[過去ログ] ランニングシューズナイキ専用スレ Part.11 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
334: 2019/05/08(水)10:29 ID:r6WO10Qu(2/6) AAS
ただ設楽悠や大迫のように、接地時間の短い滞空時間が長いストライド走法は、
フォアフットじゃないとできない
335
(2): 2019/05/08(水)10:47 ID:r6WO10Qu(3/6) AAS
裸足ランナーやワラーチランナーに多い背屈しないでつま先立ち走るチョコチョコ走りこそ
ランナーの視点から言えば似非

ナイキフリーは、裸足ランニングを練習に取り入れて成果を上げたが陸上の本番オレゴン大学で、
裸足ランは破傷風の危険があるため、なんとかならないかと、ナイキが開発したベアフットシューズがフリー

競技者は背屈して裸足ランをできるが、大人になってからジョグ程度の人は背屈がなかなかできない

GO WILD 野生の体を取り戻せ! がベストセラーになって裸足ランニングが流行して
大ブームになったけど、つま先立チョコチョコ走りでは、競技にはあまり意味がない
336: 2019/05/08(水)11:04 ID:8XM/j557(1) AAS
そこら辺でズームフライ履いてる人多く見かけるようになったけど
前足部でズリズリ刷るような着地音がしてたりする
俺は昔からヒール寄りの接地だけどあんなのに負ける気はしないわ
337: 2019/05/08(水)11:28 ID:erOW8smb(1/2) AAS
>>335
これ
338
(2): 2019/05/08(水)12:04 ID:IHVUBiKn(1/4) AAS
>>335
なんで背屈が必要なの?
背屈させたらフォアで着地できないと思うんだけど
339
(1): 2019/05/08(水)12:13 ID:bWIWoI/x(1/3) AAS
>>338
ばーーーーーか
340: 2019/05/08(水)12:31 ID:IHVUBiKn(2/4) AAS
>>339
説明できないってことですねわかります
自分の考えと合っている部分だけ抜き出して正しいと思うのは意味がないですよ
マラソン選手が背屈させてる筋電図のデータがあるんですか?
341
(2): 2019/05/08(水)12:44 ID:erOW8smb(2/2) AAS
>>338
逆になんで背屈させたらフォアで着地できないと思うの?
差し足じゃないんだよフォアフットって
342: 2019/05/08(水)12:55 ID:JSXJ2szg(1) AAS
>>341
答えられないから質問で返すんだな
343: 2019/05/08(水)13:02 ID:r8W8NRgX(1/2) AAS
>>323
他もめんどくさいことばっかつぶやいてんね。
344
(2): 2019/05/08(水)13:03 ID:IHVUBiKn(3/4) AAS
>>341
実際に足首を背屈させて着地させてみればわかるけど重心の上でフォアで着地はできないよ
どんな着地してるのよ
345: 2019/05/08(水)13:08 ID:r8W8NRgX(2/2) AAS
俺は足首ぶらんぶらん派
346: 2019/05/08(水)13:32 ID:bWIWoI/x(2/3) AAS
>>344
クソバカだな
347: 2019/05/08(水)14:26 ID:UYBN5BKT(1) AAS
ナイキ公式でvf4%売ってるけど普通に買えるレベル。
以前は瞬殺だったのに。
ま、俺は要らないけど。
348
(1): 2019/05/08(水)14:45 ID:zIJow0zb(1/5) AAS
>>344
背屈=最大屈曲とでも思ってんの?
背屈って表現は動作の話だよ
349
(1): 2019/05/08(水)14:58 ID:IHVUBiKn(4/4) AAS
>>348
じゃあどの程度あげてどんな効果があるのか説明してくれ
350: 2019/05/08(水)15:03 ID:bWIWoI/x(3/3) AAS
>>349
お前は忍者走りしてろ笑
351
(2): 2019/05/08(水)16:45 ID:r6WO10Qu(4/6) AAS
よく持ち出される論文のエビデンスとしては
榎本靖士「ケニア人長距離選手の生理学的・バイオメカニクス的特徴の究明〜日本人長距離選手の強化方策を探る〜」
ですかね

背屈してない(トップ選手)ランナーはいないので、問題は角度になります。
少し話しがややこしくなるのですが、この板に現れる「フォアフット警察くん」は、実は一理あるんですよね。(私はそうは思わないけども)。
フォアフット警察くんは「大迫のフォアフットは本当のフォアフットじゃない」と主張しているのは、おそらく、前言の論文からだと思われます。
なぜかというと、ケニア人ランナーは、背屈の角度が大きく実は「接地時間が長い傾向」にあるのです。
大迫や設楽悠はフォアフットでストライド走法ですが、その特徴は、接地時間が短く滞空時間が長く、背屈角度が小さのですね。(跳ねるようなフォアフット走法で走る井上ひろともその傾向にあります。)
先日のぎふ清流ハーフマラソンで解説の金哲彦が的確な解説をしています。
「設楽くんは接地時間が短く耐久時間が長いので追い風にはスピードがでます、他のケニア人ランナーと比べてみてください」
省6
352: 2019/05/08(水)16:46 ID:r6WO10Qu(5/6) AAS
>>351
耐久時間
誤字
滞空時間
353: 2019/05/08(水)17:10 ID:6tuJvzNX(1/3) AAS
>>351
背屈してるってのは見た目だけの話なの?
背屈させてますって選手がいるとか背屈の効果はなんなのかが疑問なんだけど
1-
あと 649 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s