[過去ログ]
「原発推進」に不都合な事実21 (1002レス)
「原発推進」に不都合な事実21 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1526762080/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
86: 天日宗 ◆tNp2P0m7XM (ワッチョイ 8be9-28pY) [] 2018/05/30(水) 20:24:44 ID:x+JeSXCN0 >>83 > 高温ガス炉のコストって どこかで稼働してるって事? 高温ガス炉のコストが小型でも4.2円/1kwhと低コストなのは 原子炉内で燃えないウラン238を黒鉛中性子反射で燃えるプルトニウムに 替えながら燃やすので、燃料燃やしきりが高温ガス炉の特徴です。 そう、再処理せずに燃やし切りがが高温ガス炉がコストが安いと言う事です。 現実に試験運転は、成功しているのです。 > 中国には実証炉あるようだけど 発電コストとか出てるんだろうか? 中国は、日本で技術を習得し発電実証炉を建設すると聞いていますよ。 > ヘリウムと黒鉛というのは なんかドイツで頓挫したヤツを思い浮かべてしまうな よく知ってますね。 ドイツは野球ボウル玉の大きさの高温ガス炉を開発しましたが燃料閉じ込めに 失敗し放射能漏れに未だに苦しんでいるそうですよ。 また、この失敗が脱原発を決断する結果になったのです。 日本は、燃料玉を直径1mm以下にでしかも3重構造に包囲し、さらに高温でも メルトダウンしない、セラミックで包囲することに成功しました。 この1mm燃料を一本の燃料棒に入れて燃料集合体として使うのです。 これだとミサイル誤爆して、燃料集合体が破損して1mm燃料が飛散しても 放射能漏れとは言えない、効果があるのです。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1526762080/86
88: 名無電力14001 (ワッチョイ 21e5-0sjx) [] 2018/05/31(木) 00:41:59 ID:+5hdDzlo0 >>86 高温ガス炉のコストは単なる期待値だな 実証炉もない発電様式 しかもデータはメーカーのもので電力会社のものですら無い それでコスト優位の根拠にするとは笑止 去年のニュースでは中国の実証炉は2018稼働と言うことだったんで もしかして最新の情報入ってるのかと思ったよ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1526762080/88
92: 名無電力14001 (ワッチョイ 21e5-0sjx) [] 2018/05/31(木) 09:12:12 ID:+5hdDzlo0 >>86 もうひとつ 日本の技術って言うのは根拠のある話? 中国は世界中に技術者を派遣してるよね 取り出し温度950度は日本の誇る技術だけど 運転温度なら1980年頃にはドイツのAVRで達成されている けど高温ガス炉もなんだかんだで半世紀 原発村の中で現行型や増殖炉に研究段階で後れをとり続けたのは何故? ポーランドも2030年となると 現在の半分ほどに下がった再エネと 膨大な余剰電力が生み出す水素やP2G 汎用化される燃料電池やスーパーキャパシタ その中で高温ガス炉は本当に競争力があるのかな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1526762080/92
94: 天日宗 ◆tNp2P0m7XM (ワッチョイ d6e9-ZeuL) [] 2018/06/01(金) 02:23:12 ID:VIozIaEY0 >>88 > >>86 確かに、水素製造もヘリウムガスタービン発電機も開発中です。 中国は、中国はヘリウムガスタービンでは無く既に軽水炉で使っている 水蒸気タービン発電で実用化実験炉と言う事でしょう。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1526762080/94
96: 天日宗 ◆tNp2P0m7XM (ワッチョイ d6e9-ZeuL) [] 2018/06/01(金) 02:48:10 ID:VIozIaEY0 >>92 > >>86 > もうひとつ > 日本の技術って言うのは根拠のある話? 根拠は、中国が念心に日本の高温ガス炉開発の研修に来て 技術習得してました。 そして、日本が高温ガス炉原発の運転に成功すると、水素製造 及びヘリウムガスタービン開発の勉強を切り上げて中国が 建設に入ったことかが、高温ガス炉は日本の技術で 蒸気タービンによる発電と皆さん見てますよ。 > 中国は世界中に技術者を派遣してるよね > 取り出し温度950度は日本の誇る技術だけど > 運転温度なら1980年頃にはドイツのAVRで達成されている> けど高温ガス炉もなんだかんだで半世紀 > 原発村の中で現行型や増殖炉に研究段階で後れをとり続けたのは何故? 規制庁が権力乱用して、高温ガス炉まで止めているからだ。 まずは、規制庁を解散し、原発安全再稼働促進委員会に改名が必要でしょう。 > ポーランドも2030年となると > 現在の半分ほどに下がった再エネと > 膨大な余剰電力が生み出す水素やP2G > 汎用化される燃料電池やスーパーキャパシタ > その中で高温ガス炉は本当に競争力があるのかな 高温ガス炉の競争力の源は 1.燃える燃料で燃えない238をプルトニウムに変えながら燃やすので 燃料使い切りであり再処理不要、使い捨て燃料であるから安いのです。 2.原子炉の立地条件が何処でも良い、つまり海も川も要らない。 丘でも山でも建設し稼働できるからコストが安いのです。安い土地で良い。 3.中型30万Kwhでもコストパフォーマンス最高出せるので 部品化し工場生産現地組み立てによりコスト低減できる。 4.部品組み立て原子炉にする事により大量生産で建設コストダウン出来る。 まあ、こんなところでしょうかね。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1526762080/96
97: 天日宗 ◆tNp2P0m7XM (ワッチョイ d6e9-ZeuL) [] 2018/06/01(金) 03:08:21 ID:VIozIaEY0 >>92 > >>86 > その中で高温ガス炉は本当に競争力があるのかな 高温ガス炉の競争力の源は 1.燃える燃料で燃えない238をプルトニウムに変えながら燃やすので 燃料使い切りであり再処理不要、使い捨て燃料であるから安いのです。 2.原子炉の立地条件が何処でも良い、つまり海も川も要らない。 丘でも山でも建設し稼働できるからコストが安いのです。安い土地で良い。 3.中型30万Kwhでもコストパフォーマンス最高出せるので 部品化し工場生産現地組み立てによりコスト低減できる。 4.部品組み立て原子炉にする事により大量生産で建設コストダウン出来る。 まあ、こんなところでしょうかね。 5.部品組み立てにすることにより原発建設が短期間に大量に建設出来る。 だから、脱炭素社会構築にのんびり慌ててない日本が有るのかもね。 真実は解りません。悪しからず。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1526762080/97
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s