[過去ログ] 沖縄の海を台湾に割譲し、河野談話の未来永劫の不変を表明し、移民の大量受け入れを検討している安倍A [無断転載禁止]©2ch.net (494レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
25
(2): 2017/01/10(火)07:42 ID:cpVs+O8Q(2/3) AAS
>>24
「ドストエフスキー」で読み解くプーチン
日露会談「安倍完敗」に終わった理由
外部リンク:www.sentaku.co.jp
ヘンリー・キッシンジャー元国務長官は最近の米『アトランティフィック』誌との会見で、「プーチンを理解するなら、
ドストエフスキーを読め」と喝破している。
 プーチンがドストエフスキーを愛読していることはよく知られている。文豪の巨大な小説群には、今のロシア、
プーチン政権を理解する様々な示唆が潜んでいる。ある米国人ロシア文学研究者はプーチンを、「小説から飛び
出してきた人物」とずばり形容した。
 第一の特徴は、際立った「ワル」ぶりである。偽悪家でも、策略家でもない、底知れない性悪さだ。。
『カラマーゾフの兄弟』の父親、フョードルはその代表格である。
    (中略)
 プーチンは「ワル」であることを自慢してきた。2000年に自らの半生を語った本を刊行した際、著者とのインタビュー
でこう語っている。
「子供のころ、ワルだったからビオネール(ソ連共産党の子供組織)に入れなかった」
「悪ガキ気取りだったのですか?」
「バカにするな。本当のワルだったのだ」
 プーチンが育ったレニングラード(サンクトペテルブルク)の大衆社会は、子供たちにとっても、暴力と悪行が支配
するジャングルだった。
    (中略)
 大統領就任後は、欧米の人道主義を鼻で笑った。・・・(略)・・・「欲しい」と思ったものを強引に入手することには、
多くの証言がある。
    (中略)
 安倍首相の参謀たちから、「ドストエフスキーを読んだ」という話は聞いたことがない。「ロシア精神」という言葉も
聞かれない。案の定、日本側の理詰めの正攻法と「おもてなし」の組み合わせは、空振りに終わった。
1-
あと 469 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s