[過去ログ] 【TOYOTA】 新型クラウン 4台目 【CROSSOVER】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
465: 2022/07/17(日)13:31 ID:StlOyf6J0(1) AAS
人生
466: 2022/07/17(日)13:32 ID:4hVDBDVf0(1/3) AAS
長文ウザいよ
467: 2022/07/17(日)13:36 ID:lqvHt2Kf0(1) AAS
全方位コストカットのクラウンを見るとCX60の仕様と内装クオリティが俄然輝きを増すわ
468: 2022/07/17(日)13:36 ID:GDS7I3Oe0(34/48) AAS
賢く手堅い客を相手に車商売やっても軽自動車やコンパクトカーには絶対に勝てない、だからメーカーは
クルマは高価なほど価値があると思っている馬鹿で豪快な客を相手に商売をする事にしたんだよ
客も馬鹿なのはわかってるけど、その馬鹿なお金の使い方が贅沢で自分へのご褒美なんだよ
中身の伴わないFFベースの4気筒貨物車にカネをかけるってのはトヨタに限らず概ねそんなもの
つまり、最近の車はオプションパーツで外側だけドヤって中身は伴わない、
旧態依然のFFベースの4気筒SUVである。
以上の話は車業界のみならず、ホテル、ゴルフ業界でも周知の事実であるため、
クラウンに乗り換えを計画されてい方は、一流ホテルや名門ゴルフ倶楽部で鼻高々に駐車することは恥であるということをくれぐれもお忘れなく
念頭おいて購入をご検討下さい。
469: 2022/07/17(日)13:38 ID:sJ8y/roa0(1) AAS
マツダのコスパがいいのは認める。いい車だよ。
ただしデザインは下手くそ。
あとコスパがいいイメージがつき過ぎて乗るのが恥ずかしいくらいかな。
470: 2022/07/17(日)13:39 ID:jqcPwLTi0(1) AAS
いつかはクラウンいつかはクラウンと思ってたらそのクラウンがクラウンコになっちゃった…
いっぱいかなしい
471: 2022/07/17(日)13:39 ID:3ZPl3rbT0(1) AAS
ママぁ長文怖いよぉ
472: 2022/07/17(日)13:40 ID:GDS7I3Oe0(35/48) AAS
簡単に言うと、貧乏人を切ったんだよ。
難しく言うと、騙されたほうが悪い。
金無い人・節約する人・頭良い人 → 要らない。
騙される人・馬鹿な人・見栄を張る人・買い物依存症 → ウェルカム
巧妙に罠を仕掛ける。
単価は上がる。
利益も出る。
473: 2022/07/17(日)13:41 ID:GDS7I3Oe0(36/48) AAS
長文を読みたくないひとはこれで
NGEX
30文字以上あぼーん用正規表現
^.{0,30}$
事の始まりは
長文を毛嫌いして何度も文句を言ってるやつが原因だからな
長文派が短文やめろとは言っていない
長文派は短文やめろと「求めていない」のに
長文書くなと「求めている」のが短文派
ワザワザNGのやり方までレクチャーしてあげてるのに
省1
474: 2022/07/17(日)13:43 ID:GDS7I3Oe0(37/48) AAS
ほんと、貯蓄は大事。
特に今の四十代以下は少子高齢化で年金制度崩壊、まあ、崩壊はしなくても、確実に年金だけでは生きていけない老後が待っているから、一人2千万の貯蓄が必要というのは真実。
でもそれは政府算出の、最低限レベル。
現役時代に人より稼いでいた人なら人間らしく暮らしたければ、3千万は必要。
それがないと、ほんと、みじめで悲惨な老後になる。
生活保護とか受けたくないだろ?また、その制度も年金と同じく危ないしな。
とりあえず、ちゃんと貯蓄しよう。無駄遣いはやめよう。
例えば軽い気持ちで外食とか、ちっちゃいもので缶コーヒーとか買ってない?
