[過去ログ]
瀉血・吸玉・吸引でアトピー治療!その9 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
瀉血・吸玉・吸引でアトピー治療!その9 [転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1438244442/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
790: 名無しさん@まいぺ〜す [sage] 2018/10/16(火) 01:12:21.94 ID:Mx1CK27e 金属の排出亢進が結果的に放射性物質の排出につながる可能性はあるぞ そういう意味では瀉血も放射能を除去する能力があるかもな 全く根拠はないけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1438244442/790
791: 名無しさん@まいぺ〜す [sage] 2018/10/16(火) 08:28:31.93 ID:FpeXp6vJ 見事なまでの都合の良い思い込みだなwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1438244442/791
792: 名無しさん@まいぺ〜す [] 2018/10/19(金) 19:01:44.60 ID:0CVIlK+o 今日、長野県の鹿塩温泉に行ってきたよ。 温泉の塩の濃度は海と一緒らしい。軽度〜中度程度の症状の人にはお勧めかも。 私が行ってきた時間帯(金曜のお昼)は、とても空いてた。ほとんど貸し切り。 宿泊客以外でのふらっと立ち寄るお客のための入浴は受付が午後12時までで、温泉にはいれるのは13時までだった。 興味がある人は調べて行ってみて。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1438244442/792
793: 792 [] 2018/10/19(金) 19:03:09.48 ID:0CVIlK+o ゴメン。塩スレに書こうとしてて誤爆してしまった・・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1438244442/793
794: 名無しさん@まいぺ〜す [sage] 2018/10/19(金) 22:37:54.04 ID:OZOJsiVi いいってことよ 実際、このスレの人が瀉血とどんな治療を併用してるのか興味あるし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1438244442/794
795: 792 [sage] 2018/10/20(土) 10:13:03.68 ID:bkApmbCg >>794 私はアトピー板で言う、汁(ヒスタミンを含んだ滲出液・リンパ液)を抜くととても良くなるんだ。 それが瀉血か、浸透圧を利用した塩治療かどちらでも構わないんだけど。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1438244442/795
796: 名無しさん@まいぺ〜す [sage] 2018/10/20(土) 16:18:38.52 ID:JNdrnQ/9 塩浴はいいよな 夏場は海水浴で軽快した 抑え込む治療より予後はかなりいい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1438244442/796
797: 名無しさん@まいぺ〜す [sage] 2018/10/21(日) 05:52:15.18 ID:valby1A0 自分も>>795と同じ 血管揉んで血液流すのと、塩の浸透圧で体液抜くのやったら 痒い場所を抓るだけで瀉血っぽくなる 数回やればジュクジュクが枯れるからお手軽 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1438244442/797
798: 名無しさん@まいぺ〜す [] 2018/10/24(水) 16:59:34.11 ID:9yoWPhJm 精神医療についてだけどこれは参考になると思う https://youtu.be/BrTgOFvVtcQ ただ、ここでは発汗を重視してるけど 傷寒論だは湿邪の場合に温めるのは良くないとあった気がするから そこは注意 デトックスという意味では瀉血は良いと思う 内海聡はそれについては触れてないけど あと、これはビタミンについて https://m.facebook.com/kitigaii/posts/2035860036700221 内海聡含めて「食事が重要」というけど、 栄養取れた食事をしたり、砂糖と添加物を取らないなんて イロハのイであって 個人的にはアトピーの人はビタミンC、E、B6は はサプリでとった方が良いと思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1438244442/798
799: 名無しさん@まいぺ〜す [sage] 2018/10/24(水) 20:33:38.52 ID:yImqjnEn ネットで拾った知識でドヤ顔ごくろうさん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1438244442/799
800: 名無しさん@まいぺ〜す [] 2018/10/25(木) 00:17:42.41 ID:2IV2WN/y >>799 こういう一行レスで茶々入れる奴ってなんなんだろうな? スレの消費を早める迷惑な存在だからやめて欲しいわ 反対意見があるならあれで自説と論拠を書けよ それが正しい意見ならみんなの為になるだろ? 単なるニヒリズムで水を差す事になんの意味があるんだ? 仮に>>798の内容が間違いだとしても そんな一行コメントじゃ誰にも伝わらないよ 誰にも伝わらないコメントを書くのなんて意味ないだろ? お前が俺より詳しくて、もっと良い知識を与えてくれるのならば 遠慮なく批判してくれて構わないよ ただ、無意味な書き込みでスレをしょうかするのは 非建設的だからやめて欲しいわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1438244442/800
801: 名無しさん@まいぺ〜す [sage] 2018/10/25(木) 01:21:32.95 ID:hCXOdKCA 今の世の中でネットにない知識ってあんのか? 逆に怖いけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1438244442/801
802: 名無しさん@まいぺ〜す [sage] 2018/10/25(木) 06:40:52.90 ID:6C8ReQ6Y まーた長文馬鹿が湧いたか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1438244442/802
