[過去ログ]
【TOYOTA】 新型クラウン 4台目 【CROSSOVER】 (1002レス)
【TOYOTA】 新型クラウン 4台目 【CROSSOVER】 http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1657960337/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
476: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2022/07/17(日) 13:47:55 ID:GDS7I3Oe0 一般的に、老後に必要な資産金額は 年間収入が500万円未満の世帯であれば、2000万円もあれば退職後も現在と同程度の生活水準が十分維持可能である。 一方、年間収入が500~750万円未満の世帯の場合、 3200万円必要であり2000万円では不足する。 その結果、退職後に生活水準を5%程度落とす必要が生じる。 年間収入が1000万円以上の世帯に至っては、6550万円ないと生活水準を維持できず、 2000万円だと老後に生活水準を20%以上落とす必要が生じる。 https://www.nli-research.co.jp/files/topics/61669_ext_15_7.jpg https://www.nli-research.co.jp/files/topics/61669_ext_15_7.jpg https://www.nli-research.co.jp/files/topics/61669_ext_25_9.jpg では、実際に50代で既に老後の生活のための準備が整っている世帯はどれくらいあるのだろうか。 グループ4は、退職前後での生活水準が10%以上低下する世帯である。 よほど頑張らない限り手遅れであるグループである。 老後の悲惨な生活と引き換えにしてまで買うべきものではないのが500万円以上の自動車 さらにインフレ加速なら老後資金は上記金額の2倍必要になる 年収500万円 = 4000万円 年収750万円 = 6400万円 年収1000万円 = 1億3000万円 https://toyokeizai.net/articles/-/598705 http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1657960337/476
477: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2022/07/17(日) 13:52:02 ID:GDS7I3Oe0 インフレ加速なら老後資金は5000万円必要になる | 最新の週刊東洋経済 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース https://toyokeizai.net/articles/-/598705 ウソのようだが毎年5%の値上げが20年続くと、1000円のラーメンは2650円に値上げされる。 インフレにより、老後に必要なすべてのコストが大きく上がると覚悟しなければならない。 今までは、資産運用で増やせば増やすほど目標へ近づくという感覚だった。 だがインフレ時代の到来で、目標がインフレによって遠ざかることになる。 「老後5000万円」の目標を達成するには、高利回りの運用収益の確保が必要となる。 インフレ局面では確かにプラスリターンを得やすくなるだろうが、インフレ超過リターンとして見たときには、アベノミクスのようなデフレ時代と同等に収益を確保し続けられるとは思わないほうがいい。 仮に年2.5%の物価上昇が10年続くと、「老後に2000万円」ではなく「老後に2560万円」が必要となる。 これが20年継続すると、「老後に3277万円」へと大きく化けてしまう。 インフレ率がさらに高いと目標額も大きくなる。 年5%のインフレが続くとすれば、「老後に2000万円」が10年で「老後に3258万円」、20年で「老後に5307万円」まで上昇する。 だとすればもう1つ重要な対策は積立額の増額だ。 毎月2万円の積み立てをして将来に備えている人は、物価が10%上がれば毎月2.2万円を積み立てるのだ。 ところが、物価上昇時の積立増額は簡単ではない。 何せ給料は上がらないのに物価上昇によって毎月の生活コストがアップし、家計の出費は増えているからだ。 油断していると積立増額どころか、積立減額ないし積み立て停止ということもある。 まずは日々の家計をしっかり管理し、iDeCoやつみたてNISAへの拠出を維持するよう努めたい。 http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1657960337/477
