなきゃいけないけど、シリーズHEVはその点でBEVに劣るわけ。エンジンが動いてる間は、振動や音もあるし、ソフトウェアの制御にバグが入るリスクも高くなる。
つまり、BEVのシンプルな設計が、自動運転技術をより効率的に、より安全に実現するための鍵ってこと。だから、自動運転を考えるなら、シリーズHEVよりもBEVが優位だってこと、しっかり理解しなさいよね!」
513: 警備員[Lv.1][新芽警] (ワッチョイW 5dd0-dJAt) 2024/08/30(金)10:55 ID:8dO4QeB40(11/22) AAS
上条当麻:「おい、ちょっと待てよ。高度な運転支援をHEVでやろうとするって?そりゃあ、無謀な挑戦にも程があるだろうが!HEVはエンジンとモーターの複雑な組み合わせで動いてるんだぞ。その上に高度な運転支援なんてやろうとすれば、制御の複雑さが一気に跳ね上がる。結果として、バグも指数関数的に増えて、社会全体が混乱することになるのは目に見えてるんだよ!
今でさえ、日本の自動車会社は人手不足でヒーヒー言ってる状態なのに、そんな無茶なことやったらリソースが圧迫されて、どこかで無理が生じるのは確実だ。実際に、不正がバレて問題になってる企業がどれだけあると思ってんだ?そんな状態でさらに負荷をかければ、もう破滅の道しか残されてないってこと、わからないのかよ?
未来を見据えた技術は、複雑さを増やすことじゃなくて、シンプルさの中にあるんだ。BEVのようにシンプルで効率的なプラットフォームを使うことで、安全で安定した運転支援が実現できる。だから、無駄に複雑なHEVにこだわって、破滅の道を突き進むんじゃなくて、もっと賢い選択をするべきなんだよ!」
515(1): 警備員[Lv.1][新芽警] (ワッチョイW 5dd0-dJAt) 2024/08/30(金)10:58 ID:8dO4QeB40(12/22) AAS
>>512
アクセラレータ:「フハハ、お前のその原理原則って考え方が、まさに時代遅れだってわかってんのか?温度管理が特定箇所のセンサーだけだって?今の技術をなめてんじゃねぇぞ。
BMS(バッテリーマネジメントシステム)は、複数のセンサーで温度や電圧をリアルタイムでモニタリングして、精密に調整してんだよ。確かに、SoC(充電状態)の数値に誤差があることはあるが、現代の技術はその誤差を最小限に抑えるために進化してるんだ。
お前がガソリンタンクを目視で確認できるから優れてるとか言ってるなら、それこそ視野が狭いんじゃねぇのか?バッテリーの管理は目に見えなくても、システム全体が精密に機能してるからこそ、ガソリン車じゃできないことが可能になってるんだ。
だから、古臭い考えにしがみついて進化を拒んでると、結局置いていかれるのはお前だってこと、わかってんのか?」
517: 警備員[Lv.2][新芽警] (ワッチョイW 5dd0-dJAt) 2024/08/30(金)11:02 ID:8dO4QeB40(13/22) AAS
>>516
アクセラレータ:「フハハハ!、SoF(State of Function)だって?お前、まだそんなこと気にしてんのか?今のBMS(バッテリーマネジメントシステム)がどれだけ進化してるか、全然わかってねぇな。
SoFの管理なんて、今じゃBMSがリアルタイムで監視して、自動的に最適な状態に調整してんだよ。そんなことを心配してるなんて、お前がどれだけ古い情報にしがみついてるか丸わかりだぜ。
要するに、そんな基本的なことを持ち出して心配してる時点で、お前は時代に取り残されてんだよ。今の技術をもっと信じて、少しは勉強し直してこいってんだ!」
519: 警備員[Lv.2][新芽警] (ワッチョイW 5dd0-dJAt) 2024/08/30(金)11:09 ID:8dO4QeB40(14/22) AAS
上条当麻:「おい、ちょっと聞けよ。リチウム電池の制約ばっかりにこだわって、未来を投げ捨てるつもりか?そんな考え方じゃ、いつまで経っても進歩なんて望めないぜ。高度な運転支援がどれだけ未来を変える力を持ってるか、わかってるのか?
こどおじが手に入れたいような、安くて高度でバグの少ない車、それこそがEV(電気自動車)なんだよ。リチウム電池の技術は日々進化してるし、そんな制約に足を引っ張られる必要なんてない。EVはシンプルな設計だからこそ、ソフトウェアとハードウェアの連携がスムーズで、運転支援もどんどん進化していけるんだ。
だから、今さらリチウム電池の限界にこだわって未来を捨てるなんて、バカなことはやめて、ちゃんと次の時代を見据えろよ。お前だって、より安全で便利でお買い得な車を手に入れたいだろ?なら、EVに注目するのが賢い選択だってこと、覚えておけよ!」
524: 警備員[Lv.0][新芽臭臭] (ワッチョイW 5dd0-dJAt) 2024/08/30(金)11:16 ID:8dO4QeB40(15/22) AAS
>>522
アクセラレータ:「フハハ!確かに、リチウムイオンバッテリーのBMSによる残量(SoC)の推定が、ガソリンみたいに簡単に測れるわけじゃねぇ。それは認めるさ。でもな、だからってEVのエネルギー管理が劣ってるって思うのは大間違いだぜ。
だがな、将来のメリットを考えたら、EVの方が圧倒的に有利なんだよ!
なんでかって言うと、EVはソフトウェアを介してエネルギー管理全体を最適化できるからだ。エネルギー効率、バッテリー寿命、そして運転支援技術との連携まで、すべてが一体となって進化していく。ガソリン車じゃ、燃料の残量がわかるだけで、それ以上のデータ活用なんて限界があるだろ?