803: 名無しさん@まいぺ〜す [sage] 2018/10/25(木) 07:41:04.77 ID:dfTmmql5 バカはお前なんだよなぁ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1438244442/803
804: 名無しさん@まいぺ〜す [sage] 2018/10/25(木) 12:32:54.08 ID:D/QqCgKN 内海聡www http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1438244442/804
805: 名無しさん@まいぺ〜す [sage] 2018/10/25(木) 12:50:06.23 ID:aXhf5QSX 罵倒し合うなら、他スレでやって貰えませんかね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1438244442/805
806: 名無しさん@まいぺ〜す [] 2018/10/25(木) 15:11:55.81 ID:2IV2WN/y >>802 むしろ短文が消えろよ 自分の体験でもなんでも良いから みんなの参考になる事書こうとする意識とか無いのか? 短文で単に茶々だけ入れて、 論拠を交えた批判もしないでスレを消費することに何の意義があるんだ? 答えてみ? >>804 それ瀉血スレでいう? あと、内海のビタミンに関しての考察はあってるだろら >>805 すまんね、でも、こういう 「自分で調べようとしない」 「人のやる事に茶々だけ入れる」 こそが病気の本質だからね どうしてそういう非建設的な心理に陥って さらに一行レスに時間を費やして だったら最初から見なければいいのに見るのかという 病んだ心理状態を分析するのは割と俺には興味ある で、調べた事だけど、 コレステロールの治療受けてる人もビタミンEは 医者から処方されるけど 割と処方量が多いんだ 一般的なサプリなら三倍の量飲んでも良いかもしれない もちろんビタミンEは脂溶性だから大量摂取するの よく無いからそこは自分で調べて ビタミンCとB6は水溶性だから少しくらい多めにとってもまあ大丈夫 あと、上に追加で、葉酸、B12も貧血に効果あるから このスレにいる人は普通よりも取る必要性高いと思う あと、ファイチ、マスチゲンも成人男子で5倍までなら飲んでも大丈夫 ただ、取りすぎると体本来の鉄を取る力が弱まるとする人もいるから、 そこは自己責任で(俺はその説は信じてないけど) よく、「食事で十分」という人がいるけど、 俺自身がかなりバランスの食事をしても 結局、大量悪くなったし サプリを多めに取ったら体調良くなったから それはみんなに伝えたい あと、一々、サプリを買ってると5種類くらい 買うことになるので マルチビタミンで済ませたい人もいると思うけど そこは含まれてる成分とか自分で調べて欲しい あと、ナイアシンについては好転反応の時の 副作用が激しそうなので試してない シリカは高いから試せてない そういえば、ポロンポロンにもシリカ入ってたな、、、 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1438244442/806
807: 名無しさん@まいぺ〜す [sage] 2018/10/25(木) 15:29:52.42 ID:dfTmmql5 >>806 長文煽りは自分がわからないから煽ってるだけ 馬鹿、アホ、長文とかをNGにしたら消えてしまう存在 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1438244442/807
808: 名無しさん@まいぺ〜す [sage] 2018/10/25(木) 18:08:50.28 ID:iFWSSSXV >>806 言いたいことはよく分かる 売り言葉に買い言葉 せっかくの良スレなんだから、殴り合いは他スレでよろしく あともう少し文章をまとめてくれると読みやすい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1438244442/808
809: 名無しさん@まいぺ〜す [] 2018/10/25(木) 21:53:13.40 ID:2IV2WN/y >>808 ごめん 言い訳になってしまうが、俺も考えながら書いていたので、 みんなの為に書いてるのもあるけど、 自分の中の整理の為でもあるんだ で、以下 1.鉄分について マスチゲン、ファイチ5倍は多過ぎた 食事から取る鉄分を忘れていた 食事から取る鉄分はこの程度なので http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/iron.html 一方、鉄分の摂取上限量はこちらなので https://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/dl/s0529-4aq.pdf 俺の感覚だと、1日3倍の量までは大丈夫 (但し、そこは自己責任で) 日本人の感覚だと、「緩やかに取るのが良い」みたいなのがあるけど 欧州の医療だと割と一気に不足分を解決すると聞いた 瀉血で鉄分が足りないなら多めに取るのはありだと思う また、よしんば鉄を取り過ぎた時の副作用として 急性鉄中毒と鉄過剰症があるけど 前者は子供が主だし後者の治療方法は結局は瀉血だから そういう意味でも多めに取る事のリターンはリスクを上回ってると思う (繰り返すけど、自己責任で) 2.ビタミンE 天然と合成があって、良いのは天然の方だけど、 高いので俺は合成を使ってる Eは脂溶性ビタミンで、本来、脂溶性ビタミンは 過剰摂取による副作用があるんだけど Eについては副作用はないらしい 水溶性のC同様、多めに取ってもリスクは少ないと思う ただ、Cについては一気にとっても尿として流れてしまうので こまめに少量ずつ取る方が良い 3.お灸について 当然、火を使うお灸の方が遥かに優れてるんだけど 賃貸などで使えない人には 「火を使わないお灸」というのがある 造血、貧血、デトックス対策を考えると 湧泉、血海、照海、三陰交、築賓あたりのツボが 効果あるはず と言っても「火を使わないお灸」は効果が弱い上に 割高だからお金に余裕がある人向けで少し優先順位は落ちるかも お金ない人はお風呂で揉むのもアリだと思う ツボの場所については検索すれば出てくる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1438244442/809
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 193 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.195s*