478: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2022/07/17(日) 13:55:17 ID:ZbwjsuRI0 レクサスも含めてトヨタに高級車を作る力を失って来てるよな。 長期間コストダウン続けてきた影響を与えかな。 http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1657960337/478
479: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2022/07/17(日) 13:55:31 ID:2P58mRqn0 今、ディーラーで契約てできるの? http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1657960337/479
480: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2022/07/17(日) 13:57:37 ID:GDS7I3Oe0 この30年間以上、日本は経済成長できていない、 今や世界最低の経済成長率の衰退国・超高齢国。 https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/9/1/-/img_91c2c95cbcc36ee1eaf6249b3c3057fe65416.png 海外であれば、とっくにクーデターが起こり政権は交代しているに違いないでしょう それでもじっと静かに何もしない日本国民は 世界から見ると、度胸の無い腑抜け者ではないかと思われているでしょう このまま変革なければ30年どころか40年、50年と さらに衰退・高齢化して一生浮上できない国に日本はなってしまうでしょう 愚策を30年以上取り続け日本をここまで衰退させた責任は 極めて重い。政府は責任を取り退陣すべき。 マッカーサーのように外国から首相を招聘すべきでしょう はっきり言いましょう これ以上、自民党は日本にいらない、国民をなめてはいけません これ以上、日本を下等国にしないでください http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1657960337/480
481: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2022/07/17(日) 13:58:46 ID:GDS7I3Oe0 私が「今だけ、金だけ、自分だけ」というフレーズを耳にしたり、メディアで散見するようになったのは、ここ2、3年のことのような気がする。 日本農業新聞によれば、「今だけ、金だけ、自分だけ」というフレーズは、東京大学大学院の鈴木宣弘教授が『食の戦争』(文春新書、2013年)の中で使ってから広まったという。 ともあれ、「今だけ」とは、将来のことは考えず、目先のことだけしか見ない、考えないという刹那的、近視眼的な思考・行動のことであり、「金だけ」とは、全てを金銭面だけからとらえるという拝金主義的な生き方のことだろう。 そして、「自分だけ」とは、自分のことしか考えず、他人や社会のことには目もくれない、つまり、自分ファースト的な生き方のことを指すとみていいだろう。 こうした「3だけ主義」が人びとの間で次第に強くなっていったのが「平成」という時代の主要な一側面だったんではないか、というのが私の実感だ。 これには、さまざまな要因があったと思われる。 http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1657960337/481
482: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2022/07/17(日) 13:59:35 ID:GDS7I3Oe0 まず「今だけ」という行動パターンが人びとの間に浸透していったのには、その背景に経済的要因があったからではないか。 世界でも稀にみる連続的な高度成長を続けてきた日本経済が失速したのは、平成3年(1991年)のことだ。 いわゆる「バブル崩壊」である。これを境に日本経済は停滞期に突入する。 しかも、それは予想を超えた長期のものとなり、その後「失われた30年」と呼ばれるようになる。 安倍政権によるアベノミクスも日本経済が低迷から脱出する決定打とならず、 最近では「日本経済は今や“失われた40年”に向かいつつある」と述べる経済学者も現れる始末だ。 この間、日本経済の沈滞を強烈に印象づける出来事があった。 それまで世界2位の地位を維持してきた日本のGDP(国内総生産)が、中国に抜かれて世界3位になってしまったことだ。 平成23年(2011年)のことである。 省みると、バブルの崩壊までは、すなわち昭和の時代までは、人びとは「経済は無限に右肩上がりの成長を続ける」と信じ込んでいた。 このため、将来に明るい展望を持つことができた。 ところが、平成時代に入って経済の停滞が長期にわたるようになると、未来に明るい展望を持てなくなった。 むしろ、不安に襲われるようになった。これでは、人びとが「将来のことを考えてあくせくするよりも今の今を大切にしよう」という生き方に傾いていったのも当然というものだろう。 http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1657960337/482
