[過去ログ]   菅が来たから原発が爆発した   (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(18): 2011/03/12(土)19:24 AAS
あの馬鹿が来るって言ってきかねーんだよ!!!!!!!!!!
政府の馬鹿役人も一緒になって詰めてくるし

こっちは夜中に弁あける準備してたんだよ!!!!!!!
なんでもかんでも東電のせいにするんじゃねー!!
上層部はほんとにバカだけどな!!!!!

馬鹿総理大臣様の指導力見せつけパフォーマンスで現場は最悪
東電の上の連中とクソバカ菅はどっかいってくれ!!!!!!!!

んじゃ現場に戻って対応頑張ります
982: 2012/07/23(月)21:10 AAS

13日深夜ではなく14日零時に小名浜に東芝から山ほどバッテリーが届いたそうな
東電からは東芝にしかバッテリーを要請していないとのこと
983: 2012/07/24(火)02:29 AAS
首相命令で必要な物資を自衛隊の大型ヘリか何かを緊急配備して空輸すれば間に合ったのでは・
984: 2012/07/24(火)03:55 AAS
間に合わないな
東電が要請したのが11日で東芝から小名浜に届いたのが14日だから
官邸だって首相みずから電源車の手配してた
985: 2012/07/24(火)08:26 AAS
東芝から福島第一原発まで直接ヘリで輸送すればよかった。
ヘリは時速200km出るから200km離れた場所からでも1時間で届く。
986: 2012/07/24(火)19:17 AAS
黒澤明「赤富士」の縛り首の仲間のひとり
画像リンク[jpg]:hyouhei03.blogzine.jp
987: 2012/07/24(火)19:22 AAS
本日の読売朝刊によると、管氏のブログに
「今回の原発事故の原因は、3.11以前にある!」
とか書かれているのだそうだ。
988: 2012/07/24(火)21:49 AAS
東電が11日深夜23:50に復水器が動いていない事に気付き
その後バッテリーを東芝に要請

なのでどのみちメルトダウンした後で間に合わない
989: 2012/07/24(火)22:25 AAS
東電は12vのバッテリーを1000個東芝に発注したらしいが
それだけ集めるのにあの日の状況下で東芝がまず一苦労したのだろ
12V程度ではかなりの数がなければ冷却装置は動かせない
何かの冷却装置の弁だけ開けてもポンプが動かせなければ結局意味ないわけで
990: 2012/07/24(火)23:16 AAS
車のバッテリーをかき集めて、震災当日の夜にはSR弁を開けるためのバッテリーはそろってたんだよ。
だから12日の午前3時から菅の視察までの間にベントすることは十分可能だった。

>バッテリーについては、福島第一原発においてあらかじめ備えがなかったので、
>収集・確保に苦慮したという事情があった。
>しかし、同月11 日夕方から夜にかけて、発電所対策本部復旧班が、計測機器の電源復旧のため、
>既に協力企業の大型バスや東京電力の業務用車両からバッテリーを取り外す作業を実施していたのであるから、
>車両用バッテリーを電源復旧に用いる術は把握されており、業務用車両や自家用車両も含めれば、
>減圧操作に必要なバッテリー合計120V を発電所構内で確保することはできたと思われる。
事故調査・検証委員会報告書
991: 2012/07/24(火)23:38 AAS

SR弁を開けること=ベント だと思ってるバカ発見
炉心の自動減圧システム(ADS)作動は、格納容器ベント とは全く別物だから

あとお前のレスにはウソがいくつもあるな
震災当日の夜にSR弁を開けるためにバッテリーが集められた事実はないってその報告書には載ってるはず
所長のいる対策本部がSR弁を作動させる必要性を認識していないから
震災当日の夜は23:50まで所長は復水器が動いていると誤解していたから

そもそも格納容器内部のSR弁を開ける事と格納容器をベントする事の区別がついてないみたいだけど
992: 2012/07/24(火)23:55 AAS
SR弁だけでなくベント弁をあけるバッテリーも震災当日の夜には存在しない
だいたいバッテリーは11日23:50頃から12日にかけて
東電が東芝に大量発注してるだろうが
小名浜に届いたのが14日だろうが
12日6時過ぎの段階で「電源がないために(電動)ベントができない」と当時のNHKにリアルタイムで配信されてるだろうが

ちなみにSR弁はバッテリーが無ければ開かないが
ベント弁は電源がなくても一応は開けられる
ただ被曝するのに全面マスクも防御服もなく現場に近寄れなかっただけのこと
993: 2012/07/25(水)01:24 AAS
電源喪失したので電源車が現場に行ったのに、カップラーの形状が違うから接続出来なかったのでしょ
工業大学出ならその時「被服を剥いで直接接続しろ!」位言ってほしかったわ
994
(1): 2012/07/25(水)01:59 AAS
感電するだろぼけ
995
(1): 2012/07/25(水)03:35 AAS
電源やベント機材が即座に現地に届かなかったのは、
菅が原子力災害合同対策協議会をぶち壊して現地を孤立させたことが原因。

28 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/07/22(日) 04:56:01.64 0
本来の原子力災害合同対策協議会の構成
画像リンク[gif]:www.bousai.ne.jp

実際の菅政権の私的な組織構成
画像リンク[JPG]:east.tegelog.jp

この菅政権の私的な構成図がすべてを物語ってる
菅がすべての現場に首を突っ込んで引っ掻き回したために
原子力専門家は菅のお守りや説得に延々と時間を潰されたんだよ
省5
996: 2012/07/25(水)09:38 AAS
バッテリーを東芝に要請しなければいけなかったのだから、
東電の馬鹿のせいでバッテリーがなかっただけの話。
997: 2012/07/25(水)10:57 AAS
>>994
お前低能児か?
接続してからスイッチをONすれば感電なんてあり得んぞ

「菅さん、あなたが悪い」と記すべき 政府事故調最終報告
外部リンク:www.iza.ne.jp

菅元首相の「虚言」と「悪あがき」
外部リンク:www.iza.ne.jp

「場合によっては菅元首相も牢屋に」 みんな・渡辺氏
外部リンク:www.iza.ne.jp
998: 2012/07/25(水)10:58 AAS
武藤副社長「ベントは開放するけど、電気が回復してから」

菅の一喝により

決死隊を作り手動で開放
999: 2012/07/25(水)11:10 AAS
SR弁の作動はバッテリーがないのでできない
冷却装置の作動はバッテリーがないとできない
電動ベントはバッテリーがないのでできない
手動ベントは全面マスク、防御服がないのでできない
機具を使ったベントは空気圧縮機がないのでできない
1000: 2012/07/25(水)11:11 AAS
>>995
今更なネタだなぁ
本来はオフサイトセンターを拠点に現地対策本部を立てるが、
オフサイトセンターは地震の影響および停電と高放射線量で使えず
地元県・市は津波直後の混乱で担当者を集めることもできず、官邸に対策本部を立てるしかなかっただけ
その経緯はさんざん報道されてたけどね
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.191s*