[過去ログ] ランニングシューズナイキ専用スレ Part.11 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
333: 2019/05/08(水)10:21 ID:r6WO10Qu(1/6) AAS
関根花観、VF4%履いて名古屋でMGCを獲得した選手
画像リンク[jpg]:www.townnews.co.jp
彼女は接地からすればヒールストライクだが、実際はミッド荷重、接地位置より荷重位置が重要
背屈(足首の関節を手足の甲の方向に反らせること)も重要。
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
画像リンク[jpg]:www.townnews.co.jp
背屈して接地して荷重時にどの位置か、俗に「接地はヒールでもミッドでもフォアでもいいが重心の真下に着地するようにすればいい」(実際は真下ではないが)というのはこのこと。
(だが、踵接地だと接地時間は長くなる)
尚、私はあの警察の人ではない。
二人とも同様のことを言ってる。分かりやすく説明している。
省5
334: 2019/05/08(水)10:29 ID:r6WO10Qu(2/6) AAS
ただ設楽悠や大迫のように、接地時間の短い滞空時間が長いストライド走法は、
フォアフットじゃないとできない
335(2): 2019/05/08(水)10:47 ID:r6WO10Qu(3/6) AAS
裸足ランナーやワラーチランナーに多い背屈しないでつま先立ち走るチョコチョコ走りこそ
ランナーの視点から言えば似非
ナイキフリーは、裸足ランニングを練習に取り入れて成果を上げたが陸上の本番オレゴン大学で、
裸足ランは破傷風の危険があるため、なんとかならないかと、ナイキが開発したベアフットシューズがフリー
競技者は背屈して裸足ランをできるが、大人になってからジョグ程度の人は背屈がなかなかできない
GO WILD 野生の体を取り戻せ! がベストセラーになって裸足ランニングが流行して
大ブームになったけど、つま先立チョコチョコ走りでは、競技にはあまり意味がない
351(2): 2019/05/08(水)16:45 ID:r6WO10Qu(4/6) AAS
よく持ち出される論文のエビデンスとしては
榎本靖士「ケニア人長距離選手の生理学的・バイオメカニクス的特徴の究明〜日本人長距離選手の強化方策を探る〜」
ですかね
背屈してない(トップ選手)ランナーはいないので、問題は角度になります。
少し話しがややこしくなるのですが、この板に現れる「フォアフット警察くん」は、実は一理あるんですよね。(私はそうは思わないけども)。
フォアフット警察くんは「大迫のフォアフットは本当のフォアフットじゃない」と主張しているのは、おそらく、前言の論文からだと思われます。
なぜかというと、ケニア人ランナーは、背屈の角度が大きく実は「接地時間が長い傾向」にあるのです。
大迫や設楽悠はフォアフットでストライド走法ですが、その特徴は、接地時間が短く滞空時間が長く、背屈角度が小さのですね。(跳ねるようなフォアフット走法で走る井上ひろともその傾向にあります。)
先日のぎふ清流ハーフマラソンで解説の金哲彦が的確な解説をしています。
「設楽くんは接地時間が短く耐久時間が長いので追い風にはスピードがでます、他のケニア人ランナーと比べてみてください」
省6
352: 2019/05/08(水)16:46 ID:r6WO10Qu(5/6) AAS
>>351
耐久時間
誤字
滞空時間
354(1): 2019/05/08(水)17:36 ID:r6WO10Qu(6/6) AAS
人体運動の力学と制御と地面反力の両方
1、地面反力を得るにはどのような人体の使い方をしたら有効か?
2、また、競技者としてのランニングの脚運びの力学と制御はどのようにしたらよいか?
3、そして、速い選手はどのような特徴があるのか?
そこはから背屈の有効性を調べてみてください。
付け加えると、ドリルなどで選手は末端を意識して反力を得ようとするが
背屈させようなどとは意識しながらランニングをするこはあまりありません。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s