[過去ログ]
【世界の】「南京大虐殺」は嘘【常識】119次資料 (594レス)
【世界の】「南京大虐殺」は嘘【常識】119次資料 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/asia/1287671821/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
88: 日出づる処の名無し [sage] 2010/10/24(日) 13:09:45 ID:FvR9GJr0 否定派によると「学説の裏付けのない主張はトンデモ論に過ぎない」そうです。←ここ大事。 さて、否定派がいくら無裁判処刑を合法化しようとしても、ハーグ陸戦条約の4条件違反者が敵対行為の 現行犯であった場合以外での無裁判処刑は違法です。学者・有識者の見解によると、便衣兵を捕らえた 場合はことごとく裁判が必須との事です。 『「南京事件」の探求』北村稔 立命館大学教授 歴史学者(中国近現代史) 2001年 P101 筆者の見るところ、「ハーグ陸戦法規」の条文とこの条文適用に関する当時の法解釈に基づく限り、日本 軍による手続きなしの大量処刑を正当化する十分な論理は構成しがたいと思われる。両者の論争は 「虐殺派」優位のうちに展開している。 「板倉由明『本当はこうだった南京事件』推薦の言葉」原剛 軍事史研究家 軍事史学会副会長 1999年 まぼろし派の人は、捕虜などを揚子江岸で銃殺もしくは銃剣で刺殺したのは、虐殺ではなく戦闘の延長と しての戦闘行為であり、軍服を脱ぎ民服に着替えて安全区などに潜んでいた「便衣兵」は、国際条約の 「陸戦の法規慣例に関する規則」に違反しており、捕虜の資格はないゆえ処断してもよいと主張する。 しかし、本来、捕虜ならば軍法会議で、捕虜でないとするならば軍律会議で処置を決定すべきもので あって、第一線の部隊が勝手に判断して処断すべきものではない。 『昭和史の論点』秦郁彦 歴史学者(日本近代史)・法学博士 2000年 P96,97 南京事件の場合、日本軍にもちゃんと法務官がいたのに、裁判をやらないで、捕虜を大量処刑したのが いけないんです。捕虜のなかに便衣隊、つまり平服のゲリラがいたといいますが、どれが便衣隊かという 判定をきちんとやっていません。これが日本側の最大のウイークポイントなんです。・・・捕虜の資格がある かないかはこの際関係ありません。その人間が、銃殺に値するかどうかを調べもせず、面倒臭いからせず にやってしまったのが問題なんです。 「南京事件論争と国際法」吉田裕 一橋大学教授 歴史学者(日本近代史)『現代歴史学と南京事件』 2006年 P70 もちろん、正規軍の場合でもこの四条件の遵守が求められており、それに違反して行われる敵対行為は、国 際法上の「戦時重罪」を構成する。しかし、そうした国際法違反の行為が仮にあったとしても、その処罰には 軍事裁判の手続きが必要不可欠であり、南京事件の場合、軍事裁判の手続きをまったく省略したままで、正 規軍兵士の集団処刑を強行した所に大きな問題がはらまれていた。以上が私の主張の中心的論点である。 続く http://toki.5ch.net/test/read.cgi/asia/1287671821/88
129: 日出づる処の名無し [sage] 2010/10/24(日) 23:52:06 ID:uzo53xH5 >>88 >「南京事件論争と国際法」吉田裕 一橋大学教授 歴史学者(日本近代史)『現代歴史学と南京事件』 2006年 P70 > もちろん、正規軍の場合でもこの四条件の遵守が求められており、それに違反して行われる敵対行為は、国 > 際法上の「戦時重罪」を構成する。しかし、そうした国際法違反の行為が仮にあったとしても、その処罰には > 軍事裁判の手続きが必要不可欠であり、南京事件の場合、軍事裁判の手続きをまったく省略したままで、正 > 規軍兵士の集団処刑を強行した所に大きな問題がはらまれていた。以上が私の主張の中心的論点である。 なんつーか、肯定派のほうで意見を統一してもらいたいものなのだがw http://www.geocities.jp/yu77799/nankin/saigen8.html *念のためですが、吉田氏は、この中国兵が「便衣兵」なり「戦時重罪人」なりに該当する、という事実認識を持っているわけではありません。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ そのような認定を行うためには、彼らが「敵対行為」を行っていることが大前提となりますが、実際には彼らの大半は「戦意を失って逃げ惑う だけの元兵士」であるに過ぎませんでした。 吉田氏は、否定派的な事実認識に乗っかり、例えそれを認めるとしてもこれは「国際法違反」の「虐殺行為」である、と主張しているわけです。 吉田氏の認識w 「集団処刑された正規軍兵士」≠「便衣兵」なり「戦時重罪人」 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/asia/1287671821/129