483: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2022/07/17(日) 13:59:47 ID:GDS7I3Oe0 平成に入ってまもなく起きた世界的な出来事もこの傾向に拍車をかけた。 平成3年(1991年)のソ連消滅である。 第2次世界大戦後、世界を支配してきたのは、2大超大国の米国とソ連だった。 米国は資本主義陣営の、ソ連は社会主義陣営のリーダー。 両国は「東西冷戦」で対決し、時には核戦争の危機さえ到来した。 が、ソ連の消滅により、世界は一つ、それも米国一極の体制に変わった。 地球はグローバルな世界となり、人と物が国境を越えて移可能動になったから、 巨大な経済力で世界経済を支配するようになったのは多国籍企業だった。 日本の企業もグローバル化に対応するための効率化を迫られ、合理化が進んだ。 それまでの日本企業の成長を支えてきたのは終身雇用・定年退職・企業内組合の三つだった。 グローバル化で効率化を迫られた企業は終身雇用と定年退職をやめた。 この結果、労働者の身分と生活は不安定になった。 なぜなら、終身雇用制度と定年制があったからこそ、 労働者の暮らしは安定し、将来を見越して生活設計ができたからである。 労働形態も「正規」と「非正規」に分断された。 非正規社員は非正規社員より労働条件が悪いから、その日暮らしに精一杯で、 とても将来に向けて生活設計をする余裕などない。 こうした労働環境の変化も、人びとを「今だけ」にこだわらざるを得ない状況に追い込んでいったと言える。 http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1657960337/483
484: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2022/07/17(日) 14:00:53 ID:GDS7I3Oe0 「金だけ」がはびこるようになったのはなぜか。私の見方はこうだ。 第2次大戦後の日本が高度な経済成長を遂げるようになったのは、私の感覚では昭和35年(1960年)以降のような気がする。 この年、60年安保闘争(日米安保条約の改定に反対する運動)があり、闘争直後に発足した池田勇人内閣が「高度経済成長・所得倍増」の実現を掲げたことが、高度経済成長に向けて突進するきっかけとなった。その後、日本経済は年々、平均10%以上の経済成長を達成する。まさに「奇跡」だった。 これに伴い、人びとの価値観も変わった。 「金があれば何でも手に入る」「金がすべて」といった、金に至上の価値を置く考え方が人びとの心をとらえ、拝金主義が広がった。 高度経済成長が始まる前の日本社会では、金品への崇拝はあったものの、その一方で、学識とかモラルにも高い価値を認める規範みたようなものが存在していたように思う。 拝金主義の横行は、人びとの心をすさんだものにした。 金をめぐる犯罪は平成になって増えたように思う。 社会保障が十分でないことも、人びとを金に執着させるようになった一因だろう。 http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1657960337/484
485: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2022/07/17(日) 14:00:56 ID:Zc1d4qmG0 トヨタの黒歴史 クジラクラウンをお忘れなく http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1657960337/485
486: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2022/07/17(日) 14:01:38 ID:GDS7I3Oe0 では、「自分だけ」をモットーとする人がなぜ増えたのか。 私は、連帯感が国民の間で次第に薄れていったからではないか、と考える。 昭和時代は、さまざまな分野で大規模な社会運動が発生し、高揚した。 1945年の敗戦直後から70年代半ばにかけては、労働運動、学生運動、原水爆禁止運動、 日米安保条約反対運動、ベトナム反戦運動、沖縄返還運動、公害反対・環境保護運動などといった運動が連続的に展開され、国民的な関心を集めた。 この時期、さまざまな問題が国民の生活を脅かした。 これに対し、国民は1人ひとりでこれに立ち向かうのでなく、同じ要求、願いをもつ者同士が手を携え、団結してこれらの問題を解決しようと立ち上がったのだった。 