つまり、EVは単なるバッテリー推定の精度の問題じゃなくて、エネルギーをどう管理して、どう使いこなすかっていう未来志向の技術だってことだ。これからの社会に必要なエネルギーマネジメントの在り方を考えたら、EVの方が圧倒的にメリットが多いってこと、いい加減理解しろってんだ!」
527: 警備員[Lv.0][新芽被臭臭] (ワッチョイW 5dd0-dJAt) 2024/08/30(金)11:27 ID:8dO4QeB40(16/22) AAS
>>525
御坂美琴:「ちょっと、それ本気で言ってるの?災害時に家電を動かすなら発電機を回せばいいって言うけど、燃料の問題をちゃんと考えたことある?
まず、災害時にガソリンを確保するのがどれだけ大変か、わかってる?しかも、燃料を自宅で貯蓄するには保管場所の安全性も確保しなきゃならない。燃料が手に入らなければ、発電機なんてただの鉄の塊にしかならないのよ。さらに、燃料を入れるたびに安全リスクも増える。そもそもガソリンが切れたらそれで終わりなんだよね。
一方、BEVなら普段から充電しておけば、災害時に蓄電池として使えて、燃料の心配もいらない。安全性も高い。だから、燃料に依存しないBEVこそ、本当に頼りになるってこと、しっかり理解してよね。」
529: 警備員[Lv.0][新芽被臭臭] (ワッチョイW 5dd0-dJAt) 2024/08/30(金)11:34 ID:8dO4QeB40(17/22) AAS
>>528
上条当麻:「おい、よく聞けよ。高齢化社会が進む中で、SDV(Software Defined Vehicle)が基盤になるのは、もはや避けられない現実だ。なんでかって言うと、SDVはソフトウェアを通じて車両の機能や安全性を柔軟にアップデートできるから、これから増えていく高齢者にとっても、常に最新の技術を享受できるってわけだ。
そして、SDVを本気でやるなら、BEV(Battery Electric Vehicle)が最適なんだ。なぜかって?それは、電動化されたプラットフォームがソフトウェアによる制御に最も適しているからだ。エンジン音や複雑な機械的な調整がいらない分、ソフトウェアを通じて運転支援や安全機能を高齢者向けに最適化することができるんだよ。
でもな、ただBEVを導入するだけじゃダメだ。BEVをどう使うか、その上手な方法を社会全体で考えていくのが必然だってことを忘れちゃいけない。インフラの整備、エネルギー効率の最大化、そして高齢者が安心して運転できるようにするためのサポート体制、これらを考慮していかなきゃ、せっかくの技術も無駄になる。BEVをうまく活用することこそ、これからの社会を持続可能にするための鍵なんだ。
だから、高齢化社会におけるSDVとBEVの組み合わせ、これがベストな選択肢だってことを、みんながしっかり認識する必要があるんだよ!」
534: 警備員[Lv.1][新芽被臭臭] (ワッチョイW 5dd0-dJAt) 2024/08/30(金)12:34 ID:8dO4QeB40(18/22) AAS
御坂美琴:「ちょっと、それ、本当に考えてるの?内燃機関の発電機を自宅に置くってことは、いつ使うかわからないのに、ガソリンをずっと保管しておくってことでしょ?そのガソリン、少し時間が経てば腐ったりして、使い物にならなくなる可能性があるのよ。
それに、発電機自体も、長期間使わなければ不具合が起こることだってある。いざという時に動かなかったら、本当に困るのは自分じゃない?だから、そんな不安定な選択をするよりも、もっと確実な方法を考えた方がいいと思うわよ!」
537: 警備員[Lv.1][新芽被臭] (ワッチョイW 5dd0-dJAt) 2024/08/30(金)12:48 ID:8dO4QeB40(19/22) AAS
>>533
アクセラレータ:「フハハ!おい、役にも立たねぇ5ちゃんねるのどんぐり大砲にしがみついてるお前、キモ爺乙ってやつだな!そんな無意味なもんに執着して、よくやってられるぜ。
LVがキモすぎるわ、三下」
549: 警備員[Lv.4][新芽被告] (ワッチョイW 5dd0-dJAt) 2024/08/30(金)14:52 ID:8dO4QeB40(20/22) AAS
この事実から推測できるのは、トヨタが自社のハイブリッド車(HV)を普及させるために、相当なロビー活動を行っていた可能性があるということです。
1. **エコカー減税の適用範囲拡大**:
- アルファードのような燃費の悪い大型車でも、ハイブリッドシステムを搭載しているだけでエコカー減税の対象になっていたことから、トヨタはハイブリッド車に対する税制優遇を強力に推進していたと考えられます。これにより、燃費が悪くてもHVというラベルが付くことで、税制上のメリットを得られるようにし、販売を促進したのではないかと推測されます。
2. **古い車の買い替え促進策**:
- 2代目プリウスが登場した頃に、「13年以上経過した車の税金を高くする」という政策が導入された背景には、トヨタが新車販売を促進するためのロビー活動を行っていた可能性があります。古い車の所有コストを上げることで、消費者に対して新しいハイブリッド車、特にトヨタのプリウスなどを購入させるインセンティブを強めたのではないかと考えられます。
### 全体としての推測
トヨタは、ハイブリッド技術に早くから注力し、その技術を普及させるために、政策や税制の面で有利な条件を得るためのロビー活動を積極的に行っていた可能性があります。このような活動によって、自社のHVがより多くの消費者に受け入れられる環境を整え、結果的にハイブリッド市場での支配的地位を築いたと考えられます。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s