269: 日出づる処の名無し [sage] 2010/10/29(金) 01:52:13 ID:CX2EG/xK >>239 >●”捕虜を裁判にかける事は出来ない” のに何故 ”南京事件とは捕虜の無裁判大量処刑です” との > 珍結論になるのですか?wwww アナタの自己解釈では単なるハーグ法違反なのでは?wwwwww 俺が書いたわけではないので答える義理はないが”南京事件とは捕虜の無裁判大量処刑です”は、要するに>>88の秦の言葉だろw 『昭和史の論点』秦郁彦 歴史学者(日本近代史)・法学博士 2000年 P96,97 南京事件の場合、日本軍にもちゃんと法務官がいたのに、裁判をやらないで、捕虜を大量処刑したのが いけないんです。捕虜のなかに便衣隊、つまり平服のゲリラがいたといいますが、どれが便衣隊かという 判定をきちんとやっていません。これが日本側の最大のウイークポイントなんです。・・・捕虜の資格がある かないかはこの際関係ありません。その人間が、銃殺に値するかどうかを調べもせず、面倒臭いからせず にやってしまったのが問題なんです。 >● ”学説” も ”日本政府見解” も無いのに何故アナタが勝手に決めるのですか?♪ニヤニヤ・・・(・∀・) > 一体何時日本政府が ”二十三条ロ項、チ項に違反する” と認めたのですか?♪ニヤニヤ・・・(・∀・) 日本政府が認めてくれないと何も判断ができない馬鹿ですかw だったら政府は南京事件はまぼろし説が正しい と認めてないからまぼろし説は終了だなw それに何で日本政府だけが基準になるんですかーw 色摩力夫は 【条約の解釈の基準は、ずばり、「立法者の意思」なのです。立法者というのは、二国間条約の場合であれば、 その条約の両締約国です。多数国間条約であれば、その《《条約すべての締約国》》】と書いてますよーw そもそもそんな細かな事まで政府が認めてないと何も判断できないのかよw もっと大きなところ政府は認めてますがw つ>>95 外務省 歴史問題Q&A 問7.極東国際軍事裁判に対して、日本政府はどのように考えていますか。 2.この裁判については様々な議論があることは承知していますが、我が国は、サンフランシスコ平和条約第11条により、 極東国際軍事裁判所の裁判を受諾しており、国と国との関係において、この裁判について異議を述べる立場にはない と考えています。 ~~~~~~~~~~~~ ~~~~~ そしてその条約の締結国によって松井石根は訴因第五五が有罪となったわけだw 訴因第五五とは戦争の法規・慣例 の導守を確保しその違反を防止するに適当なる手段を執るべき法律上の義務を故意又は不注意に無視したというもの。 条約の締結国は戦争の法規・慣例の導守は確保されていなかったと認識していたわけだw 条約の締約国がそう認識 していたんなら条約の解釈はそれが基準になるんだろーがボケw 色摩力夫の書いてる事を都合よく解釈してんじゃねーよバーカwwww http://toki.5ch.net/test/read.cgi/asia/1287671821/269
351: 日出づる処の名無し [sage] 2010/10/30(土) 13:55:28 ID:/spxxlSU 269 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/10/29(金) 01:52:13 ID:CX2EG/xK >>239 >●”捕虜を裁判にかける事は出来ない” のに何故 ”南京事件とは捕虜の無裁判大量処刑です” との > 珍結論になるのですか?wwww アナタの自己解釈では単なるハーグ法違反なのでは?wwwwww 俺が書いたわけではないので答える義理はないが”南京事件とは捕虜の無裁判大量処刑です”は、要するに>>88の秦の言葉だろw 『昭和史の論点』秦郁彦 歴史学者(日本近代史)・法学博士 2000年 P96,97 南京事件の場合、日本軍にもちゃんと法務官がいたのに、裁判をやらないで、捕虜を大量処刑したのが いけないんです。捕虜のなかに便衣隊、つまり平服のゲリラがいたといいますが、どれが便衣隊かという 判定をきちんとやっていません。これが日本側の最大のウイークポイントなんです。・・・捕虜の資格がある かないかはこの際関係ありません。