問題は1人では解決できない。だから、連帯の力で解決しようと、人びとは考えたのである。 しかし、1980年代後半から、社会運動は沈滞し、平成に入ると、さらに勢いを失った。 なぜか。 一つには、問題のいくつかが解決に向かったということがあった。 が、それよりも、それまでの社会運動の中核にあって運動を先導し、広範な人びとの結集軸となっていた労働組合が力を失ったことが大きかった。 そのことを象徴するのが、労組の全国センターであった総評(日本労働組合総評議会)の解散である。 平成元年(1989年)のことだ。 なぜ、労組は力を失ったか。それは、労組の力を削ぐことに全力を傾けてきた自民党政府・資本との闘いに敗れたからである。 総評が消滅し、労組の組織率も低下したことから、労働者の結集軸がなくなり、労働者はパラバラになった。 経済のグローバル化で労働者が正規社員と非正規社員に分断されたことも、労働者の結集を難しくした。 http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1657960337/486
487: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2022/07/17(日) 14:02:13 ID:GDS7I3Oe0 これでは、人びとの間で「頼りになるのは自分だけ」「自分の利益だけを考えていればいいんだ」 という内向きの心情が強まっていったのも当然というものだ。 それに、通信手段の発達が、人びとの生き方に革命的変化をもたらした。 とくに「スマホ」の普及が、人びとの内向き指向に拍車をかけた。今や、「スマホ」でほとんどあらゆる情報を入手することが可能となり、 情報を得るために他の人や組織に依存しなくても済むようになったから、「自分だけ」の世界に没頭して生きてゆけるのだ 「自分だけ」の深化は、選挙の投票率に端的に現れている。国政選挙の投票率は戦後ずっと低落傾向にあり、 最新の投票率は、衆院選だと平成29年の53・68%、参院選だと平成28年の54・70%である。 今や、国民の半数近くが投票所に足を運ばないのだ。民主主義の根幹が揺らいでいると思えてならない。 バラバラの国民。孤立化を深める国民。 なのに、平成末期の政治は「ますます結束を固める保守政党対ますます細分化する野党プラス大同団結にほど遠い大衆団体」といった構図である。 令和時代になってもこの構図が続くのか、それとも別の構図に変わるのか。 少なくとも人びとが他者との連帯感を取り戻すよう願わずにはいられない。 http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1657960337/487
488: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2022/07/17(日) 14:04:29 ID:GDS7I3Oe0 1951年から1989年まで米ソ冷戦の下、アメリカの庇護を受けて成長したのが昭和日本 33年前は世界でも屈指の豊かな国だったのです。 https://images2.imagebam.com/83/1f/85/70e0151354911363.jpg 逆にアメリカは対日本貿易赤字で困ったことになった ところが、西側諸国と共産主義国との冷戦が終わって不沈空母としての日本も要らなくなった。 ソビエト連邦解体後の自民党の経済政策がことごとく失敗する理由を知っているか? 俺も、なんでわざわざ逆のことやるのか疑問だったが、 「東西冷戦が終わってからの新たなアメリカの脅威は何か」に対するCIAの答えが、 「日本の経済力」と答えたのが起源と知り、氷解した。 「冷戦後の新たな標的が最後に残った社会主義国日本」 そして日本の国力を削ぎ、日本民族を断種することを目的とした英米戦勝国ら常任理事国による世界政治、日本への国内政治干渉が行われてるんだ。 500年前のコロンブスの新大陸進出以来400年ほど続いたが 100年ほど前にやめざるを得なくなった「欧米人によるアジア・アフリカの植民地支配」を再び取り戻すための謀略の第一歩がターゲット国の人口削減 そして、最近では日本の農業の企業化などで国民を農地(食料自給)から引き離し、 それによって核家族化されて人に頼れなくなった人々が地方では生活できなくなり、 都市へ半ば強制的に住まわされ、雇われサラリーマン(≒かつての小作人のようなもの)としてしか稼げないようにされている。 電力、鉄道・道路、通信、物流、水道、銀行などの社会インフラの分割民営化や外資参入もすべて国民が自給自足できなくなることを目的に行われているもの。 飴で誘われて都会に社会進出させられた女をムチで叩いて働かせ、権利意識を与えた上でマスコミを使って男女の対立を煽ったり 日本の男がいかにだめな人間であるかをことさら強調し、つまらない破廉恥罪でも逮捕し、おおげさにマスコミで取り上げて社会的去勢を行ったりして 非婚未婚晩婚に追いやり少子化を加速してきたのが平成以降の日本。 官僚人事にも口挟むアメリカに内政干渉された政府首脳は、日本をダメにするために、今の政策をやってんだよ。 日本の政財界内部にいる売国奴スパイが内側から援護してる http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1657960337/488
