[過去ログ]
沖縄の海を台湾に割譲し、河野談話の未来永劫の不変を表明し、移民の大量受け入れを検討している安倍? (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
855
: 2019/06/26(水)23:01
ID:whbOVCGh(3/3)
AA×
>>854
外部リンク:www.nikkei.com
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
855: [] 2019/06/26(水) 23:01:00.58 ID:whbOVCGh >>854 森鴎外 改元時に意見、元号を研究 本郷 和人 ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO44929790X10C19A5MY9000/ 日本中世史の研究者として発言すると、「令」の字は天皇にはふさわしくない。まず、これは「皇太子とそれに準じる 親王、三后(皇后など)」の命令を示す文字である。皇太子や親王の命令は「令旨」といい、歴史上で有名なものとして 源平の戦いの発端となった「以仁王の令旨」(親王でないのになぜ令旨、という点は今は省略)と、鎌倉幕府打倒を もたらした「大塔宮護良親王の令旨」がある。では天皇の命令は何かというと、「綸旨(りんじ)」である。これは 中世史研究者の常識だ。 もう一つ、貴族たちは三位以上になると、領地の切り盛りなどにあたる「政所」という役所をもつことを公認される。 その政所の職員の上級者が「令」である。これが「家令」の語となり、(以下は定説にはなっていないが)それがおそらく 「家礼」となり、「家来」に転じる。つまり、主人と従者でいうと、「令」は従者サイドなのだ。 ただ、今の天皇陛下は日本中世史の優れた研究者でいらっしゃる。このようなことはご存じである。どのようにお感じに なっただろうかと、複雑な気持ちになる。 何が言いたいかというと、物知りはどこにでもいる、ということだ。浅学非才を地で行くぼくら夫婦のようなものでも、 知っていることはある。逆に日本のことは知っていても、中国の故事には疎い。日本の文学には明るくても歴史は専門外だ。 上代文学なら知り尽くしているが、中世はどうも……。こういうことはよくあることだ。だったら、物知りに聞けば良いのだ。 いろいろな分野の学者(10人ほどで良いのだから手間ではないだろう)を集めて合議をすれば、ほかの選択肢もあるいは あったかもしれない。元号は人より早く知ったからといって、利益になるものではない。ならば、よりオープンな審議こそが 肝要なのではないだろうか。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1551625804/855
森鴎外 改元時に意見元号を研究 本郷 和人 日本中世史の研究者として発言すると令の字は天皇にはふさわしくないまずこれは皇太子とそれに準じる 親王三后皇后などの命令を示す文字である皇太子や親王の命令は令旨といい歴史上で有名なものとして 源平の戦いの発端となった以仁王の令旨親王でないのになぜ令旨という点は今は省略と鎌倉幕府打倒を もたらした大塔宮護良親王の令旨があるでは天皇の命令は何かというと旨りんじであるこれは 中世史研究者の常識だ もう一つ貴族たちは三位以上になると領地の切り盛りなどにあたる政所という役所をもつことを公認される その政所の職員の上級者が令であるこれが家令の語となり以下は定説にはなっていないがそれがおそらく 家礼となり家来に転じるつまり主人と従者でいうと令は従者サイドなのだ ただ今の天皇陛下は日本中世史の優れた研究者でいらっしゃるこのようなことはご存じであるどのようにお感じに なっただろうかと複雑な気持ちになる 何が言いたいかというと物知りはどこにでもいるということだ浅学非才を地で行くぼくら夫婦のようなものでも 知っていることはある逆に日本のことは知っていても中国の故事には疎い日本の文学には明るくても歴史は専門外だ 上代文学なら知り尽くしているが中世はどうもこういうことはよくあることだだったら物知りに聞けば良いのだ いろいろな分野の学者人ほどで良いのだから手間ではないだろうを集めて合議をすればほかの選択肢もあるいは あったかもしれない元号は人より早く知ったからといって利益になるものではないならばよりオープンな審議こそが 肝要なのではないだろうか
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 147 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
2.566s*