[過去ログ] サブ3.5を目指すスレ Part34 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
825: 680 2019/05/15(水)05:51 ID:K2G2dDJJ(1) AAS
>>824
すごい早さで成長してるね!
ロングも取り入れたらサブ3に到達しそうな勢いだけど、もっと疲労抜く日作った方がいんじゃない?
俺なら間違いなく体調崩してると思う。。。
826: 2019/05/15(水)06:41 ID:Hog0c9eI(1/2) AAS
>>824
故障に気をつけてね
違和感あったら即練習やめなよ
827: 2019/05/15(水)07:18 ID:kU3VP4WI(1/2) AAS
>>824
こんな負荷だったらサブ3いけちゃうよ
828: 2019/05/15(水)07:36 ID:eUu/Q3rq(1) AAS
本番前に故障するパターン、年齢にもよるけどちょっと休もう。
初めは故障するわけない、と思っちゃうからね。
829
(1): 2019/05/15(水)10:11 ID:qLlThS3t(1) AAS
>>824
「速くなりたければ走る時はいつでも常に速く走らなきゃいけない」という固定概念・脅迫概念は捨てた方がいいよ
ポイント練習の繋ぎの日はなんのためにあるのか何を意識してするべきなのかすぐにその身をもって理解すると思います
ひとまず今は折角モチベも高くやる気も漲ってるみたいだしその練習計画で上手くいけるところまで頑張って下さい
830: 2019/05/15(水)10:27 ID:aHlmC1rn(1) AAS
>>824
正直3.5レベルを遥かに超える練習ができてると思う。みんながケガを心配するのは当然な練習量だし、これを継続できるのは才能かも。羨ましいです。サブ3できそう。
831: [age] 2019/05/15(水)11:39 ID:pb3U3RZK(1) AAS
若いと、繋ぎとか回復とか計画しなくても、モチベーションが続く限りハードな練習を押していけるんだよね

正直、裏山
832
(1): 2019/05/15(水)11:56 ID:9LpslRB2(1) AAS
10km40分切りが毎週できるのはすごいな
5km20分でさえ走る前は憂鬱になるのに
833
(1): 2019/05/15(水)12:10 ID:NhLFdS/i(1/2) AAS
>>829
僕も身をもって理解した、怪我で走れなくなるのは本末転倒と言うが、怪我をして練習のやり方(繋ぎのジョグの大切さ)が身につくんだよね。
834: 2019/05/15(水)12:14 ID:NhLFdS/i(2/2) AAS
>>832
10キロ40分切りが毎週できるとは書いてないかと、切るためのスピード練習を毎週していると書いてある。
835: 2019/05/15(水)12:31 ID:z6luZs0U(1) AAS
5キロ21分切るのやっとだけど
3.5はやった
836: 2019/05/15(水)12:55 ID:mChlqNpn(1) AAS
>>833
俺も俺もー
無理な練習が祟ってレース3か月前にランナー膝になったときは心理的に結構くるものがあったよ
それからは身体のケアに気を配るようになった
837: 2019/05/15(水)14:10 ID:tr/Gl4hU(1) AAS
キチガイの自演は続くよ
どこまでも
どこまでも
しつこいなー
ビチクコビトお爺ちゃん

相変わらずの自演一人芝居ご苦労様です

毎日毎日よく飽きないデスネw

155センチのコビトにも五分の魂w

意地の発狂自演一人芝居ですか?w
省25
838
(1): 2019/05/15(水)14:33 ID:Hog0c9eI(2/2) AAS
俺も初レース直前に大規模な故障して、その後は1km程度しか走れない日が数ヶ月続いたわ
もちろん欠場したし走ってみる度に絶望を感じるストレスのたまる日々だった
ケアの大切さと練習メニューのメリハリの必要性を本当の意味で理解できるのはガチの故障後だね
今でもハードなことやる日は怖いわ
839
(1): 2019/05/15(水)15:18 ID:+9GWZFLA(1) AAS
故障する前にアドバイスもらってても、
その意味がわかるのは故障してから。
840
(1): 2019/05/15(水)15:24 ID:rQS3gn1m(1/2) AAS
ぐんぐん伸びていくときは全能感すげーからな
841
(1): 2019/05/15(水)16:26 ID:mcEXISOL(1/2) AAS
速くなる瞬間ってのは走っている時ではなく、休息中に内蔵や筋肉が回復・修復の仕事している時なんだよね
そしてその仕事には48〜72時間程度かかると言われている(諸説あり)
体に回復・修復の時間与えてしっかり仕事してもらうこともとても大事な練習の一環
でも精神的にはもっと走りたいし休む=怠慢=遅くなる、太る的な焦りや怖さがあるしそこらへんのバランスや調整はとても難しい
体調管理は色々な指標や数値があるにしろ結局体感でなんとなくになるからプロだって上手くいかないの当たり前だしこの遊びが飽きなくて面白いところで答えややり方は本当に人それぞれ
842
(1): 2019/05/15(水)16:49 ID:tm3TXNA5(1) AAS
>>841
伸びてるんだから回復してるじゃん
伸び代が大きかったということだろ
843: 2019/05/15(水)16:57 ID:BNiKiHPC(1) AAS
>>838
わかる。おれはレース後だったけど。走れない間は他人がジョグしてるのを見るだけで悲しくなってた。
844
(1): 2019/05/15(水)17:18 ID:mcEXISOL(2/2) AAS
>>842
何をケチつけてんだか分からん
一般論を書いたつもりだがそれを見て「なら上の人が回復一切せず伸びなくならないとおかしい」と読み取ったってことか?
何かとんでもなく超極端な考え方でケチつけたいって気持ちだけは分かるがもう少し説明頼む
1-
あと 158 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s