[過去ログ] 【電気自動車】日産・リーフ Part1【ゼロ・エミッション】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
736: 2009/08/28(金)21:58 ID:peSt05320(3/3) AAS
ハリウッドなら次々に家人が死んで、
逃げようと車に戻ればケーブル切断されてて、
ちょっと走るだけで電池切れて、
カモーン!カモーーン!!とか言いながらハンドル叩くことになるけどね。
737(1): 2009/08/28(金)23:56 ID:ry6TIcRS0(1) AAS
>>726
買取ならともかくリースなら劣化度が違っても問題無い。
検査して一定以上劣化していた場合はバッテリーパックのリビルド・リワークでセル選別して組替やリサイクルに回すだろう。
電池の残量があったら継ぎ足し充電するだけだ。
それとも、あなたはガソリンスタンドで燃料補給する時にタンク内に燃料が残っていたら一々抜き取って捨てるのか?
738: 2009/08/29(土)08:43 ID:Mzwgc3og0(1/4) AAS
>>737
バッテリー交換が、リースだから只だというなら分かるが、それではスタンド
の商売が成り立たない。
なんらかの形でスタンドに金を払うだろう。その場合、例えば交換で出した
バッテリーに20%の電気が残っていたら、その分を捨てることになる。
そうか、スタンドがそれを測定して割り引いてくれるようにすればいいのかな。
しかし、手数料に比べたら電気代なんて只みたいなものだ。
だから20%割り引いたらこんどはスタンドが損をする。
バッテリーを入れ替える手間は同じだからね。
739: 2009/08/29(土)08:48 ID:HL1+j5Dl0(1) AAS
1回1000円とかになるだけだろ。
できるだけ使いきってから替えないと損ですみたいな。
740(1): 2009/08/29(土)09:03 ID:ZScPD8fr0(1/5) AAS
交換時までの使用量に応じて課金、これ以外の何があろうか。
満充電の容量がばらついても、使い切らなくても、使用量ベースなら何の問題も無い。
>・スタンドはどれだけの電池を積んでおけばいい?
自分で好き勝手な場所の交換ステーションに行けない、ということも認識しよう。
場所は常に指定されるものであって、運転者はその中から選ぶだけだ。
十分に充電済みのバッテリーが無い交換ステーションには誘導しない故、無駄なバッテリーを減らすことができる。
741(1): 2009/08/29(土)09:17 ID:YVr5H+va0(1/2) AAS
前に、「EV関連に投資しないと損するぞ情弱どもが」って言ってたやつこれか
外部リンク:zasshi.news.yahoo.co.jp
つっこみどこは満載なんだけどとりあえず、
>必要なバッテリー個数と寿命から算出したバッテリーコストが52万円、交換ステーションの減価償却費が6万円で
つまりまったく使わなくても年間58万円お支払い
月5万近いよ?+交換の度に交換手数料が掛かるわけね
しかも急速充電機は普及しないと決めつけててバッテリー交換ステーションは順調に普及すると
写真を見る限りそれなりに大掛かりな設備だし施設ごとにバッテリーをある程度保管しておく必要があるのにな
出資者集めてなんたら詐欺と同じ臭いがする…
742: 2009/08/29(土)10:52 ID:ahljG5ITO携(1/3) AAS
>>741
>つまりまったく使わなくても年間58万円お支払い
どこにも書いてないんだけど、そんなこと。
>日本国内のタクシー台数は乗用車全体の約2%だが、走行距離では約20%
>都内のタクシーの1日当たりの走行距離は約300km
>3台のEVタクシーに対して6〜7個のバッテリーで運用する
年間の平均走行距離を1万キロとした場合、2台のタクシーと98台の
乗用車で計100万キロ。タクシーは20%の20万キロだから一台10万キロ。
他の乗用車は80万キロ÷98台で8千キロちょっと。
電池の寿命を10万キロとすれば、乗用車で10年以上電池が持つのに対して
省3
743(1): 2009/08/29(土)12:03 ID:k5jNykif0(1/2) AAS
急速充電器が普及しないとかどこに書いてあるの?
ベタープレイス自体はイスラエルを例にすると
充電ステーション50万カ所、交換ステーション100カ所
ぐらいの割合でやる予定らしいんだけどwwwwww
744(1): 2009/08/29(土)12:25 ID:YVr5H+va0(2/2) AAS
いいよ、もうがんばらなくても
なんか流れがおかしいと思ってたら日産ヲタでもホンダヲタでもない第三者ががんばってたのか
EV関連に投資しないと損するぞみたいな書き込み見た時おかしいと思ったんだよね
イスラエルでもまだ予定?
ふ〜ん
そもそもイスラエル?
ふ〜ん
イスラエルで予定ありなんて日本ではな〜んの根拠にもならないよね〜
745(1): 2009/08/29(土)13:23 ID:uF7PsKHP0(1) AAS
イスラエルは 450Km×100Kmぐらいの小国だから,EVの航続距離でも現実的。
デンマークも熱心で,ここも小国。
日本でもタクシーや宅急便で先行しそう。
746(1): 2009/08/29(土)14:45 ID:Mzwgc3og0(2/4) AAS
>>740
>自分で好き勝手な場所の交換ステーションに行けない、ということも認識しよう。
>場所は常に指定されるものであって、運転者はその中から選ぶだけだ。
それでは任意の場所に遠出できないということだから、交換式にする意味がない。
747: 2009/08/29(土)14:49 ID:GRHH4Uq30(1/2) AAS
だからスレ違いだと・・
748: 2009/08/29(土)15:32 ID:Ka3ZENhD0(1) AAS
とりあえず大部分が金持ちのセカンドカーか
企業の業務用からスタートだろ
コレ一台所有って人はあんまりいないだろ
5万台ってのはぶち上げすぎだとは思うが
749: 2009/08/29(土)15:56 ID:k5jNykif0(2/2) AAS
>>744
>しかも急速充電機は普及しないと決めつけててバッテリー交換ステーションは順調に普及すると
こんな発言したのが今更恥ずかしくなってきましたか?wwwww
何の根拠も無くこんな発言してつっこまれたら逃げるとは恥ずかしい人ですねwwww
>>745
イスラエルは産油国の奴らと仲が悪いから国民の足のEV化はかなり本気よねwwwwww
750(1): 2009/08/29(土)16:32 ID:ZScPD8fr0(2/5) AAS
>>743
国家的な後押しがない限り、普及しないってことだろ。
751(1): 2009/08/29(土)16:36 ID:ZScPD8fr0(3/5) AAS
>>746
近場の交換ステーションのうち、行って良い場所が示されるだけだ。
車両にはGPSを搭載し、管理システムとリンクした情報端末が必須ということでもある。
遠出できないというのは、単に遠出した先に施設が無いというだけだ。
それは単に、交換式成立の前提条件を満たしていないというだけ。
752: 2009/08/29(土)17:26 ID:3mXbUKcg0(1) AAS
>>750
なんで軽自動車が普及してるか分かる?
753: 2009/08/29(土)19:54 ID:GRHH4Uq30(2/2) AAS
国家的な後押し云々にはそりゃ違うだろと思うが、
満タンで200km動かない軽も無いな。
754: 2009/08/29(土)20:10 ID:Mzwgc3og0(3/4) AAS
>>751
行ってよい場所というのは車種に関連したことを言っているのか?
車種ごとに違うのだと、スタンドは何倍かのストックを持つことになる。
まあその辺から、バッテリーパックの車種間統一の話になってくるだろうな。
755: 2009/08/29(土)20:12 ID:Mzwgc3og0(4/4) AAS
車種間というか、メーカー間も含めてだ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 246 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.237s*