その百円ちょいが既に無駄。
それが40年後、自分のおむつ代になるんだよ。そんなレベルで老後資金はやばい。
省3
475: 2022/07/17(日)13:44 ID:GDS7I3Oe0(38/48) AAS
老後の2000万円というのは最低限の生活を送れるぎりぎりの額
多くの庶民が200万前後の軽自動車やコンパクトカーで節約してるのに
600万の車を買うレベルの生活に慣れた人には6000万は必要
476: 2022/07/17(日)13:47 ID:GDS7I3Oe0(39/48) AAS
一般的に、老後に必要な資産金額は
年間収入が500万円未満の世帯であれば、2000万円もあれば退職後も現在と同程度の生活水準が十分維持可能である。
一方、年間収入が500~750万円未満の世帯の場合、
3200万円必要であり2000万円では不足する。
その結果、退職後に生活水準を5%程度落とす必要が生じる。
年間収入が1000万円以上の世帯に至っては、6550万円ないと生活水準を維持できず、
2000万円だと老後に生活水準を20%以上落とす必要が生じる。
画像リンク[jpg]:www.nli-research.co.jp
画像リンク[jpg]:www.nli-research.co.jp
画像リンク[jpg]:www.nli-research.co.jp
省9
477: 2022/07/17(日)13:52 ID:GDS7I3Oe0(40/48) AAS
インフレ加速なら老後資金は5000万円必要になる | 最新の週刊東洋経済 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
外部リンク:toyokeizai.net
ウソのようだが毎年5%の値上げが20年続くと、1000円のラーメンは2650円に値上げされる。
インフレにより、老後に必要なすべてのコストが大きく上がると覚悟しなければならない。
今までは、資産運用で増やせば増やすほど目標へ近づくという感覚だった。
だがインフレ時代の到来で、目標がインフレによって遠ざかることになる。
「老後5000万円」の目標を達成するには、高利回りの運用収益の確保が必要となる。
インフレ局面では確かにプラスリターンを得やすくなるだろうが、インフレ超過リターンとして見たときには、アベノミクスのようなデフレ時代と同等に収益を確保し続けられるとは思わないほうがいい。
仮に年2.5%の物価上昇が10年続くと、「老後に2000万円」ではなく「老後に2560万円」が必要となる。
これが20年継続すると、「老後に3277万円」へと大きく化けてしまう。
省8
478(2): 2022/07/17(日)13:55 ID:ZbwjsuRI0(1) AAS
レクサスも含めてトヨタに高級車を作る力を失って来てるよな。
長期間コストダウン続けてきた影響を与えかな。
479: 2022/07/17(日)13:55 ID:2P58mRqn0(1) AAS
今、ディーラーで契約てできるの?
480: 2022/07/17(日)13:57 ID:GDS7I3Oe0(41/48) AAS
この30年間以上、日本は経済成長できていない、
今や世界最低の経済成長率の衰退国・超高齢国。
画像リンク[png]:dol.ismcdn.jp
海外であれば、とっくにクーデターが起こり政権は交代しているに違いないでしょう
それでもじっと静かに何もしない日本国民は
世界から見ると、度胸の無い腑抜け者ではないかと思われているでしょう
このまま変革なければ30年どころか40年、50年と
さらに衰退・高齢化して一生浮上できない国に日本はなってしまうでしょう
愚策を30年以上取り続け日本をここまで衰退させた責任は
極めて重い。政府は責任を取り退陣すべき。
省4
481: 2022/07/17(日)13:58 ID:GDS7I3Oe0(42/48) AAS
私が「今だけ、金だけ、自分だけ」というフレーズを耳にしたり、メディアで散見するようになったのは、ここ2、3年のことのような気がする。
日本農業新聞によれば、「今だけ、金だけ、自分だけ」というフレーズは、東京大学大学院の鈴木宣弘教授が『食の戦争』(文春新書、2013年)の中で使ってから広まったという。
