[過去ログ] 【wktk】韓国経済ワクテカスレ 429won【基軸通貨になれないウォンの悲しさ】 (514レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
291: 2012/12/10(月)14:19 ID:N9OZKDRJ(10/19) AAS
銀行の危機.. 金融監督院もせわしなくなった
外部リンク[nhn]:news.naver.com
低成長・低金利で10年後に5兆ウォンの損失見ることも..金融監督院展望

[アジア経済キム・ヒョンジョン記者] '低成長・低金利'基調が、銀行の収益性を威嚇しているという警告音が鳴っている。危機の声は銀行
内部だけではなく、金融当局からも出ている。金融当局は、健全性強化のための新しい制度導入などを検討中だ。

最近、クォン・ヒョクセ金融監督院長は記者たちと会い"金融会社が来年の実績が良くないと考えて、経営戦略を立てている"としながら
"新しい営業モデルを作って対応しなければ、低成長・低金利という状況だけでも大きな困難をもたらす事になる"と強調した。

クォン院長の診断のとおり、銀行は内外から変化と悪材料をむかえた状態だ。'三重苦'という表現が出てくるほどだ。

バーゼルVと預貸率(預金残高に対する貸出金残高の割合)規制など、銀行の健全性および資本規制強化策は主な経営リスクとされる。

バーゼルVの場合、銀行の資本健全性を強化するために自己資本比率を高め、流動性比率・レバレッジ比率を導入することなどを基本
骨子とする。国内銀行の場合、短期的な管理負担は大きくないが、貸出金利上昇、貸出規模縮小など、負担が連鎖的に発生する可能性
は高い。国内銀行持株会社は、来年から2016年までにこれを次々と導入することになる。2010年から施行された預貸率の場合、政府は
来年までに銀行の預貸率を100%に下げるように誘導している。この過程でも収益性に打撃は不可避なものと見られる。

今年、金融当局の話題であった'金融消費者保護強化'も銀行の立場では重要な変化だ。 5月に金融監督院長直属機関として'金融消費
者保護処'がスタートし、消費者中心の社会的要求が増加しているだけでなく、各種訴訟も頻繁になっているためだ。金融商品販売や両替、
送金過程で受ける手数料引下げも収益性悪化の原因とされる。

最も中長期的かつ核心的な問題は、'低成長・低金利'だ。クォン院長が"90年代初期の日本の状況と似ている"と警告するほどだ。金融監
督院は、内部的に低成長・低金利タスクフォース(TF)まで設け、この問題を綿密に調査している。最近では、経済成長率が1%台を記録し、
金利が現在より1%ポイント(p)下落した場合、10年後に銀行が5兆ウォン台の損失を被るという展望値も出した。

住宅担保貸出延滞率上昇と多重債務者、企業構造調整なども、来年の銀行圏の主な課題でありリスク要因だ。

金融監督院は'10年後に5兆ウォン損失'と同じ、極端なシナリオも発生の可能性があると見て、これに対する対応策準備を行っている。金
融監督院はこの他にも、熊津グループ事態後に梗塞した会社債市場の正常化と、企業構造調整のための主債権銀行の役割強化など、
国内金融市場をめぐる懸案に対する対応策を近く出すことにした。
1-
あと 223 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s