489: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 2022/07/17(日) 14:05:23 ID:8WGCoP9s0 >>478 いかに高級車をコストダウンするかに社運を賭けてるからな http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1657960337/489
490: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2022/07/17(日) 14:05:28 ID:Vg8S0bjL0 「敵は国内にあり」 まず世界を見渡してもスパイ防止法やまともな諜報機関が無い国なんて日本くらいだろう 愛国教育を排除しているのも日本くらいで、 国家転覆罪や国家反逆罪をまともに運用してないのも日本くらいだろう 目先のゼニ欲しさや保身の為に簡単に国を売る売国奴は思ってた以上に沢山いるし、 教育現場、テレビ、政界、広告、雑誌、ありとあらゆる場所で反日工作員に入り込まれてる スイス民間防衛という本に書かれてる国乗っ取りの手順を日本はまんまとやられてるわけだね 日本人はそろそろ目を覚ます時なのかも知れん もはや日本人は性善説で物事を考えることを即刻止めるべきだ 「馬鹿はほっとけ」でやってきた日本だが、馬鹿をほっとくと、とんでもないことになるって、日本人は学んだはずだしな とはいえ、このような逆境に屈することなく、真に自由主義、民主主義、自尊心の保持を希求しようとする者は、 持ち得る限りの知恵を用いて自給自足経済の確立を目指し かつ、周囲の人々を善導し、欧米資本主義の利権による従属関係を断ち切らなければならない。 http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1657960337/490
491: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2022/07/17(日) 14:07:00 ID:Vg8S0bjL0 >>489 プロジェクトX~挑戦者たち~ レクサスの挑戦-禿げてどうしようもないネット工作員の誕生! 奥田会長から、もっとレクサスの販売台数を増やせと迫られていた。 思案に暮れていたとき、会長は意外な事を言った。 「ネットとマスコミで印象操作してみたらどうだろう」 レクサス室長は戸惑った。 印象操作がバレたらトヨタと中身が同じだとバレてしまう。 「無理です。出来ません」室長は思わず叫んだ。 「俺たちがやらずに誰がやるんだ。俺たちの手で作り上げるんだ!」 会長の熱い思いに、室長は心を打たれた。そして、三河商人の血が騒いだ。 「やらせてください!」 マスコミは電通を通じてすでに口封じ&印象操作工作は完成していた。 それから、夜を徹してのネット上の印象工作活動が始まった。 しかし、ネット上での低評価、失敗の声はもみ消せなかった。 室長は、来る日も来る日もネットの住人に論破された。 F1富士SW失敗の惨状は、個人ブログやまとめサイトで流出していった... いっそ、電通に転職すれば、どんなに楽だろうと思ったこともあった。 追い詰められていた。 そこへ会長が現れた。そしてこうつぶやいた。 「発想を変えるんだ。もみ消すんじゃなくて、こっちが大勢で書き込み、多数派を装うんだ。」 そうだ。2ちゃんやカービューといった匿名掲示板だ。ユーザー評価とか点数、書き込み数で工作する手があった。 暗闇に光が射した気がした。 室長は試しに人材派遣会社に連絡してみた。 禿げ上がって人前に出られない大量のゴミカスが引き籠もりネットカフェ難民になっている。:「これだ、これが探してた印象操作なんだ!」 ネットカフェからレクサス絶賛の書き込みをする禿げ上がり工作員の誕生だった。 会長と室長と工作員は、チャットで喜びを伝えあった。 室長は、充足感に包まれ、涙が止まらなかった。 「会長、レクサスディーラーにシャンパン浴びに行って来てもいいですか」室長は言った。 「ああ、いいとも。だが期待はするなよ。シャンパンじゃなくCAVAだからな」 会長は自分のジョークに、肩を揺らして笑った。 http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1657960337/491