その人間が、銃殺に値するかどうかを調べもせず、面倒臭いからせず にやってしまったのが問題なんです。 >● ”学説” も ”日本政府見解” も無いのに何故アナタが勝手に決めるのですか?♪ニヤニヤ・・・(・∀・) > 一体何時日本政府が ”二十三条ロ項、チ項に違反する” と認めたのですか?♪ニヤニヤ・・・(・∀・) 日本政府が認めてくれないと何も判断ができない馬鹿ですかw だったら政府は南京事件はまぼろし説が正しい と認めてないからまぼろし説は終了だなw それに何で日本政府だけが基準になるんですかーw 色摩力夫は 【条約の解釈の基準は、ずばり、「立法者の意思」なのです。立法者というのは、二国間条約の場合であれば、 その条約の両締約国です。多数国間条約であれば、その《《条約すべての締約国》》】と書いてますよーw そもそもそんな細かな事まで政府が認めてないと何も判断できないのかよw もっと大きなところ政府は認めてますがw つ>>95 外務省 歴史問題Q&A 問7.極東国際軍事裁判に対して、日本政府はどのように考えていますか。 2.この裁判については様々な議論があることは承知していますが、我が国は、サンフランシスコ平和条約第11条により、 極東国際軍事裁判所の裁判を受諾しており、国と国との関係において、この裁判について異議を述べる立場にはない と考えています。 ~~~~~~~~~~~~ ~~~~~ そしてその条約の締結国によって松井石根は訴因第五五が有罪となったわけだw 訴因第五五とは戦争の法規・慣例 の導守を確保しその違反を防止するに適当なる手段を執るべき法律上の義務を故意又は不注意に無視したというもの。 条約の締結国は戦争の法規・慣例の導守は確保されていなかったと認識していたわけだw 条約の締約国がそう認識 していたんなら条約の解釈はそれが基準になるんだろーがボケw 色摩力夫の書いてる事を都合よく解釈してんじゃねーよバーカwwww http://toki.5ch.net/test/read.cgi/asia/1287671821/351
500: 日出づる処の名無し [sage] 2010/11/03(水) 01:58:31 ID:gEoDcypK >>497 >● ”訳が正しいものかどうか?” とは全く関係なく、下記レスはコメント部分を含めて ≪ 正式にオ > イラのレス ≫ となりまスた♪・・・(・∀・) それが何なの?>>267>>269>>491については反論出来ないという事ですねw > ≪ ハーグ陸戦法規第二十三条(ハ)に限定 ≫ すれば、”便衣兵殺害” も ”幕府山事件” も > ≪ 違法ではなかった ≫ 事が確定しまスた♪・・・(・∀・) 便衣兵殺害と幕府山事件は二十三条ロ項、チ項該当行為な。少しお利口になったなwww >>498 >● ”生きてる価値の無い団塊アメポチ僕ちゃん” の自己解釈は、≪ 裁判をすれば虐殺ではなかった ≫ > ≪ 捕虜も裁判にかけて処刑すれば違法ではなかった ≫ を証明できる理論では無かったと言う事であ > り、”ことごとく裁判が必須です” としていた主張の正当性を裏付ける根拠が無かった事が判明しまスた♪ 何で主張してない事を証明しなきゃならないんだよボケw このスレ内で≪裁判をすれば虐殺ではなかった≫、 ≪捕虜も裁判にかけて処刑すれば違法ではなかった≫と肯定派が主張したレス番を挙げてみろ。挙げられな ければ藁人形叩きで逃げる事しかできない卑怯者と見做すw あと、またトリミングしている様だが”ことごとく裁判が必須です”は、>>88で 「ハーグ陸戦条約の4条件違反者が敵対行為の現行犯であった場合以外での無裁判処刑は違法です。学者 ・有識者の見解によると、便衣兵を捕らえた場合はことごとく裁判が必須との事です。」と書いてあるんだがw 意味がまだ判らないのかよw >● ”裁判をしなかったから虐殺だが、裁判をしても虐殺にならなかったワケではない” のなら、結局手間と > 労力の無駄でしかなく、日本軍にとって裁判をする意味は全く無いものとなってしまいまスた♪ 「裁判をしなかったから虐殺」とこのスレでお前が最初に書いてるんだがw 肯定派はそんな事書いてませんw 「裁判をすれば南京大虐殺とはならなかった」も>>383の否定派が言い出した事で肯定派は書いてないんだがw 自分で言い出し、「意味は全く無いもの」と結論付け、他者が言った事にするとはw 脳内の論敵と議論してんのかwww http://toki.5ch.net/test/read.cgi/asia/1287671821/500
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.232s*