[過去ログ] 【VW】フォルクスワーゲン・ポロ Part90【POLO】 [無断転載禁止]©2ch.net (911レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
515: 2017/02/26(日)10:31 ID:JBGJUvED0(1/5) AAS
>>513
基本的にはソレで良いと思う
要するにメーカー(販売側)からすると言いたい事はガソリンと同じで
通常のVWはEN228が要求ガソリンだから、オクタン価95RONという事になるのだが日本国内では96RON以上と記載している。
本当に96RONが必要か?といえば必要ではないのに96RONと表示している理由はJISのK2202でハイオクが96RON以上なので
96RON以上としておけば必然的にJISK2202におけるハイオクを入れる事になって自動的に95RONが担保されるから。

ガソリンと潤滑油は違うし、そもそも日本国内ではEN228に相当するガソリンは販売していないし、、、と事情は違うけど
決して96RONでないと駄目という事ではなく、指定を96RON以上としておくと必然的に要求オクタン価である95RONを担保できる
というロジックに当てはめると上で書いたHTHS(高温高せん断粘度)が3.5cP以上だとか、その他流動性等々の要求を満たせば
VW504である必要もない。指定しておく理由は、ガソリンと同じように、、例えば極論を言えばHTHSが2.6以下のような
省8
516: 2017/02/26(日)10:34 ID:JBGJUvED0(2/5) AAS
>>514
その種の部類ではなく、至って普通の文系(しかも大学は文学部)の会社員
ただ、上に書いたように家の車として延べ10台近い独仏車に触れて来たから否が応にも学習する。
例えば、上に書いた経験で言えばシトロエンのコラムSW(ウィンカーレバー)は、GSFから海外通販で買った。
国内の正規Dだと1週間かかるところをDHLで5日後には着いたし価格も正規Dで9千円強のところを送料込みで6千円だった。
しかも、トルクス6本で簡単にAssy交換できた。
拙い英語でメールし、気の良い(?)johnという人物と雑談する中で、ふと思ったのは。。。糠床と同じなんじゃ?と。
勿論、俺自身は糠床なんてリアルには知らないから聞いた話ではあるが、昔は普通の主婦が普通に糠床をメンテして
使っていて、それが凄いだとかマニアだとかではなく普通の事だったと。
時代も違えば、食品と耐久消費財等々、まったく違うけれど欧州だと普通に最低限のメンテをオーナーが施してる?
省4
520: 2017/02/26(日)11:16 ID:JBGJUvED0(3/5) AAS
>>518
誤った安心感?
非純正のATF入れてDSGのメカトロニクス修理?

誤らない、規格上問題のないものならば社外品でも大丈夫と言ってるだけで、なんでも良いと言ってるわけではない
ことは文面から理解できないですかね?曲解しているとすれば、それの方が問題だと思うけど。

例えば懐中電灯でさえ、パナソニックの製品ならば「パナソニック乾電池」と指定してある。だけど、AAなりAAAなりの
「規格」に合致してれば三菱だろうが富士通だろうが問題はないことは一般的に共通認識。同じ事じゃないかな?

自身で、読み返しても「オイルなんて何でも良い」とは読み取れない。

様々な要件を満たすのならば(敢えて言うと)VWマークに拘る必要はないというだけですよ。
521: 2017/02/26(日)11:32 ID:JBGJUvED0(4/5) AAS
>>518

敢えて現実離れした机上の空論を展開しますが
今現在進行中で、自動車の保安基準をECE規格とJIS規格で相互認証しようという作業が行われている。
その中で問題視されているのが独禁法の扱いで
他の判り易い事例で言うと、プリンターのインクで純正以外を排除するのは欧米では明らかな独禁法違反。
俗に言う「サードパーティを締め出している」から独禁法違反だというロジックですわ。

話を自動車に戻すと純正部品を使わなかったから保証の適用外というのは明らかに独禁法に抵触すると。
日本国内の輸入車Dの中には少なからず例えば「純正オイルを使わない場合、保証の適用外」としてるケースがあるが
あれは今後ますます公言できない状態になって行く。

勿論、品質を担保するための規格であり認証制度であり、それらに合致した場合というのが大前提ですが。。。
省1
523: 2017/02/26(日)12:17 ID:JBGJUvED0(5/5) AAS
>>522

大前提として、押し付ける選択なぞしていないし
そもそも他人の責任を負うことなぞを買って出てなんてしてませんし(笑)曲解も甚だしいですな。。。

例えば、上に書いたACデルコのDEX-COOLなら
外部リンク[html]:www.acdelco-japan.jp

少なくとも私が知る限りの主要な欧州車すべてが現地欧州で「認証」しているんですね。
なぜか?国内の正規Dは「純正」を推奨しますけれど。。

で、効能としては24万キロ無交換という他に、純正に対して冷却効果や防錆や発泡やのすべての面で高性能なんです。
VWに限って云えば2年交換の普通のLLCですから。。
こういう事例がオイル他の多数のアイテムで存在する。いわばメーカーが「認証」してお墨付きを与えて
省9
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s