[過去ログ]
沖縄の海を台湾に割譲し、河野談話の未来永劫の不変を表明し、移民の大量受け入れを検討している安倍? (908レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
69
: 2018/03/14(水)23:02
ID:XMki+NlP(1)
AA×
外部リンク:news.livedoor.com
外部リンク[html]:www.zaiten.co.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
69: [] 2018/03/14(水) 23:02:17 ID:XMki+NlP 下地島を訪れた日中友好を謳う団体 自衛隊の基地化を妨害できないか探る? http://news.livedoor.com/article/detail/13855271/ ZAITEN 2018年3月号 三菱地所「因縁の沖縄休眠滑走路」開発に 菅義偉官房長官の影 ttp://www.zaiten.co.jp/latest/2018/01/zaiten-20183.html 昨年10月、沖縄県南西部の先島諸島にある下地島空港で旅客ターミナル建設の地鎮祭が催された。来年3月の開業予定で 三菱地所が整備するもので、同社の谷澤淳一専務のほか、工事を受注した沖縄最大手建設会社の國場組の玉城徹也社長らが 鍬入れを行った。 「民間で活用が進んでしまえば、二度と航空自衛隊が使うチャンスが来なくなるのではないか」(防衛省幹部) なぜこの空港と航空自衛隊が関係するのか。 ・・・そこで地元町議会は航空自衛隊の誘致に動く。01年に自衛隊の訓練誘致、05年には部隊そのものの誘致を決議した。 日中の緊張が続く尖閣諸島まで下地島からはわずかに200キロ。日本の領空に接近する中国機への空自のF15戦闘機のスクランブル は、現在は那覇基地から飛び立っているが、下地島からなら数分で尖閣上空に到達する。自衛隊としても大歓迎のこの誘致決議の 背景には、当時の防衛庁関係者による地元への裏工作があったと言われている。 だが、町議会の動きに激しく噛み付いたのが、沖縄県の地元紙。 その後もこの空港の利用を諦めきれない航空自衛隊は、06年に那覇基地司令が「日本の防衛上、下地島を自衛隊が利用できれば いい」と発言して再び地元紙に叩かれるが、、民主党政権時代の10年に当時の北澤俊美防衛大臣が「国を守る防衛省・自衛隊としては 大変にみりょくあるもの。これが実際に活用できるか検討したいと」と国会で答弁。この滑走路の活用は自衛隊の悲願となってきたのだ。 「10年には中国人民解放軍の工作機関とされる団体が下地島を視察したり、地元経済界にカジノ建設を打診したりしたこともあった。 航空自衛隊の吉となるのを防ぐには民間に活用させるのが良いとの判断からだろう」(前出幹部) こうした経緯にもかかわらず進められる新ターミナルの整備。防衛省や自衛隊では“あの人”に対する不満の声が漏れてくる。 「当初、このプロジェクトに乗り気でなかった沖縄県側を説得したのは菅義偉官房長官だったとか。ターミナルの工事を請け負った 國場組と言えば、沖縄で最も菅氏に近い企業。三菱地所を後押しするのが菅氏である以上、黙って指を咥えているしかないが、 国防が疎かになってしまわないか」(同前) 防衛省・自衛隊の懸念だけでない。そもそも開業7年後に57万人の旅客数を目指す目標について地元からも疑問の声が挙がる。 「下地島と橋でつながった宮古島には別の空港があり、年間150万人以上の利用客があります。宮古地域には限られたリゾート施設 しかないのに、2つも空港を抱えてどうするのか」(宮古島市議) http://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1519121950/69
下地島を訪れた日中友好をう団体 自衛隊の基地化を妨害できないか探る? 年月号 三菱地所因縁の沖縄休眠滑走路開発に 菅義偉官房長官の影 昨年月沖縄県南西部の先島諸島にある下地島空港で旅客ターミナル建設の地鎮祭が催された来年月の開業予定で 三菱地所が整備するもので同社の谷淳一専務のほか工事を受注した沖縄最大手建設会社の場組の玉城徹也社長らが 鍬入れを行った 民間で活用が進んでしまえば二度と航空自衛隊が使うチャンスが来なくなるのではないか防衛省幹部 なぜこの空港と航空自衛隊が関係するのか そこで地元町議会は航空自衛隊の誘致に動く年に自衛隊の訓練誘致年には部隊そのものの誘致を決議した 日中の緊張が続く尖閣諸島まで下地島からはわずかにキロ日本の領空に接近する中国機への空自の戦闘機のスクランブル は現在は那覇基地から飛び立っているが下地島からなら数分で尖閣上空に到達する自衛隊としても大歓迎のこの誘致決議の 背景には当時の防衛庁関係者による地元への裏工作があったと言われている だが町議会の動きに激しく噛み付いたのが沖縄県の地元紙 その後もこの空港の利用を諦めきれない航空自衛隊は年に那覇基地司令が日本の防衛上下地島を自衛隊が利用できれば いいと発言して再び地元紙に叩かれるが民主党政権時代の年に当時の北俊美防衛大臣が国を守る防衛省自衛隊としては 大変にみりょくあるものこれが実際に活用できるか検討したいとと国会で答弁この滑走路の活用は自衛隊の悲願となってきたのだ 年には中国人民解放軍の工作機関とされる団体が下地島を視察したり地元経済界にカジノ建設を打診したりしたこともあった 航空自衛隊の吉となるのを防ぐには民間に活用させるのが良いとの判断からだろう前出幹部 こうした経緯にもかかわらず進められる新ターミナルの整備防衛省や自衛隊ではあの人に対する不満の声が漏れてくる 当初このプロジェクトに乗り気でなかった沖縄県側を説得したのは菅義偉官房長官だったとかターミナルの工事を請け負った 場組と言えば沖縄で最も菅氏に近い企業三菱地所を後押しするのが菅氏である以上黙って指をえているしかないが 国防が疎かになってしまわないか同前 防衛省自衛隊の懸念だけでないそもそも開業年後に万人の旅客数を目指す目標について地元からも疑問の声が挙がる 下地島と橋でつながった宮古島には別の空港があり年間万人以上の利用客があります宮古地域には限られたリゾート施設 しかないのにつも空港を抱えてどうするのか宮古島市議
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 839 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.092s