[過去ログ] 【GCAP】F-Xを語るスレ309【日英伊共同開発】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
57: 2024/12/01(日)13:13:19.50 ID:V5Fo1U7y(1/2) AAS
現状GCAPは日本案は2032-2036年初期量産する

F35が供給、稼働、コストで最悪でアメリカ方式のコストと稼働率の場合
保有数147機
稼働数 F35A60機 F35B22機
年間整備コスト2650億円
と負担大きく配備数が増えても稼働数は増えない

F35稼働数82機 F15稼働数70機 F2稼働数60機の合計数212機しか稼働しない状況でF2とF15の寿命を想定すると
GCAPは2040までに1飛行隊 2045までに2飛行隊 2050までに3飛行隊編成する必要があり
2040までに合計30-40機を納品したい

すると2032-2036年間に合計30機以上の初期生産始めないと間に合わない
113: 2024/12/03(火)19:49:51.50 ID:ha+kf6mn(1) AAS
先進RF自己防御シミュレーションじゃね
次世代機用のES/ECMアンテナは機体埋め込み式じゃないと
326: 2024/12/08(日)15:08:10.50 ID:09pqjtyd(3/12) AAS
FCAS APは当初計画通り続いているが
逆に日本のほうが当初にでてたスケジュールからするとFCAS APに合わせた形に変わってる
505
(1): 2024/12/11(水)18:19:59.50 ID:fdRSQuuR(2/2) AAS
>新設する設計センターは複数階の建屋で、英国やイタリアからの技術者の来日に備える。
>来日する技術者を含めて、同センターでGCAPに携わる人数は現時点で数百人規模になる見込み
GIGOの条約の効力が発生した同じ週に、英伊のエンジニアも設計に参加させるために
設計センターを名古屋に新設するって動きを見たら、それまでどこが設計を進めていたかバカでも分かる

昔の推測記事とか拾ってコピペしてるのではなく、今起こってる現実の話なんだよな
731: 2024/12/15(日)11:02:50.50 ID:FLeSgPkX(3/6) AAS
>>727
ATFは平成13年からあるけど
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s