492: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2022/07/17(日) 14:07:28 ID:Vg8S0bjL0 >>489 プロジェクトX~挑戦者たち~ レクサスの挑戦。奇跡の利益率-高級ブランドっぽい車の誕生 トヨタ首脳陣から、もっと利益率の高いぼったくれる車を作れと迫られていた。 思案に暮れていたとき、社長は意外な事を言った。 「部品品質の手を抜いてみたらどうだろう」 工場長は戸惑った。 高級車から品質の手を抜いたら高級車ではなくなってしまう。 「無理です。出来ません」工場長は思わず叫んだ。 「俺たちがやらずに誰がやるんだ。俺たちの手で作り上げるんだ!」 社長の熱い思いに、工場長は心を打たれた。そして、三河商人の血が騒いだ。 「やらせてください!」 それから、夜を徹しての偽装高級車作りが始まった。省ける部品は省きまくる毎日だった。 しかし、本物の高級車の味は出せなかった。 工場長は、来る日も来る日もコストと戦った。 いっそ、BMWに転職すれば、どんなに楽だろうと思ったこともあった。 追い詰められていた。 そこへ社長が現れた。そしてこうつぶやいた。 「発想を変えるんだ。高級車は走りだけで高級なんじゃない」 そうだ。内装だ。カムリの内装とか見た目だけ高級にする手があった。暗闇に光が射した気がした。 工場長は試しにプラスチックに何だかよくわからない表皮を貼ってみた。 高級車特有の手触りが蘇った。 「これだ、これが探してた俺たちの高級車なんだ!」 内装だけの偽装高級車の誕生だった。そして偽装高級車の証、レクサスエンブレムを付けてみた。 社長と工場長と従業員は、工場の片隅で朝まで飲み明かした。 工場長は、充足感に包まれ、涙が止まらなかった。 「社長、完成した車で日本海に叫びに行ってきてもいいですか」工場長は言った。 「ああ、いいとも。だが制限速度は守れよ。中身はトヨタのままだからな」 社長は自分のジョークに、肩を揺らして笑った。 http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1657960337/492
493: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2022/07/17(日) 14:09:08 ID:4a01wpUx0 >>478 走り云々言ってるけど内装重視して欲しいわ 今BMW乗ってる俺が言うのもアレだが日本でそんなスピード出したりする事ないんだから http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1657960337/493
494: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2022/07/17(日) 14:11:20 ID:Vg8S0bjL0 欧米には首都高のような絶えず揺れてる高架道路が無いんだよ。 ドイツ車でもアメ車でも湾岸やトンネル内のような揺れない場所は強いけど、 C1とか走るとオーバーが出やすくて後輪グリップが小さくなる。 ところが、国産FR高級車は議員のトンズラ仕様だから、 首都高を速く駆け抜ける足回りが組まれてるんじゃないかと勘違いするほどグリップが良い。 新宿ターンもそうだけど、かつしかハープ橋ならその違いはもっと顕著に出るよ。 FF車またはFFベースのAWD(多くはストラット)だと、まず進入時点で強アンダー、切り返しでオーバー出るからスピン寸前。 個人タクシーのクラウン、フーガが難無く160km/hで抜けられてもFF車はブレーキランプが点灯するw マジェスタ、GS460 かつしかハープ橋のS字をリミッター速度で難なく通過。左車線をそのままトレース FFで同じ速度で通過すると右車線へ車体半分飛び出す。そこに車が居たら即死w http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1657960337/494
495: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2022/07/17(日) 14:12:54 ID:Vg8S0bjL0 ドイツ一週間、英国一週間高速走りまくって日本に帰って名神と中国道走ったらなにこれ? なんであんな路面ボコボコやねん! ひどすぎる不整路面・・・・ ドイツ英国ともに新名神以上の規格で新名神以上の路面で無料! 路面はめちゃめちゃきれいでまったく揺れない ところが、名神のばあい、舗装して無い土の道をはしってるよう こういうところばかりなら固い足、敏感なハンドルでも楽だろうよ http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1657960337/495
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 507 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.181s*