ともあれ、「今だけ」とは、将来のことは考えず、目先のことだけしか見ない、考えないという刹那的、近視眼的な思考・行動のことであり、「金だけ」とは、全てを金銭面だけからとらえるという拝金主義的な生き方のことだろう。
そして、「自分だけ」とは、自分のことしか考えず、他人や社会のことには目もくれない、つまり、自分ファースト的な生き方のことを指すとみていいだろう。
こうした「3だけ主義」が人びとの間で次第に強くなっていったのが「平成」という時代の主要な一側面だったんではないか、というのが私の実感だ。
これには、さまざまな要因があったと思われる。
482: 2022/07/17(日)13:59 ID:GDS7I3Oe0(43/48) AAS
まず「今だけ」という行動パターンが人びとの間に浸透していったのには、その背景に経済的要因があったからではないか。
世界でも稀にみる連続的な高度成長を続けてきた日本経済が失速したのは、平成3年(1991年)のことだ。
いわゆる「バブル崩壊」である。これを境に日本経済は停滞期に突入する。
しかも、それは予想を超えた長期のものとなり、その後「失われた30年」と呼ばれるようになる。
安倍政権によるアベノミクスも日本経済が低迷から脱出する決定打とならず、
最近では「日本経済は今や“失われた40年”に向かいつつある」と述べる経済学者も現れる始末だ。
この間、日本経済の沈滞を強烈に印象づける出来事があった。
それまで世界2位の地位を維持してきた日本のGDP(国内総生産)が、中国に抜かれて世界3位になってしまったことだ。
平成23年(2011年)のことである。
省みると、バブルの崩壊までは、すなわち昭和の時代までは、人びとは「経済は無限に右肩上がりの成長を続ける」と信じ込んでいた。
省3
483: 2022/07/17(日)13:59 ID:GDS7I3Oe0(44/48) AAS
平成に入ってまもなく起きた世界的な出来事もこの傾向に拍車をかけた。
平成3年(1991年)のソ連消滅である。
第2次世界大戦後、世界を支配してきたのは、2大超大国の米国とソ連だった。
米国は資本主義陣営の、ソ連は社会主義陣営のリーダー。
両国は「東西冷戦」で対決し、時には核戦争の危機さえ到来した。
が、ソ連の消滅により、世界は一つ、それも米国一極の体制に変わった。
地球はグローバルな世界となり、人と物が国境を越えて移可能動になったから、
巨大な経済力で世界経済を支配するようになったのは多国籍企業だった。
日本の企業もグローバル化に対応するための効率化を迫られ、合理化が進んだ。
それまでの日本企業の成長を支えてきたのは終身雇用・定年退職・企業内組合の三つだった。
省8
484: 2022/07/17(日)14:00 ID:GDS7I3Oe0(45/48) AAS
「金だけ」がはびこるようになったのはなぜか。私の見方はこうだ。
第2次大戦後の日本が高度な経済成長を遂げるようになったのは、私の感覚では昭和35年(1960年)以降のような気がする。
この年、60年安保闘争(日米安保条約の改定に反対する運動)があり、闘争直後に発足した池田勇人内閣が「高度経済成長・所得倍増」の実現を掲げたことが、高度経済成長に向けて突進するきっかけとなった。その後、日本経済は年々、平均10%以上の経済成長を達成する。まさに「奇跡」だった。
これに伴い、人びとの価値観も変わった。
「金があれば何でも手に入る」「金がすべて」といった、金に至上の価値を置く考え方が人びとの心をとらえ、拝金主義が広がった。
高度経済成長が始まる前の日本社会では、金品への崇拝はあったものの、その一方で、学識とかモラルにも高い価値を認める規範みたようなものが存在していたように思う。
拝金主義の横行は、人びとの心をすさんだものにした。
金をめぐる犯罪は平成になって増えたように思う。
社会保障が十分でないことも、人びとを金に執着させるようになった一因だろう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 518 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s